市政だより 令和4年4月15日号 10・11面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
催し
えほんとおりがみ
- とき
- 4月16日(土曜日)10時30分~11時
- 対象
- 幼児~小学生
- ※幼児は保護者同伴。
- 定員
- 4組(当日先着順)
- 内容
- 絵本の読み聞かせ、折り紙で紙飛行機作り
- ところ 問合せ先
- 永和図書館大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
アフタヌーンコンサート
- とき
- 5月20日(金曜日)14時~15時
- ところ
- 市文化創造館多目的室
- 定員
- 80人(市内在住・在勤・在学〈いずれか〉の方を優先して抽選)
- 内容
- ピアノコンサート
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と希望人数、市外在住の方は勤務先または学校名、同伴者の氏名を4月15日(金曜日)~4月30日(土曜日)(必着)にハガキで
- ※1枚に2人まで。重複申込不可。車いす席や子どもの膝上鑑賞を希望する場合は明記。中止・延期・内容変更になる場合は、市文化創造館ウェブサイトでお知らせします。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-0034御厨南2-3-4 市文化創造館 06(4307)5772、ファクス 06(4307)5778(9時~20時)
鴻池新田会所の催し
伝統芸能鑑賞会「南京玉すだれ」
- とき
- 5月5日(祝日)13時30分~15時30分
- 定員
- 30人
- 申込方法・申込み先など
- 4月16日(土曜日)から
※申込先着順。入館料300円が必要(中学生以下は無料)。
- 申込方法・申込み先など
- 申込開始日の10時から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 鴻池新田会所 06(6745)6409、ファクス 06(6744)7498
蓄音機コンサート
蓄音機による世界の名曲のSP盤レコード鑑賞会です。ギターとサックスの聴き比べ演奏会もあります。
- とき
- 5月8日(日曜日)13時30分~15時30分
- 定員
- 25人
- 申込方法・申込み先など
- 4月24日(日曜日)から
※申込先着順。入館料300円が必要(中学生以下は無料)。
- 申込方法・申込み先など
- 申込開始日の10時から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 鴻池新田会所 06(6745)6409、ファクス 06(6744)7498
くすのきプラザ
催し&教室
史跡めぐり
若江のまちを歩きます(約6キロメートル)。
- とき
- 5月22日(日曜日)
- ※近鉄若江岩田駅北側(希来里1階)に9時30分集合、12時ごろ解散
- ※小雨決行。
- 定員
- 20人
- 料金
- 300円
- 持ち物
- マスク、飲み物
- 対象
- 市内在住・在勤(いずれか)の方
- ※抽選。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を5月6日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0941岩田町4-3-22-500 くすのきプラザ 072(967)6565(ファクス 兼用)
染め物講座
- とき
- 5月26日(木曜日)13時30分~16時
- ところ
- くすのきプラザ(若江岩田駅前)
- 定員
- 10人
- 内容
- 身近な材料を使った草木染め
- 料金
- 1200円
- 持ち物
- マスク、エプロン、腕抜き、ゴム手袋、雑巾、新聞紙、ゴミ袋(大)、持ち帰り用袋
- 対象
- 市内在住・在勤(いずれか)の方
- ※抽選。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を5月6日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0941岩田町4-3-22-500 くすのきプラザ 072(967)6565(ファクス 兼用)
いこう!らむシネマ
異文化交流のドラマ「世界で一番しあわせな食堂」(字幕付き)を鑑賞します。
- とき
- 5月21日(土曜日)10時~12時15分・14時~16時15分
- 定員
- 各20人(市内在住・在勤・在学〈いずれか〉の方を優先して抽選)
- ※1歳6か月以上の就学前幼児の保育あり(定員各5人で要申込み。1人300円。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため利用できない場合あり)。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項とEメールアドレス、希望時間、保育が必要な方は子どもの氏名・生年月日を5月14日(土曜日)までにEメールで(電話、ファクス、直接も可)
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- イコーラム(男女共同参画センター) 072(960)9201、ファクス 072(960)9207、Eメールアドレス ikoramu@nifty.com
楽しい催しがいっぱい
四条図書館の催し
ワークショップ~カードケースを作ろう
千代紙と牛乳パックでカードケースを作ります。
- とき
- 4月20日(水曜日)15時~16時30分
- 対象
- 中学生以上の方
- 定員
- 10人(当日先着順)
- ところ 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
ベビータイム
赤ちゃんと保護者のための図書館開放時間です。4月から第2水曜日・第4水曜日の月2回実施します。
- とき
- 4月27日(水曜日)9時~12時
- 対象
- 乳幼児とその保護者
- ※一般の方も利用可。
- ところ 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
本でビンゴ
ビンゴカードのお題にあった本を読んでスタンプを集め、スタンプがそろったら動物バッジ・しおりや消しゴムをプレゼントします。
- とき
- 4月27日(水曜日)~5月22日(日曜日)
- ところ 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
5月1日からは憲法週間
考えよう 基本的人権といのちの大切さ
憲法が施行された5月3日は憲法記念日、5月1日からは憲法週間です。この機会に憲法が保障する全ての人の基本的人権について、いっしょに考えてみませんか。
人権の尊重を
「憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利」と憲法にうたわれていますが、現在でも同和問題や障害者、外国人、女性などに対するさまざまな差別が存在します。こうした人権問題を解決するため、全ての人の人権が尊重される社会が実現するよう、市ではさまざまな事業を行っています。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
憲法週間 市民のつどい
- とき
- 5月11日(水曜日)14時~16時
- ※5月25日(水曜日)10時~5月31日(火曜日)17時に市公式YouTubeで録画配信もあり。
- ところ
- 市文化創造館ジャトーハーモニー小ホール
- 定員
- 150人(申込先着順)
- ※録画配信は定員なし。
- 内容
- 金子雅臣さんによる講演「ハラスメント最新事情~あなたの理解で大丈夫ですか?」
- ※手話通訳と一時保育あり(一時保育は1週間前までに要申込み)。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と会場参加の有無、一時保育が必要な方は子どもの氏名・年齢を往復ハガキで(ファクス、Eメールも可)
- ※録画配信は申込み後、視聴用のURLを送付します。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
花園図書館30周年記念行事
バルーンアートをプレゼントします。
- とき
- 5月1日(日曜日)15時~16時
- 対象
- 小学生
- 定員
- 30人(当日先着順)
- 内容
- 絵本の読み聞かせ、マジックバルーンショー
- ところ 問合せ先
- 花園図書館 072(965)7700、ファクス 072(965)9212
ぶらりのんびりまち歩き
西堤~御厨の古代からの歴史の移り変わりを見ます(約3.5キロメートル)。
- とき
- 5月28日(土曜日)
- ※近鉄河内小阪駅改札口前に9時30分集合、西堤神社で12時ごろ解散
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の方
- 定員
- 20人(抽選)
- 持ち物
- マスク、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を5月6日(金曜日)(必着)までに往復ハガキで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒579-8054南四条町1-7 やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)
旧河澄家の催し&講座
万葉の花写真展
- とき
- 5月13日(金曜日)~6月12日(日曜日)9時30分~16時30分
- 内容
- 万葉集で詠まれた歌と解説文、写真の展示
- ※月曜日は休館。申込不要。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
万葉の花講座「初夏の庭散策~植物の解説とともに」
- とき
- 5月15日(日曜日)13時30分~15時
- 対象
- 中学生以上の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 4月15日(金曜日)9時30分から電話または旧河澄家ウェブサイトで
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 旧河澄家(日下町7) 072(984)1640(ファクス兼用)
郷土博物館の催し
春季企画展示「ものづくりのまち~井戸 溝 池」、常設展示「かわちのくに」
- とき
- 4月20日(水曜日)~9月4日(日曜日)9時30分~17時(月曜日と祝休日の翌日は休館)
- 持ち物
- マスク
- ※申込不要。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 郷土博物館 072(984)6341、ファクス 072(986)1432
綿くり体験と綿の栽培に挑戦
昨年の秋に収穫した綿の実から綿くり機を使って種を取り出し、自宅で育てませんか。
- とき
- 4月20日(水曜日)9時30分から
- 定員
- 30人(当日先着順)
- 持ち物
- マスク
- 申込方法・申込み先など
- 4月16日(土曜日)9時30分から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 郷土博物館 072(984)6341、ファクス 072(986)1432
古墳の定期見学会~石切の古墳を訪ねる
- とき
- 4月29日(祝日)13時~15時
- ※集合時間・場所は申込み時に伝えます。雨天中止。
- 対象
- 小学生以上の方
- ※小学生は保護者同伴。
- 定員
- 8人(申込先着順)
- 持ち物
- マスク、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 4月16日(土曜日)9時30分から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 郷土博物館 072(984)6341、ファクス 072(986)1432
染めもの体験
- とき
- 5月5日(祝日)10時30分~12時
- 対象
- 小学生以上の方
- ※小学生は保護者同伴。
- 定員
- 8人(申込先着順)
- 持ち物
- マスク、エプロン、飲み物
- ※汚れてもよい服装で参加してください。
- 申込方法・申込み先など
- 4月16日(土曜日)9時30分から電話で
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 郷土博物館 072(984)6341、ファクス 072(986)1432
移動図書館
春のとくべつおはなし会
- とき ところ
-
- 4月22日(金曜日)=五百石公園
- 4月26日(火曜日)=新喜多公園
- 4月28日(木曜日)=稲田公園
- ※いずれも15時30分~15時45分
- 対象
- 市内在住の子ども
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- 内容
- 絵本の読み聞かせ
- 問合せ先
- 移動図書館 06(6728)0202、ファクス 06(6730)7337
永和図書館移転3周年記念イベント
1日図書館員
- とき
- 5月8日(日曜日)10時~15時
- 定員
- 5人(申込先着順)
- 持ち物
- 昼食、飲み物
- 申込方法・申込み先など
- 4月16日(土曜日)10時から電話または直接
- 対象
- 幼児~小学生
- ※幼児は保護者同伴。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
おたのしみ会
絵本の読み聞かせや手遊び、工作などを行います。
- とき
- 5月22日(日曜日)14時~14時45分
- 定員
- 8組(当日先着順)
- 対象
- 幼児~小学生
- ※幼児は保護者同伴。
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
市民コミュニティゲートボール大会
- とき
- 5月24日(火曜日)8時30分~12時30分
- ※雨天時は5月31日(火曜日)に順延。
- ところ
- 吉田春日グラウンド
- 対象
- 市内在住・在勤(いずれか)の方で編成した5人~7人のチーム
- ※やむを得ない場合は4人も可。
- 定員
- 20チーム(申込先着順)
- 内容
- 変則リンク戦(競技時間は30分)
- 料金
- 1人300円
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、申込用紙と料金を5月1日(日曜日)までに直接
- ※5月2日(月曜日)に市民多目的センターで組合せ抽選会を実施。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市ゲートボール協会「田中」072(964)3066
- 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
募集
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
講師登録者
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園で欠員が生じたときに講師として勤務できる方を募集します。
- 対象
- 幼稚園教諭免許がある方
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、履歴書を直接
- ※登録者が全員採用されるとは限りません。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3270、ファクス 06(4309)3838
男女共同参画センター事業推進委員
市民の立場で、企画を中心とした事業や広報活動、センターだよりの作成などを行う推進委員を募集します。
- 対象
- 年7回程度の会議に出席できる市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
- 定員
- 3人
- 選考方法
- 書類選考
- 任期
- 来年3月31日まで
- 申込方法・申込み先など
- 応募用紙と作文「わたしたちのくらしと男女共同参画について」(400字以内)を5月6日(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスで
- ※応募用紙はイコーラム(男女共同参画センター)ウェブサイトからダウンロード可。多文化共生・男女共同参画課でも配布。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒578-0941岩田町4-3-22-600 イコーラム 072(960)9201、ファクス 072(960)9207
親子記者
長崎で平和取材を
長崎で原爆の被害や平和の大切さなどを学び、新聞を作ってみませんか。
- とき
- 8月8日(月曜日)14時30分~8月11日(祝日)12時(3泊4日)
- 対象
- 市内在住の小学校4年生~6年生とその保護者
- 定員
- 全国から9組(抽選)
- ※交通費や宿泊費、取材補助経費を支給。
- 申込方法・申込み先など
- 日本非核宣言自治体協議会ウェブサイトをご覧のうえ、5月18日(水曜日)までにEメールで
- ※結果は当選者にのみ通知。参加者は事前課題、滞在中の記事作成などがあります。新型コロナウイルス感染拡大の状況により、リモート取材になる場合あり。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 長崎市平和推進課内日本非核宣言自治体協議会事務局 095(844)9923、ファクス 095(846)5170、Eメールアドレス info@nucfreejapan.com
- 問合せ先
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
ご協力ください
市政モニターを募集します
市政モニターとは、パソコンやスマートフォンなどから市のアンケートに答えていただくものです。市政の重要な課題や市民生活に関係の深い問題などについて、市民の意識・意見などを迅速かつ効率的に把握するとともに、市政への関心を高め、市民参加を促進することを目的とします。
回答いただいた方には、謝礼(図書カード500円分)をお渡しします。
- 対象
- 市内在住・在勤・在学(いずれか)の18歳以上の方
- ※国または地方公共団体の議会の議員・職員を除く。
- 定員
- 300人(抽選)
- 任期
- 来年3月31日(金曜日)まで
- 申込方法・申込み先など
- 4月20日(水曜日)までに市ウェブサイトの応募フォームから
- 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
市政モニターの流れ
- パソコンまたはスマートフォンなどで、市ウェブサイトの市政モニター応募フォームから応募してください
- 登録されたEメールアドレスに4月中に選考結果をお送りします
- アンケートの協力依頼が届いたら、期限までに回答をお願いします(アンケート結果は市ウェブサイトで公表)
- 年度内の全てのアンケート終了後、回答実績に応じた謝礼をお渡しします
くらしの緊急情報
18歳から大人に!考えよう!クレジットカードの使い方
~緊急度レベル4
クレジットカードはキャッシュレスで決済ができる支払手段の1つです。便利な半面、使い方を誤ると支払いの際に想定外のトラブルに遭う場合があります。また、支払いを延滞すると個人信用情報機関に記録が残り、将来不利益を受けるおそれがあります。
- 事例1
- 利用限度額いっぱいの買い物をしたら支払えなくなった。
- 事例2
- ポイントがもらえると思いリボ払いを選択したら、手数料が加わり請求額が高額になった。
- 事例3
- 事業者からの儲け話でクレジットカードを作るよう指示された。
- 解説
- 今年4月から、18歳から親権者の同意なく一人でクレジットカードを申し込めるようになります。トラブルに遭わないためにも、クレジットカードの仕組みや支払方法をきちんと理解したうえで、適切な管理のもとで利用しましょう。また、利用するときは次のことに注意しましょう。
-
- 利用する際には支払計画を立て、延滞に注意
- 手数料がかかる分割払いやリボ払いに注意
- クレジットカードの管理は適切に行い、利用明細を必ず確認。万一、身に覚えのない請求があったときは速やかにカード発行会社に連絡する
- 悪質な事業者などから「クレジットカードで支払えばよい。ローンの返済以上に儲かる」とそそのかされた場合でも応じない。実際には儲からずローンだけが残ることになります
- 問合せ先
- 消費生活センター 072(965)0102、ファクス 072(962)9385
今年4月から「18歳で大人」に
大人になると一人で契約ができる半面、原則として一方的に契約をやめることはできません。不安に思ったときはご相談ください。
- 問合せ先
- 消費生活センター 072(965)0102、ファクス 072(962)9385
会計年度任用職員を募集
次のとおり令和4年度会計年度任用職員を募集します。
資格が必要な職種もありますので、対象や選考方法、勤務条件、申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、各担当課へお問合せください。
※申込書や募集要項は市ウェブサイトからダウンロードできます。
生活保護関係
就労支援員、医療扶助適正化推進員、医療扶助適正化推進員(施術)、面接相談員、精神障害者退院促進等支援業務、生活保護業務支援員を募集します。
- 定員
- 各1人
- 申込方法・申込み先など
- 4月19日(火曜日)(必着)までに郵送または直接
- 問合せ先
- 生活福祉課 06(4309)3226、ファクス 06(4309)3848
市税専門員(財産調査)
滞納者の財産に関する調査・電話呼びかけ・市税徴収補助業務です。
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 4月22日(金曜日)(必着)までに郵送または直接
- 問合せ先
- 納税課 06(4309)3147、ファクス 06(4309)3808
保育士・保育教諭(日中・支援センター業務・一時預かり・朝夕勤務)
保育所、子育て支援センターおよび幼保連携型認定こども園における保育および子育て支援業務です。
- 申込方法・申込み先など
- 4月28日(木曜日)(必着)までに郵送または直接
- 問合せ先
- 保育課 06(4309)3196、ファクス 06(4309)3817
学校運動部活動等補助職員
市立中学校・高校における運動部活動の技術指導、保健体育学習の補助などの業務です。
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 郵送または直接
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
スクールヘルパー登録者
市立小学校・中学校における障害のある子どもの支援業務です。
- 定員
- 4人
- 申込方法・申込み先など
- 郵送または直接
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
部活動指導員
市立中学校、義務教育学校後期課程の部活動の指導、大会などの引率、用具・施設の点検・整理などの業務です。
- 定員
- 3人
- 申込方法・申込み先など
- 4月15日(金曜日)(消印有効)までに郵送または直接
- 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3269、ファクス 06(4309)3838
文化財専門員
市史編纂などの業務です。
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 4月18日(月曜日)(必着)までに郵送または直接
- 問合せ先
- 文化財課 06(4309)3283、ファクス 06(4309)3823
DV専門相談員
DV被害者などからの相談対応、被害者の自立支援、支援に必要な証明発行業務に関する面接などの業務です。
- 定員
- 1人
- 申込方法・申込み先など
- 5月6日(金曜日)(消印有効)までに郵送または5月9日(月曜日)までに直接
- 問合せ先
- 多文化共生・男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス 06(4309)3823