郵便等による身分証明書の請求方法


郵便等による身分証明書の請求方法について
請求できる方は本人または、本人から委任を受けた方です。

身分証明書の交付請求
1.申請書
- 申請書の様式(申請書等ダウンロード(別ウインドウで開く))はこちらです。
- 申請書をダウンロードできない方は、次の内容を便せん等に記入してください。
(1) 請求者の住所及び氏名、生年月日、電話番号(昼間連絡の取れる電話番号を記入してください)
(2) 請求する証明書の種類と通数
(3) 本籍・筆頭者の氏名
(4) 必要とする方の氏名
(5) 証明の必要な項目
〇後見の登記(禁治産または準禁治産の宣告)の通知を受けていない
〇破産宣告の通知を受けていない
(6) 請求の理由
2.交付手数料
- 定額小為替を郵便局で購入し送付してください。切手、収入印紙では取扱いできません。
- 定額小為替は極力おつりが出ないようにご用意していただきますようお願いいたします。
- 現金書留もご利用いただけますが、おつりが発生した場合は、電話にてご連絡させていただく場合がございます。
- 各種証明書の交付手数料は、「証明書等の手数料について(別ウインドウで開く)」を参照ください。
3.返信用封筒
- 切手を貼り郵便番号及び宛先を記入してください。
- 送付先(宛先)は請求者の住民票上の住所に限られます。
4.申請者の本人確認書類の写し
- 平成20年5月1日から本人確認書類の写しの添付が法律で義務化されました。くわしくは、「郵便等による各種証明書の請求時の本人確認について(別ウインドウで開く)」を参照してください。

郵便等による請求宛先
〒577-8521
東大阪市荒本北1丁目1番1号
東大阪市役所 市民生活部 市民室 市民課 郵送担当
お問い合わせ
東大阪市役所 市民生活部 市民室 市民課(郵送請求担当)
電話: 06(4309)3160
ファクス: 06(4309)3619
電話番号のかけ間違いにご注意ください!