9月28日は世界狂犬病デー

世界狂犬病デーについて
毎年9月28日は世界狂犬病デーとされ、世界中で狂犬病に関する取り組みが行われています。人及び動物における狂犬病の影響やその予防法などについて、もう一度考えてみましょう。

狂犬病は予防できる感染症です。狂犬病予防注射で家族と社会を守りましょう!
世界では今なお毎年59,000人(うち、アジア地域35,000人、アフリカ地域21,000人)もの命が狂犬病で失われています。狂犬病で亡くなる人のほとんどは、犬に咬まれて感染しています。
昭和25年に狂犬病予防法が施行され、狂犬病予防注射の徹底により国内における犬の狂犬病の発生が急激に減少した結果、現在、国内における狂犬病の発生はありません。しかし、海外からの侵入に備え、日ごろから予防しておくことが大切です。万一狂犬病が国内で発生した場合には、発生の拡大とまん延の防止を図ることが非常に重要です。そのためには、犬の飼い主一人一人が狂犬病についての正しい知識を持ち、飼い犬の登録と狂犬病予防注射を行うことが必要であり、それにより、公衆衛生の向上に寄与しているということを飼い主の方にはしっかりと自覚していただくことが必要です。
生後91日以上の犬を飼っているすべての飼い主の方は、飼い犬登録、狂犬病予防注射の接種、飼い犬に犬鑑札、狂犬病予防注射済票を付けることが義務になっています。小型犬や室内犬でも飼い犬登録、狂犬病予防注射は必要です。詳しくは飼い犬登録と狂犬病予防注射のページをご覧ください。
