市政だより 令和2年9月1日号 4・5面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 東保健センター:TEL072(982)2603、ファクス072(986)2135
 - 中保健センター:TEL072(965)6411、ファクス072(966)6527
 - 西保健センター:TEL06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
 - 健康づくり課:TEL072(960)3802、ファクス072(960)3809
 
番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
9月の献血
- とき ところ
 - 
        
- 9月4日(金曜日)10時~12時30分・13時30分~16時30分=市役所旭町庁舎
 - 14日(月曜日)10時~16時30分=市役所本庁舎
 - 18日(金曜日)14時~16時30分=市立東大阪医療センター
 - 25日(金曜日)10時~12時30分・13時30分~16時30分=近鉄瓢簞山駅南側
 
 - ※日程は変更する場合があります。受付時に保険証などで本人確認をします。
 
- 問合せ先
 - 
        
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス 06(6968)4900
 - 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス 072(960)3806
 
 
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
 - 
        
- 10月8日(木曜日)13時15分から=西保健センター/20人/電話または直接
 - 14日(水曜日)13時30分から=東保健センター/30人/電話または直接
 - 22日(木曜日)13時~15時30分=中保健センター/35人/電話で
 
 - ※いずれも申込先着順。
 - 対象
 - 令和2年4月1日現在、市内在住の40歳以上の偶数年齢の女性(前年度受診していない場合に限り、奇数年齢の方も受診可)
 - 料金
 - 800円
 - ※後期高齢者医療被保険者証または高齢受給者証をお持ちの方は無料。なお、生活保護受給者または市民税非課税世帯の方は事前に保健センターで無料受診券の交付を受けてください。
 - 持ち物
 - 問診票、市がん検診受診証、バスタオル
 
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
ご存じですか?ジェネリック医薬品
医療機関で処方される薬には、先発医薬品と後発医薬品があり、後者をジェネリック医薬品といいます。先発医薬品とは、メーカーが特許を取得し、独占的に製造・販売している薬で、特許期間終了後に他のメーカーが製造した同じ成分・効果の薬がジェネリック医薬品です。製品によっては、先発医薬品よりも飲みやすくなるように薬の大きさや味、においが改良されたり、品質面の改善で保存性を向上させたりしたものもあります。先発医薬品に比べて開発費などがかからないため、安価で購入することができます。全ての医薬品にジェネリック医薬品があるわけではありません。希望する場合は、医師・薬剤師に相談しましょう。
- 問合せ先
 - 環境薬務課 072(960)3804、ファクス 072(960)3807
 
大切な命を守るためご登録ください
犬猫の譲渡ボランティア
動物指導センターでは、犬猫の飼養を希望する方への譲渡を実施していますが、さらなる譲渡機会の拡大を図るため、新たな飼い主を探す活動をしている個人および団体など(譲渡ボランティア)への譲渡も行っています。ぜひ、ボランティアへご登録ください。
- 対象
 - 次の全てに該当する方
 - 
        
- 住所および犬猫の飼養場所が府内にある個人、または犬猫の飼養場所が府内にあり代表者が府内在住の団体
 - 営利を目的としない
 - 家族全員の賛同を得ており、愛情と責任をもって適正に飼養ができる
 - 犬猫の飼養が認められている住宅に住んでいる
 - 譲渡ボランティア講習会を受講できる
 - 動物関係法令を遵守している
 
 - 持ち物
 - 
        
- 印鑑
 - 住所・氏名が確認できる運転免許証など公的機関が発行する証明書
 - 集合住宅または賃貸住宅に居住している場合、犬猫の飼養が認められていることが確認できる書類
 - 譲渡を受けた方が病気などで飼養できなくなった場合に代わりに飼養できる方の住所・氏名・電話番号
 
 - 申込方法・申込み先など
 - 申請書を本人が直接
 - ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。後日、飼養予定場所の調査などを行います。譲渡対象の犬猫の情報などは市ウェブサイトに掲載。譲渡ボランティア講習会は随時実施(要電話予約)。
 
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 動物指導センター 072(963)6211、ファクス 072(963)1644
 
- 問合せ先
 - 食品衛生課 072(960)3803、ファクス 072(960)3807
 
成人歯科健康相談
- とき ところ
 - 
        
- 9月23日(水曜日)=西保健センター
 - 25日(金曜日)=東保健センター
 
 - ※いずれも9時30分~11時30分
 - 対象
 - 市内在住の20歳以上の方
 - 定員
 - 各10人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・西保健センター
 
まちづくり応援隊と若返りへGO!教室 健康測定会
- とき
 - 9月23日(水曜日)13時30分~15時
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - 内容
 - 骨密度・体組成・血圧などの測定
 - 申込方法・申込み先など
 - 9月1日(火曜日)から電話で
 
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
健康・禁煙相談広場
- とき ところ
 - 
        
- 9月8日(火曜日)=(1)やまなみプラザ(四条)、(3)ももの広場(楠根)
 - 9日(水曜日)=(3)中保健センター
 - 10日(木曜日)=(3)グリーンパル(中鴻池)、(3)夢広場(布施駅前)
 - 14日(月曜日)=(1)中保健センター
 - 15日(火曜日)=(1)ゆうゆうプラザ(日下)、(3)はすの広場(近江堂)
 - 18日(金曜日)=(1)東保健センター
 - 28日(月曜日)=(2)大蓮公民分館
 
 - ※(1)は11時~12時、(2)は13時30分~15時、(3)は15時~16時
 - 対象
 - 市内在住の20歳以上の方
 - 内容
 - 健康・禁煙相談、血圧測定など
 
- 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
一人で悩まず相談を
9月10日からは自殺予防週間
昨年、自殺で亡くなった人の数は、全国で約2万人、大阪府でも約1200人でした。自殺は、さまざまな要因が複雑に関係し、「その多くが追い込まれた末の死」であり、「その多くが防ぐことができる社会的な問題」であるといわれています。悩みを抱えている方は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近な方の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめましょう。
こころの健康相談統一ダイヤル
0570(064)556
※9月1日(火曜日)9時30分~30日(水曜日)17時は、24時間体制で相談を受け付けます。なお、一部のIP電話などからは接続できません。
こころの電話相談
06(6607)8814
※月曜日・火曜日・木曜日・金曜日(祝休日を除く)9時30分~17時。
若者専用電話相談(わかぼちダイヤル)
06(6607)8814
※水曜日(祝休日を除く)9時30分~17時。
保健センターの精神保健福祉相談
- 東保健センター 072(982)2603
 - 中保健センター 072(965)6411
 - 西保健センター 06(6788)0085
 
※いずれも月曜日~金曜日(祝休日を除く)9時~17時30分。
妊娠中や産後のこころの相談
- 大阪府妊産婦こころの相談センター 0725(57)5225
 
※月曜日~金曜日(祝休日を除く)10時~16時。
自死遺族相談(予約制)
- 大阪府こころの健康総合センター 06(6691)2818
 
※月曜日~金曜日(祝休日を除く)9時~17時45分。
その他の電話相談
- 関西いのちの電話(24時間365日) 06(6309)1121
 - 大阪自殺防止センター(金曜日13時~日曜日22時) 06(6260)4343
 - こころの救急箱(月曜日20時~火曜日3時) 06(6942)9090
 - 自殺予防いのちの電話(毎月10日8時~11日8時) 0120(783)556
 
相談機関の情報
さまざまな相談機関の情報にアクセスできます。
大阪府こころのほっとライン(新型コロナ専用)
新型コロナウイルス感染症に関する不安やストレスなど、心の健康に関する相談にLINE(文字チャット)でお答えします。気軽にご利用ください。
※水曜日・土曜日・日曜日17時30分~22時30分(受付は22時まで)。
- 問合せ先
 - 健康づくり課
 
かかりつけ医・かかりつけ歯科医・かかりつけ薬局をもちましょう
9月24日からは結核予防週間
高齢者は免疫力の低下に注意を
結核は治療できる病気になり、発生率は年々減り続けています。しかし結核が国民病であった時代に感染した方が、高齢化による免疫力の低下によって発病するケースが増えています。結核は感染者の約4割が80歳以上の高齢者で、高齢者が最も警戒するべき病気の一つです。また、大阪府の発生率は全国ワースト1です。結核は人から人へうつる病気です。一人ひとりが結核の正しい知識を身につけ、自分だけではなく、家族や周りの人の健康を守りましょう。
結核とは
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。結核患者の咳やくしゃみで飛び散る結核菌を吸い込むことで感染します。たんの中に菌を出していない軽症の場合は、他人にうつす恐れはありません。
感染と発病
結核菌を吸い込んでも、体の免疫機能により、体内に結核菌が閉じ込められている状態を「感染」といいます。結核菌が活動を始め「発病」に至るのは感染者の1割程度で、一生発病しない人もいます。
風邪のようで風邪じゃない
長引く咳や微熱、たんなどの症状は風邪に似ていますが、風邪と自己判断せず、症状が長引く場合は医療機関で診てもらいましょう。
服薬すれば治ります
万一、発病しても6か月から9か月間、規則的に服薬すれば治ります。しかし、不規則な服用を続けると、菌がその薬に対して耐性をもち、薬が効かない菌になってしまいます。
9月24日からは結核予防週間です。この機会にまずは検診を受けましょう。検診の実施医療機関など詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
- 問合せ先
 - 母子保健・感染症課 072(960)3805、ファクス 072(960)3809
 
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ
 - 
        
- 9月18日(金曜日)9時20分から=中保健センター
 - 18日(金曜日)14時から=東保健センター
 - 29日(火曜日)9時10分から=西保健センター
 
 - 対象
 - 
        
- 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
 - 結核検診=市内在住の65歳以上の方
 
 - 定員
 - 各20人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 各実施日の2日前までに電話または直接
 
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
9月 保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談(予約制)クラミジア・梅毒・エイズ検査
(証明書の発行はありません)
- 18日(金曜日)9時30分~11時
 - 9日(水曜日)・23日(水曜日)9時30分~11時
 - 28日(月曜日)9時30分~11時
 
精神保健相談(予約制)(アルコール依存症、認知症の相談を含む)
- 2日(水曜日)・3日(木曜日)・17日(木曜日)14時~16時
 - 24日(木曜日)14時~16時
 - 1日(火曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)14時~16時
 
骨密度測定(予約制)〈市内在住の20歳以上の方〉
- 25日(金曜日)9時30分~10時
 - 10日(木曜日)9時20分~10時30分
 - 23日(水曜日)9時10分~10時
 
電話健康相談
- 月曜日~金曜日9時~12時・12時45分~17時30分
 
4か月児健康診査〈令和2年5月生まれ〉(予約制)
1歳6か月児健康診査〈平成31年2月生まれ〉(予約制)
3歳6か月児健康診査〈平成29年3月生まれ〉(予約制)
BCG接種〈5か月から1歳の誕生日の前日までの乳児〉(予約制)
新型コロナウイルスの感染予防の観点から、集団乳幼児健診などを延期していましたが、順次再開することとなりました。再開にあたって、混雑を緩和するため、当面各回の対象者数を制限するなどし、対象者に個別に通知します。詳しくは保健センターへお問合せください。
離乳食講習会(予約制)
- 17日(木曜日)13時~13時40分・15時~15時40分
 - 16日(水曜日)13時~13時40分・15時~15時40分
 - 11日(金曜日)13時~13時40分・15時~15時40分
 
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 4日(金曜日)13時~15時・16日(水曜日)9時30分~11時
 - 11日(金曜日)9時30分~11時・29日(火曜日)13時~15時
 - 2日(水曜日)9時30分~11時・14日(月曜日)13時~15時
 
- 犬・猫に関する相談は動物指導センター(072-963-6211)まで。
 - 就職などのための健康診断は医療機関のご利用を。
 - 西保健センターへの車での来所はご遠慮ください。
 
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157)
- 1日(火曜日)・15日(火曜日) 9時30分~11時
 - 2640円
 - 環境衛生検査センター 06(6788)4483、ファクス 06(6787)7404
 
水道法に基づく飲用水水質検査(予約制)
- 7日(月曜日) 9時30分~11時
 - 平常項目1万6800円
 - 環境衛生検査センター 06(6787)5021、ファクス 06(6787)7404
 
- 受付日は都合により変更になる場合があります。その他詳細はお問合せください。
 
