ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 令和2年9月1日号 6・7面(テキスト版)

    • [公開日:2020年8月27日]
    • [更新日:2021年12月3日]
    • ID:28351

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    料金表示のないものは無料です。

    往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

    9月は健康増進普及月間
    プラス・テン+10から始めよう!

    9月は健康増進普及月間です。この機会に、運動習慣を身につけ、いつまでも元気に過ごせるように健康な体づくりに取り組みましょう。

    申込方法・申込み先など
    問健康づくり課 072(960)3802、ファクス 072(960)3809

    運動習慣(1回30分以上の運動を週2回以上行い1年以上継続)のある人は、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗しょう症、結腸がんなどの病気にかかる割合や死亡する割合が低いこと、またメンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。さらに高齢者においても歩行など日常生活における身体活動が、寝たきりや死亡リスクを減少させる効果があることが示されています。

    今より10分多く体を動かすだけで、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)を延ばせます。+10(プラス・テン)で、健康を手に入れましょう。

    健康のための目標

    次のことを目標に運動習慣を身につけましょう。階段を利用する、歩く機会を増やす、テレビを見ながら(ながら運動)など、生活の中で身体活動を積み重ねて無理なく+10をめざしましょう。

    65歳以上
    身体活動(生活活動・運動)
    今より少しでも増やす(例:10分多く歩くなど)
    強度を問わず、身体活動を毎日40分
    運動
    運動習慣をもつようにする(30分以上・週2回以上)
    18歳~64歳
    身体活動(生活活動・運動)
    今より少しでも増やす(例:10分多く歩くなど)
    歩行以上の強度の身体活動を毎日60分
    運動
    運動習慣をもつようにする(30分以上・週2回以上)
    息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分
    18歳未満
    身体活動(生活活動・運動)
    今より少しでも増やす(例:10分多く歩くなど)
    運動
    運動習慣をもつようにする(30分以上・週2回以上)
    参考
    • 子どもは、体を使った遊び、生活活動、体育・スポーツを含めて、毎日、最低60分以上体を動かしましょう。
    日本体育協会「アクティブ・チャイルド60min.-子どもの身体活動ガイドライン-」
    • 幼児はさまざまな遊びを中心に、毎日、合計60分以上、楽しく体を動かすことが大切です。
    文部科学省「幼児期運動指針」

    誤ったやり方で体を動かすと、思わぬ事故やケガにつながるので注意が必要です。安全に運動するには、体を動かす時間を少しずつ増やしていく、体調が悪いときは無理をしない、病気や痛みがある場合は医師などの専門家に相談するなどを意識してください。

    ※「健康づくりのための身体活動基準2013」および「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」から一部抜粋。

    大阪大学×東大阪市
    ウォーキングであなたの心肺持久力がわかる~UKKウォークテスト

    健康づくりのための身体評価を実施するため、大阪大学の研究の一環で、市民を対象にウォーキングによる心肺持久力測定を実施します。ぜひこの機会に、ご自身の心肺持久力を測定してください。

    とき
    10月7日(水曜日)・12月9日(水曜日)10時~17時(1時間程度)
    ところ
    東大阪アリーナ
    対象
    市内在住の20歳~74歳で次の全てに該当しない方
    • 循環器疾患(脳梗塞、脳出血、心筋梗塞など)およびその危険因子がある
    • 神経疾患(パーキンソン病、多発性硬化症など)がある
    • 運動に支障をきたすほど重篤な整形外科疾患(椎間板ヘルニアや脊椎分離症などの腰部障害、変形性関節症、リウマチ、痛風、重度の骨粗しょう症など)がある
    定員
    各30人
    内容
    2キロメートルを全力かつ一定ペースで歩行
    持ち物
    室内用シューズ、飲み物
    申込方法・申込み先など
    基本事項と希望日時を9月1日(火曜日)から電話またはファクスで
    ※参加者は事前に問診票を記入。健康状態によっては参加を断る場合があります。

    9月は食生活改善普及運動月間
    食事をおいしく、バランスよく

    主食・主菜・副菜は健康な食事の第一歩です。体に必要な栄養素をバランスよくとるために、毎日の食事は主食・主菜・副菜を組みあわせて、よく嚙んで食べましょう。欠食をすると栄養素のバランスが悪くなるだけでなく、次の食事後の血糖値が高くなる「血糖値スパイク」を起こすこともあります。

    ※主食はごはんやパン、めん類など、主菜は肉や魚、卵、大豆製品のおかず、副菜は野菜などを使った料理です。

    毎日プラス1皿の野菜を

    成人が1日に必要とする野菜の摂取量は350グラム以上です。平成30年の国民健康・栄養調査では野菜摂取量の平均値が281.4グラムで、小皿1つ分(約70グラム)が不足しています。朝食にプラス1皿の野菜を食べることで、栄養素のバランスがよくなり、活動的な1日がスタートします。

    おいしく減塩1日マイナス2グラム

    食塩摂取量の目標値は男性で1日7.5グラム未満、女性で6.5グラム未満です。だしや柑橘類、香辛料を使って、現在の摂取量からマイナス2グラムをめざしましょう。

    加工食品では、栄養成分の5項目が包装などに記載され、食塩相当量も表示されています。栄養成分表示を上手に活用し、減塩に取り組みましょう。

    毎日のくらしにwithミルク

    カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素です。牛乳や乳製品を1日コップ1杯はとるように心がけましょう。

    糖尿病食は健康食
    ヘルスアップクッキング

    第53回

    このコーナーでは、糖尿病を予防するため、また糖尿病と上手に付きあっていくうえで役立つ献立を紹介しています。糖尿病食は健康食ですので、体重が気になる方にもおすすめです。なお、糖尿病の方は必ず主治医の指示に従いましょう。

    ひと工夫でエネルギーダウン!

    脂質は1グラムあたり9キロカロリーで、たんぱく質や炭水化物に比べてエネルギーが高く、大さじ1杯(12グラム)では約110キロカロリーにもなります。そのため、油を使った揚げ物はエネルギーが高くなりがちですが、種類によって吸油率(食材が吸う油の割合)が異なります。かき揚げは30パーセント~70パーセントと吸油率が高く、天ぷらが15パーセント~25パーセント、フライが10パーセント~20パーセント、から揚げが6パーセント~8パーセント、素揚げが3パーセント~8パーセントの順となっています。

    吸油率を低くするポイントは、なるべく大きい状態で揚げて表面積を小さくするなどの調理のひと工夫です。また、油を吸いやすい生パン粉よりも細かな乾燥パン粉を選び、できる限り粉をはたいてから揚げましょう。

    ※「調理のためのベーシックデータ 第5版」より引用。

    大豆の焼きミンチカツ

    1人分の栄養価:エネルギー
    188キロカロリー、塩分0.8グラム、野菜94グラム

    材料(2人分)

    • 大豆(水煮)70グラム
    • たまねぎ60グラム
    • キャベツ40グラム
    • 青じそ2枚
    • レタス50グラム
    • レモン30グラム
    • A(豚ひき肉40グラム、卵10グラム、塩ひとつまみ、粗びきこしょう少々)
    • パン粉大さじ4
    • 植物油小さじ2
    • ミニトマト4個
    1. 大豆をマッシャーでミンチ状になるまでつぶす
    2. たまねぎ、キャベツはみじん切りにし、電子レンジ(600ワット)で2分間加熱する
    3. 青じそは縦半分に切り、せん切りにする
    4. レタスは5ミリメートル幅のせん切りに、レモンはくし形に切る
    5. (1)に(2)(3)とAを加えて混ぜる
    6. (5)を丸めて小判形にし、パン粉をまぶす
    7. フライパンに油を熱し、(6)を入れる。焼き色がついたら裏返して約6分間焼く
    8. 器に(7)を盛り、レタスとミニトマト、レモンを添える

    (東大阪地域活動栄養士会糖尿病食献立集より)

    問合せ先
    健康づくり課

    おれんじ通信

    第36回
    管理栄養士の関わり1

    施設に入所していた認知症のAさんは、糖尿病のため、主治医から摂取するエネルギーを制限するように指示されていました。施設の職員は指示を守り、ご飯を減らしたり、おやつを制限したりするなどの対処をしましたが、Aさんには意図がなかなか通じず、食事への不満から不穏な言動がみられるようになりました。

    そのため栄養士は、主治医の指示に沿うように栄養量を計算し、ご飯を減らすのではなく、おかずの内容と量を変更し摂取エネルギーを調整しました。また、Aさんから甘さを求められたので、間食に飲むコーヒーに甘味料を使う提案をしました。

    施設の職員と栄養士が相談しながら食事提供を続けたことで、Aさんに笑顔が戻り、穏やかに過ごされるようになりました。

    おれんじ通信への意見をお寄せください。

    問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス 06(4309)3814

    文化創造館の催し
    音に触れ、すてきな時間を

    市文化創造館では、さまざまなコンサートを開催します。この機会に、音に触れて、心癒やされるすてきなひとときを過ごしませんか。

    ※入場の際はマスクの着用をお願いします。なお、37.5度以上の発熱がある方は入場をお断りします。

    松下奈緒コンサートツアー2020

    とき
    9月19日(土曜日)15時開演
    ところ
    市文化創造館Dream House大ホール
    対象
    4歳以上の方
    料金
    6800円(全席指定。席の移動をお願いする場合あり)
    申込方法・申込み先など
    次の申込み先へ
    • 市文化創造館チケットセンター 0570(08)1515(第2火曜日を除く月曜日~金曜日11時~15時、土・日曜日・祝休日10時~15時)
    • 市文化創造館オンラインチケット
    • チケットぴあ 0570(02)9999(Pコード185-998)
    • ローソンチケット(Lコード52129)
    • CNプレイガイド 0570(08)9999
    • イープラス
    • 楽天チケット

    アフタヌーンコンサート
    秋はもうすぐ、八戸ノ里のジャズを聴く

    お昼のひとときに楽しめるアフタヌーンコンサートを開催します。 

    とき
    9月25日(金曜日)14時開演
    ところ
    市文化創造館多目的室
    定員
    50人(当日先着順)
    内容
    バート・ハワード作曲「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」などのジャズコンサート

    ※定員や曲目など変更になる場合あり。

    久元祐子によるピアノ&レクチャーコンサート

    バロックから20世紀までのピアノの名曲を楽しいお話とともに演奏します。 

    とき
    10月8日(木曜日)18時30分開演
    ところ
    市文化創造館ジャトーハーモニー小ホール
    内容
    ベートーヴェン作曲「悲愴」、ショパン作曲「夜想曲」など
    ※変更になる場合あり。
    料金
    2000円(全席指定)
    ※未就学児の入場不可。
    申込方法・申込み先など
    9月5日(土曜日)10時から次の申込み先へ

    ※市文化創造館窓口は、販売開始翌日10時から残席がある場合のみ販売。

    注意事項
    市文化創造館オンラインチケットは、2時~6時はシステムメンテナンスのためチケット申込み不可
    問合せ先
    • チケット販売について=市文化創造館チケットセンター 0570(08)1515(第2火曜日を除く月曜日~金曜日11時~15時、土・日曜日・祝休日10時~15時)
    • その他公演について=市文化創造館 06(4307)5772、ファクス 06(4307)5778(9時~18時)

    9月9日は救急の日
    救急車の正しい使い方にTRY
    「T」適正「R」利用「Y」やろうよ!

    9月9日は救急の日、9月6日からは救急医療週間です。

    昨年、救急搬送された方のうち約62パーセントが軽症者でした。この軽症者の搬送により、大ケガなど本当に救急車が必要な人の救命処置の遅れが懸念されています。この機会に救急車の利用について考えましょう。

    ただし、緊急の症状のときは、すぐに救急車を呼んでください。「多量の出血」「呼吸や意識状態が悪い」「急にろれつが回らなくなった」などの症状は一刻を争います。

    救急車を呼ぶべきか迷ったときは、救急安心センターおおさかをご活用ください。応急手当や診療可能な医療機関を案内するだけでなく、相談内容から緊急性があると判断された場合は、直ちに救急車を出動させます。

    • 救急車を呼ぶべきか迷ったとき=救急安心センターおおさか ♯7119または06(6582)7119
    • 大阪府内の診察可能な医療機関を知りたいとき=大阪府救急医療情報センター 06(6693)1199
    • 夜間帯に子どもの急なケガや病気で相談したいとき= 小児救急電話相談 ♯8000または06(6765)3650(20時~翌8時)
    問合せ先
    消防局警備課 072(966)9664、 ファクス 072(966)9669
    子どもの症状、アプリで簡単診断!

    スマートフォンをお持ちの方は、24時間利用可能な「小児救急支援アプリ(大阪府版)」が便利です。年齢や性別、症状などを入力すると、緊急性の判断や近くの医療機関(大阪府内)を地図上に表示します。ダウンロードはApp StoreまたはGoogle Playから「小児救急支援」と検索してください。

    問合せ先
    消防局警備課 072(966)9664、 ファクス 072(966)9669

    市消防局公式
    YouTubeチャンネル開設

    このたび、市消防局では市民の皆さんにより一層、消防に親しんでもらえるよう、また火災予防の情報などをより詳しく伝えるため、公式YouTubeチャンネルを開設しました。

    映像や音声を使うことで、今まで以上にわかりやすく、見ていて楽しく興味をもっていただける動画を発信していきます。ぜひ、ご覧ください。

    問合せ先
    消防局予防広報課 072(966)9663、ファクス 072(966)9669

    新型コロナ受診相談センター

    専用電話 072(963)9393、ファクス 072(960)3809

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム