ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成25年9月15日号 4面(テキスト版)

    • [公開日:2013年9月12日]
    • [更新日:2021年12月10日]
    • ID:11614

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    9月中旬に送付します

    新しい国民健康保険証

    新しい国民健康保険証を9月中旬に簡易書留郵便で世帯主宛に送付します。届きましたら、住所・氏名・生年月日など記載内容に間違いがないかを確認してください。

    保険証の有効期間は原則として平成27年9月30日までの2年間です。

    ただし、有効期間内に75歳を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療保険へ移行するため、誕生日の前日が有効期限です。

    また、有効期間内に65歳を迎える退職被保険者とその被扶養者は、退職被保険者の誕生月の末日(1日生まれの方は前月の末日)が有効期限です。

    いずれも有効期限が切れるまでに新しい保険証を簡易書留郵便で送付します。

    簡易書留郵便は、本人または家族に直接手渡します(受領印が必要)。不在の場合、郵便局に1週間程度保管され、それ以降は市役所に差し戻されますので、ご注意ください。

    なお、古い保険証は、必ず医療保険室資格給付課または行政サービスセンターに返却してください。

    医療費通知を送付

    9月末に平成25年4月と5月の診療(請求)分の医療費通知を送付します。

    医療費通知は、医療費の実情を理解し、健康に対する認識を深めていただくために年6回送付しています。

    国保は、安心して治療が受けられるよう備える助け合いの制度です。この機会に生活習慣を見直し、増え続ける医療費を抑えましょう。

    問合せ先
    医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804

    該当者は手続きを
    国民健康保険退職者医療制度

    一定期間会社に勤め、社会保険など被用者保険の被保険者だった方が、退職後に国保へ加入し、厚生年金や共済年金を受給した場合、本人とその扶養家族は「退職者医療制度」で診療を受けることになります。

    退職者医療制度は、本人の自己負担と保険料のほか、会社の健康保険などからの拠出金が財源です。皆さんの国保の負担を減らすためにも、退職者医療制度への手続きをお願いします。

    対象は、次のすべてに該当する方です。

    • 国民健康保険被保険者
    • 65歳未満
    • 老齢年金受給者(年金加入期間が通算20年以上または40歳以降に10年以上)

    資格は、年金の受給権が発生した日からです。年金証書が届いたら14日以内に、年金証書、国民健康保険証、印鑑を持って、医療保険室資格給付課または行政サービスセンターで手続きをしてください。

    問合せ先
    医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804

    交通事故の治療
    国保を使うときは届出を

    交通事故のように、第三者の行為によって受けた傷病の医療費は、原則として加害者側が全額負担すべきものです。ただし、国保の被保険者が「第三者行為による傷病届」を提出すると、保険証を使って国保で治療を受けることができます。この場合、国保が一時的に医療費を立て替え、その後、加害者側に費用を請求します。

    交通事故などでケガをして、やむを得ず国保を使って治療を受ける場合は、第三者行為による傷病届と交通事故証明書(人身事故)、国民健康保険証、印鑑を持って、医療保険室資格給付課または行政サービスセンターで必ず届出をしてください。

    届出の前に、加害者側から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると、国保が使えなくなることがあります。届出書類は医療保険室資格給付課および行政サービスセンターにあります。

    問合せ先
    医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804

    第4土曜日に開設しています

    市役所本庁舎の一部窓口業務

    市役所本庁舎の一部窓口業務の開設を9月28日(土曜日)午前9時から正午まで実施します。

    手続きの際には、運転免許証やパスポート、健康保険証など本人が確認できる書類をお持ちください。

    他市町村や警察署などへの確認などが必要な場合は、取扱いができないことや手続きが完了しないことがあります。担当課へお問合せください。

    なお、平日だけでなく土曜開庁時にも、英語、韓国・朝鮮語、中国語での通訳業務を行っています。

    窓口開設にかかる問合せ先
    政策調整室 06(4309)3016、ファクス06(4309)3847

    9月の開設日時

    9月28日(土曜日)午前9時~正午

    開設場所

    市役所本庁舎2階・3階

    取扱業務

    住民関係

    戸籍届、住民異動届、印鑑登録などの届出や住民票、印鑑証明などの各種証明書交付など

    問合せ先
    市民課 06(4309)3172、ファクス06(4309)3804
    国民健康保険・後期高齢者医療保険関係

    加入・脱退・変更の申請や各種療養費の給付申請、保険料の納付・相談など

    問合せ先
    • 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804
    • 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807
    医療助成関係

    子どもや障害者などの医療費助成にかかる医療証の申請および療養費の申請など

    問合せ先
    医療助成課 06(4309)3166、ファクス06(4309)3805
    児童手当などの関係

    児童手当や児童扶養手当などの申請

    問合せ先
    国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805
    市税関係

    市税の各種証明書発行や納付・相談・申告受付・申請受付・閲覧・届出、原動機付自転車および小型特殊自動車の登録・廃車

    問合せ先
    • 税制課 06(4309)3131、ファクス06(4309)3810
    • 市民税課06(4309)3135、ファクス06(4309)3809
    • 固定資産税課 06(4309)3143~3144、ファクス06(4309)3811
    • 納税課 06(4309)3147~3152、ファクス06(4309)3808

    廃蛍光灯や古着など
    キャラバン回収

    土曜開庁時に、市役所本庁舎でキャラバン回収(移動式資源拠点回収)を試験的に実施しています。当日は、回収ボックスなどを設置しますので、古紙類や古着など資源になるものをお持ちください。

    また、ごみの減らし方・分け方についての相談やごみ減量化の工夫に関するパネル展示もあわせて行います。リサイクルへの理解を深めませんか。

    とき
    9月28日(土曜日)午前9時~正午
    ところ
    市役所本庁舎1階ロビー
    回収品目
    古紙類、古着、古布、紙パック、ペットボトル、白色トレイ、蛍光灯、乾電池
    問合せ先
    循環社会推進課 06(4309)3199、ファクス06(4309)3818

    所得申告が必要です

    国民健康保険・後期高齢者医療保険

    国民健康保険の世帯主や後期高齢者医療被保険者またはその世帯主などで、平成25年度(平成24年分)の所得申告の提出がなかった方に、「国民健康保険料所得申告書」「後期高齢者医療保険料所得申告書」をそれぞれ8月下旬に送付しています。所得がなかった方も申告は必要です。必ず9月26日(木曜日)までに医療保険室保険料課または行政サービスセンターに提出してください。

    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807

    夜間・休日納付相談

    保険料の納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めましょう。

    医療保険室保険料課では、納付相談を常時行っていますが、次のとおり夜間・休日納付相談を行います。保険料決定通知書(納付書)など通知書番号または被保険者番号のわかるものと印鑑を持ってお越しください。

    なお、行政サービスセンターで納付相談はできませんので、ご注意ください。

    とき
    • 夜間=9月26日(木曜日)・27日(金曜日)午後5時30分~8時
    • 休日=9月28日(土曜日)午前9時~午後4時、29日(日曜日)午前10時~午後4時
    ところ
    市役所本庁舎2階医療保険室保険料課
    ※夜間・休日納付相談では、電話による照会や相談はできません。
    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807

    国民健康保険
    口座振替にご協力を

    口座振替は、年度途中からでも開始することができ、口座振替の開始月から来年3月の第10期分までを連続して納めると、口座振替で納めた保険料の1パーセントを奨励金として来年5月下旬に登録口座に振り込みます。

    口座振替の申込みは、保険料決定通知書、預貯金通帳、印鑑(通帳印)を持って、市収納取扱金融機関、郵便局、医療保険室保険料課または行政サービスセンターで手続きをしてください。

    問合せ先
    医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム