おみい
祝い事や行事食として作る昔ながらの家庭料理です。おもちの代わりに、ゆでたそうめんを入れることもあります。
正月2日の福みそ(福がくるように)4日の欲みそ(欲を出して働くように)といい、7日の7日みそは家族の健康を願って作られたそうです。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 鶏肉 | 60g |
| だいこん | 60g(厚さ2cm位) |
| 人参 | 40g(1/2本位) |
| 米 | 12g |
| 白玉もち | 120g |
| しろな | 40g |
| 赤みそ | 大さじ1と1/2 |
| 白みそ | 大さじ1 |
| だし汁 |
【作り方】
- しろなはたんざく切りにしてゆでる。にんじん、だいこんはいちょう切りにする。
- 白玉もちはゆでる。(もちの場合は焼く)
- だし汁に、鶏肉を入れ、米、にんじん、だいこんを入れて煮る。お米が煮えたら、みそ、ゆでた白玉もちと、しろなを入れる。(本来は米ではなく、ごはんを入れます。)
※このレシピは、給食用にアレンジしたものです。
お問い合わせ
東大阪市教育委員会事務局学校教育部学校給食課
電話: 06(4309)3276・06(4309)3277
ファクス: 06(4309)3867
電話番号のかけ間違いにご注意ください!

ホーム
妊娠や出産・産後のこと
健診や予防接種
子どもを預けたい
子どもと出かける
手当や助成
相談したい