じゃこまめ

「じゃこまめ」は河内地区の郷土料理のひとつで「えびじゃこ」ともいわれます。
本来の「じゃこまめ」は、川に住んでいる「もろこ(小魚)」や「川えび」と大豆を煮たものですが、現在は「もろこ」や「川えび」が、手に入りにくくなっていますので、干しえびで代用することもあります。
「じゃこまめ」は、手近な食材で作ることができるので、保存食として、ごはんのおともや、おつまみとして、よく食べられていました。
カルシウムを多く含む食品の「大豆」や「干しえび」を使っているので、カルシウムがたっぷりの献立です。
| 大豆 | 150g |
|---|---|
| 干しえび | 15g |
| さとう | 大さじ3 |
| こいくちしょうゆ | 大さじ1と2/3 |
| みりん | 大さじ1 |
【作り方】
- 大豆は洗って戻し、やわらかく煮る。
- 大豆がやわらかくなったら、調味料を、さとう、こいくちしょうゆ、みりんの順に入れて煮含める。
- 最後に干しえびを加えて、焦げない程度まで煮つめる。
お問い合わせ
東大阪市教育委員会事務局学校教育部学校給食課
電話: 06(4309)3276・06(4309)3277
ファクス: 06(4309)3867
電話番号のかけ間違いにご注意ください!

ホーム
妊娠や出産・産後のこと
健診や予防接種
子どもを預けたい
子どもと出かける
手当や助成
相談したい