ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成23年5月1日号 5面(テキスト版)

    • [公開日:2011年4月30日]
    • [更新日:2015年2月18日]
    • ID:4238

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    保健所・センターだより

     車での来場はご遠慮ください

    • 東保健センター=072(982)2603 ファクス072(986)2135
    • 中保健センター=072(965)6411 ファクス072(966)6527
    • 西保健センター=06(6788)0085 ファクス06(6788)2916

    楽しいウォーキング教室

     筋肉を丈夫にして、体のバランス整えましょう。

    とき ところ

    • 5月27日から11月25日の原則第2・4金曜日=西保健センター
    • 7月1日から11月18日の原則第1・3金曜日=はすの広場(近江堂)

     ☆いずれも午前10時から11時30分で計12日間

    対象
     市内在住の60歳から74歳の方

    定員・定数
     各25人(申込先着順)

    内容
     肩・腰・膝・股関節の強化運動、栄養の話、口腔体操

    料金
     500円

    持ち物
     動きやすい服装、お茶、筆記用具、タオル(はすの広場はバスタオルも)

    申込方法・応募方法など
     5月2日(月曜日)から

    申込み先・応募先など 問合せ先

     西保健センター

    糖尿病食事学習会

    とき
     5月19日(木曜日)午前10時30分から午後2時

    ところ
     西保健センター

    対象
     糖尿病で食事療法をしている方またはその家族

    定員・定数
     20人(申込先着順)

    内容
     講話と調理実習、交流会

    料金
     700円

    持ち物
     エプロン、手ふき、バンダナ

    申込方法・応募方法など
     5月2日(月曜日)から

    申込み先・応募先など 問合せ先

     西保健センター

    食スキルアップ講座

     料理や食生活、ダイエット、食品表示など食と健康に関する知識がわかりやすく楽しく学べる講座です。

    とき
     5月25日から7月13日の水曜日午前10時から正午(計8日間)

    ところ
     保健所大会議室

    対象
     全日程参加できる市内在住の方

    定員・定数
     24人(申込先着順)

    料金
     2,000円

    申込方法・応募方法など
     講座名、住所、氏名、電話番号、生年月日を電話またはファクスで

    申込み先・応募先など 問合せ先

    • 東・中・西保健センター
    • 健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809

    乳幼児健康相談

    とき ところ

    • 5月2日(月曜日)午前10時から11時=東保健センター
    • 6日(金曜日)午前9時30分から10時30分=西保健センター
    • 11日(水曜日)午前10時から11時=縄手南公民分館
    • 13日(金曜日)午前10時から11時=森河内公民分館
    • 18日(水曜日)午前10時から11時=はすの広場(近江堂)
    • 19日(木曜日)午前9時30分から10時30分=中保健センター
    • 25日(水曜日)午前10時から11時=ももの広場(楠根)

    対象
     3歳未満の乳幼児

    内容
     身体測定、育児相談など

    問合せ先

     東・中・西保健センター

    血液サラサラ教室

    とき ところ 定員・定数

    • 5月20日(金曜日)から6か月=西保健センター・26人(申込先着順)
    • 5月24日(火曜日)から6か月=東保健センター・25人(申込先着順)

    対象
     6か月以内の特定健診などの結果で血糖値またはコレステロール値が高い64歳までの特定保健指導利用券をお持ちでない方(治療中の方を除く)

    内容
     個別・栄養相談、血液検査、体組成計測など

    申込方法・応募方法など
     5月2日(月曜日)から13日(金曜日)(西保健センターは10日(火曜日)まで)

    申込み先・応募先など 問合せ先

     東・西保健センター

    健康・禁煙相談広場

    とき ところ

    • 5月10日(火曜日)=(1)東保健センター、(2)ももの広場(楠根)
    • 11日(水曜日)=(2)中保健センター
    • 12日(木曜日)=(2)夢広場(布施駅前)
    • 17日(火曜日)=(1)ゆうゆうプラザ(日下)、(2)はすの広場(近江堂)
    • 20日(金曜日)=(1)やまなみプラザ(四条)・中保健センター
    • 26日(木曜日)=(1)グリーンパル(中鴻池)

     ☆(1)が午前10時30分から11時30分、(2)が午後3時から4時

    対象
     成人

    内容
     血圧測定、禁煙相談など

    問合せ先

     健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809

    成人歯科健康相談

    とき ところ

    • 5月12日(木曜日)、6月2日(木曜日)=中保健センター
    • 5月25日(水曜日)=西保健センター

     ☆いずれも午前9時から正午

    対象
     成人

    定員・定数
     各12人(申込先着順)

    申込み先・応募先など 問合せ先

     中・西保健センター

    マタニティ歯科健診

     歯科医師の健診と歯科衛生士のアドバイスを受けませんか。

    とき
     5月26日(木曜日)午後1時30分から

    ところ
     東保健センター

    対象
     市内在住の妊婦

    定員・定数
     15人(申込先着順)

    申込み先・応募先など 問合せ先

     東保健センター

    大切な人を自死で亡くされた方へ わかちあいの会

    とき
     5月21日(土曜日)午後2時から4時

    ところ
     くすのきプラザ(若江岩田駅前)

    問合せ先

     健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809

    5月1日から6月30日 不正大麻・けし撲滅運動

     毎年5月1日から6月30日までは「不正大麻・けし撲滅運動」期間です。

     大麻は、都道府県知事の免許を受けた大麻取扱者でなければ栽培することはできません。また、けしには植えてよいけし(ひなげし、おにげし、アイスランドポピーなど)と植えてはいけないけし(ソムニフェルム種、セティゲルム種、ハカマオニゲシ)があります。これらのけしは、観賞用としても栽培することはできません。

     不正に大麻・けしを栽培するのは絶対にやめましょう。また、不正栽培や自生している大麻・けしを見つけたときは、すぐに連絡してください。

    問合せ先

     環境薬務課 072(960)3804、ファクス072(960)3807

    つけない 増やさない やっつける 5月から10月は食中毒予防強化期間

     5月から10月までは「食中毒予防強化期間」です。

     予防の三原則である、食中毒菌を「つけない、増やさない、やっつける」を心がけ、次の6つのポイントを実践し、家庭での食中毒を防ぎましょう。

    (1)食品の購入

    • 生鮮食品は新鮮なものを買う
    • 消費期限や保存温度などの表示を確認する
    • 肉や魚などは別々のビニール袋に入れる
    • 冷蔵や冷凍などの温度管理が必要な食品は買い物の最後に購入し、すぐに持ち帰る(蓄冷材や保冷用氷などを活用)

    (2)家庭での保存

    • 要冷蔵食品や冷凍食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる
    • 冷蔵庫や冷凍庫は詰めすぎない(7割程度)

    (3)下準備

    • 肉や魚などを調理した後やトイレに行った後などは、よく手を洗う
    • 生鮮食品は常温で放置しない

    (4)調理

    • 包丁、まな板は食材によって使い分け、使用後すぐに洗浄・消毒する
    • 加熱調理する食品は、中心部までしっかり火を通す

    (5)食事

    • 食べる前には必ず手を洗う
    • 調理後、できるだけすぐに食べる

    (6)残った食品

    • 適切な方法で保存する
    • 怪しいと思ったものは、思い切って捨てる

     最近は、カンピロバクターという菌による食中毒が増加しています。鶏肉や牛レバーの生食が主な原因ですので、充分加熱してから食べましょう。

    問合せ先

     食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム