ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    「蛍光管・乾電池」の出し方

    • [公開日:2022年3月11日]
    • [更新日:2025年7月21日]
    • ID:386

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    東大阪市では、家庭で不要になった蛍光管・乾電池などを環境の保護やごみの資源化および減量のため、分別回収しています。
    蛍光管・乾電池などについては、種類などによって処分の仕方が変わってきますので、下記のとおりに出してください。


    回収は家庭から出るものに限ります

    事業活動に伴って生じる蛍光管・乾電池・小型充電式電池は産業廃棄物となり、回収できません。

    排出すると不法投棄となり、廃棄物処理法第25条の規定により、「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金に処され、またはこれが併科」される可能性があります。

    蛍光管・乾電池・小型充電式電池の処分は産業廃棄物処理業者に委託してください。

    (参考)水銀廃棄物の適正処理について(別ウインドウで開く)

    (参考)廃棄物の処理及び清掃に関する法律のしおり(別ウインドウで開く)

    (参考)産業廃棄物処理業者名簿(別ウインドウで開く)


    蛍光管・乾電池等の分け方

    蛍光管の出し方

    • 蛍光管は、割らずに市回収拠点か回収協力店(下記参照)の蛍光管用回収ボックスに入れてください。
    • 紙の箱などに入っている場合は、箱から出して回収ボックスに入れてください。

    《注意》 

    • 回収協力店の閉店後や定休日に出さないでください。
    • 回収する蛍光管は一般家庭からでるものに限ります。
    • 割れた蛍光管は、不燃の小物に出してください。


    割れた蛍光管などは、近所の方々や近くで遊ぶ子どもたちにとって大変危険です。マナーを守ってきちんと出していただきますようお願いします。

    乾電池の出し方

    • 回収対象は、マンガン乾電池、アルカリ乾電池およびニッケル系の使いきり電池です。
    • 製品から取り外し、乾電池のみを市回収拠点か回収協力店(下記参照)の乾電池用回収ボックスに入れてください。
    • ビニール袋や紙袋には入れずに、そのまま回収ボックスへ入れてください。

    《注意》 

    市回収拠点(公共施設)、回収協力店

    《注意》 

    • 回収する蛍光管・乾電池などは、一般家庭から出るものに限ります。
    • 必ず決められた回収ボックスに入れ、店頭に置き去りにしないでください。


    市回収拠点(公共施設)一覧 【蛍光管、乾電池・小型充電式電池・小型家電】
    施設名所在地休業日等回収ボックス利用可能時間
    日下リージョンセンター日下町3-1-7第2・第4木(祝日のときは翌日)9時から21時30分まで
    東部環境事業所中石切町6-3-52土・日8時45分から17時15分まで
    東体育館鷹殿町1-2月(祝日のときは翌日)9時から21時まで
    五条老人センター五条町9-45日・祝9時から17時まで
    四条リージョンセンター南四条町1-7第1・第3水(祝日のときは翌日)9時から21時30分まで
    角田総合老人センター角田2-3-8
日・祝9時から17時まで
    若江岩田駅前リージョンセンター岩田町4-3-22 希来里施設棟5階第2・第4水(祝日のときは翌日)9時から21時30分まで
    美化推進課岩田町6-1-1土・日・祝8時45分から17時15分まで
    中鴻池リージョンセンター中鴻池町2-3-13第1・第3木(祝日のときは翌日)9時から21時30分まで
    中部環境事業所菱江2-1-12土・日8時45分から17時15分まで
    楠根リージョンセンター楠根1-12-12第1・第3水(祝日のときは翌日)9時から21時30分まで
    市役所本庁舎荒本北1-1-1土・日・祝8時から23時まで
    荒本人権文化センター荒本2-6-1日・祝9時から21時まで
    北部環境事業所西堤本通西2-1-16土・日8時45分から17時15分まで
    東大阪市社会福祉協議会高井田元町1-2-138時45分から21時30分まで
    布施駅前リージョンセンター長堂1-8-37 ヴェルノール布施5階第2・第4水(祝日のときは翌日)9時から21時30分まで
    社会教育センター(小型家電除く)長堂1-17-299時から21時まで
    森河内公民分館(蛍光管除く)森河内東1-38-18月・祝9時から21時まで
    東大阪アリーナ中小阪4-7-609時から21時まで
    近江堂リージョンセンター近江堂3-12-15第2・第4木(祝日のときは翌日)9時から21時30分まで
    長瀬人権文化センター長瀬町3-4-3日・祝9時から21時まで
    西部環境事業所渋川町2-12-8土・日8時45分から17時15分まで

    備考:年末年始の開館状況は施設によって異なりますので、各施設へ問い合わせてください。


    回収協力店

    回収協力店とは、東大阪市のごみ減量化・資源化に賛同し、無償で専用回収容器の設置にご協力いただいているお店です。不要になった蛍光管と乾電池は、市回収拠点か『回収協力店』の表示があるお店の営業時間内に出してください。 

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    その他電池等について

    小型充電式電池や小型家電製品については、出し方が異なりますので、以下のページよりご確認ください。


    小型充電式電池の出し方について(別ウインドウで開く)

    小型家電製品の出し方について(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    東大阪市環境部循環社会推進課

    電話: 06(4309)3199

    ファクス: 06(4309)3829

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム