蛍光管・乾電池・小型充電式電池の回収
東大阪市では、家庭で不要になった蛍光管・乾電池・小型充電式電池を環境の保護やごみの資源化および減量化のため、分別回収しています。
蛍光管・乾電池・小型充電式電池については、種類などによって処分の仕方が変わってきますので、下記のとおりに出してください。

回収は家庭から出るものに限ります
事業活動に伴って生じる蛍光管・乾電池・小型充電式電池は産業廃棄物となり、回収できません。
排出すると不法投棄となり、廃棄物処理法第25条の規定により、「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金に処され、またはこれが併科」される可能性があります。
蛍光管・乾電池・小型充電式電池の処分は産業廃棄物処理業者に委託してください。

蛍光管・乾電池・小型充電式電池等の処理の仕方


蛍光管の出し方
- 蛍光管は、割らずに市回収拠点か回収協力店の蛍光管用回収容器に入れてください。
- 紙の箱などに入っている場合は、箱から出して回収容器に入れてください。
《注意》 割れた蛍光管は、不燃の小物に出してください。
- 設置されている専用容器以外に出さないでください。
- 回収協力店の閉店後や定休日に出さないでください。
- 回収する蛍光管は一般家庭からでるものに限ります。
割れた蛍光管などは、近所の方々や近くで遊ぶ子どもたちにとって大変危険です。マナーを守ってきちんと出していただきますようお願いします。


乾電池の出し方
- ビニール袋や紙袋などに入った状態で投入せず、乾電池のみを乾電池用回収容器に入れてください。
- 設置されている専用容器以外に出さないでください。
- 回収協力店の閉店後や定休日に出さないでください。
- 回収対象は、マンガン乾電池、アルカリ乾電池およびニッケル系の使いきり電池です。
-
回収する乾電池等は一般家庭から出るものに限ります。
《注意》 ボタン電池は、対象になりません。


小型充電式電池の出し方
- 対象の小型充電式電池はニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池です。下記リサイクルマークの表示があるものに限ります。

- 機器から取り外し、小型充電式電池のみを排出してください。
- 対象はJBRC会員企業が製造した製品に用いられている小型充電式電池のみです(JBRC会員企業かどうかはこちら(外部サイトにリンクします)で確認可能です)。
- モバイルバッテリーは本体回収です。分解しないでください(携帯電話・スマートフォン本体に組み込まれている小型充電式電池は回収対象外です)。
- 他の金属や電池と触れると、発熱・発火・破裂等の事故を起こす恐れがありますので、金属端子部(+極、-極)はセロハンテープ等で絶縁してください。
- 機器から取り外せない場合は、小型家電回収ボックスに出してください。
- 回収対象外品の処分に関しては、メーカーにご相談ください。
- 回収する小型充電式電池は一般家庭から出るものに限ります。

拠点回収施設・回収協力店・市内回収店一覧

拠点回収施設・回収協力店
回収協力店とは、東大阪市のごみ減量化・資源化に賛同し、無償で専用回収容器の設置にご協力いただいているお店です。不要になった蛍光管と乾電池は、回収拠点か『回収協力店』の表示があるお店の営業時間内に出してください。
小型充電式電池の市内回収店の最新情報は一般社団法人JBRCのホームページ(外部サイトにリンクします)でご確認ください。
《注意》
・回収する蛍光管・乾電池などは、一般家庭から出るものに限ります。
・必ず決められた回収容器に入れ、店頭に置き去りにしないでください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

ボタン電池の出し方
ボタン電池の回収は、電池業界の自主取り組みとして一般社団法人電池工業会が行っています。