大型ごみの出し方(申込みは大型ごみ受付センターへ 電話:072-962-5374)

ちょっと待って!大型ごみを出す前に!ジモティーを活用して手軽にリユース!
市で収集している大型ごみには、まだまだ使える物が「ごみ」として処分されています。
その不用品、まだ使える物であれば、ごみとして捨てる前に「リユース(再利用)」しませんか?
不用品のリユースは、東大阪市と協定を結んでいる株式会社ジモティーの地域情報サイト「ジモティー」をご活用ください。
備考:地域情報サイト「ジモティー」の取引は、個人同士の取引ですが、市は個人間取引に関する責任を負いかねます。ご利用の際は、同サイトの規約や注意事項をご確認の上、ご利用ください。

大型ごみの申込み
大型ごみの処分は、電話での申込が必要です。
電話番号 072-962-5374
備考:電話番号はおかけ間違いのないようにお願いします。間違い電話で迷惑を被られている方がおられます。
備考:市役所(環境事業課)及び環境事業所では受付できませんのでご注意ください。
聴覚に障害のある方は、ファクス(072-962-1673)でお申込みください。
備考:ごみの収集日等をお伝えする必要があるため、ファクスでの申込みの際は、連絡先の記入をお願いします。

受付時間など
日曜日から金曜日(祝日を含む)まで受付しています。
備考:土曜日と年末・年始は受付していません。
受付時間は午前9時から午後5時までです。

申込み個数の上限
1回の申込みで、受付可能な上限は10点までです。
ただし、畳は1回の申込みで2枚までです。
次回の申込みは、収集が終了してから受付可能となります。

申込み後の変更
申込内容の変更または追加の申込については、収集日の3日前(土曜日、日曜日を除く)まで受付可能です。大型ごみ受付センターにお電話ください。
備考:追加される場合も上限は10点までですのでご注意ください。

大型ごみ処理手数料
大型ごみの大きさ (3辺の長さの合計) | 手数料 (1点につき) | 処理券 (シール) |
---|---|---|
3メートル以下のもの | 400円 | 1枚 |
3メートルを超えるもの | 800円 | 2枚 |

大きさの測り方
上記表の「大型ごみの大きさ」とは、大型ごみの縦・横・奥行きの3辺を長さの合計を指します。


例外品目について
寝具類(布団、座布団、クッションなど) | 5枚までひもで束ねて1点 |
---|---|
板状のもの(すのこ、ベニヤ板、ふすまなど)備考:畳は2枚まで束ねて1点 | 5枚までひもで束ねて1点 |
棒状のもの(バット、竿、ゴルフクラブなど) | 10本までひもで束ねて1点 |

申込みから排出までの流れ

1.申込み
申込みの際は、住所、氏名、電話番号、大型ごみの品目・大きさ・数量を伝えてください。
受付センターから、次の2点を確認し、ごみを出す場所、収集日、受付番号、手数料の合計(処理券の枚数)等をお知らせします。
- 戸建住宅か集合住宅か
- 収集車が通れるかどうか
備考:受付センターからお知らせする「収集日」と「受付番号」は、ごみを出す際に記入する必要があるため、メモ等を残しておいてください。

2.手数料の支払い
申込後、市内の取扱店舗で大型ごみ処理券(シール)を、必要枚数購入してください。
備考:大型ごみ処理券の見本は次のとおりです。



大型ごみ処理券の取扱店について
取扱店舗は、東大阪市内の郵便局、指定のコンビニエンスストア (ファミリーマート、ミニストップ、ローソン、セブンイレブン)です。
備考:コンビニエンスストアの店舗のうち、一部取り扱っていない店舗があります。取扱店舗には、次のステッカーが貼ってあります。


留意事項
- 取扱店舗は随時、追加・廃止する場合があります。
- 大型ごみ処理券の再発行や手数料の払い戻しはできませんのでご注意ください。
- 一度貼ると剥がせませんのでご注意ください。
- 近隣の市町村の処理券を誤って購入しないようにご注意ください。

3.大型ごみの排出
- 大型ごみ1点ごとに「収集日」と「受付番号」を記入した大型ごみ処理券(シール)を貼り付けてください。
- 収集日当日、朝9時00分までに自宅前または1の申込時に指定された場所に出してください。

留意事項
- 収集に立ち会う必要はありません。
- 必ず午前9時までに出してください。収集時に、指定された場所にごみがない場合は、再度の申込みが必要となります。
お問い合わせ
大型ごみ受付センター 電話:072-962-5374
ファクス:072-962-1673
・その他のお問合せ
環境部環境事業課 電話:06-4309-3200
ファクス:06-4309-3829