犬と猫の譲渡制度
東大阪市では、動物の愛護及び適正飼養の啓発と、命あるものの生存機会の拡大・処分数の減少を図るため、動物指導センターで引取りや収容した動物を、譲り受けを希望する方にお譲りする制度(「譲渡制度」)を行っています。 また、犬と猫を譲りたい方と、譲り受けを希望する方の仲介をする制度(「仲介制度(出会い広場)」)を行っています。
現在、新しい飼い主を探している動物については、新しい飼い主を探している犬、新しい飼い主を探している猫のページをご覧ください。


譲渡制度について
引取りや収容した動物に、健康診断(血液検査、尿検査、便検査)や寄生虫の駆虫、性格の適正判定などを行い、マイクロチップを挿入後、譲渡対象動物としてご案内します。
また、病気などのため、譲渡適性判定基準を満たさない動物や、離乳前の幼齢犬猫についても、愛情と責任を持って適正に飼養できる方が譲り受けを希望される場合は譲渡を行っています。(攻撃性がある動物や不治の疾病に罹患している動物は除きます)

申込方法
譲り受けを希望する方の申込みは、動物指導センター窓口にて受付けています。申込み時に飼養環境、飼養履歴、遵守事項などの確認を行い、自宅調査等の飼養環境等の調査を行ったうえで、ご案内させていただきます。
なお、申込みには下記の必要書類、遵守事項などがありますので、必ずご確認ください。詳しくは動物指導センターまでお問合わせください。

譲渡の流れについて
1.窓口にて申込。
↓
2.後日、飼養場所の確認のため、当センターの職員が自宅にお伺いします。(市外の場合は行政間で苦情等の調査をさせていただく場合があります)
↓
3.審査後、登録完了。
↓
4.当センターにて、希望する動物とマッチングしていただきます。
↓
5.自宅にて2週間のお試し(トライアル)飼養していただきます。(トライアルは省略することも可能です) トライアルに来所される際は、首輪、リード、キャリーケース等をご持参ください。
備考:動物を初めて飼う場合や、先住動物がいる場合は、相性確認のためにトライアル飼養をお勧めします。
↓
6.トライアルの結果、譲受を希望する場合は、当センターの窓口にて正式譲渡の手続きをしていただきます。
備考:譲渡の際に、マイクロチップの登録手数料が別途必要になります。

申込みに必要なもの
- 氏名、住所が確認できるマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など公的機関発行の証明書
- 集合住宅もしくは賃貸住宅の場合、動物の飼養を認めることを証明する書類
- 譲渡を受けた方が病気などで飼養できなくなった場合に、代わりに飼養できる方の住所・氏名・電話番号

申請書類
譲り受けを希望する終生適正に飼養できる方の申込み申請書はこちらです。
犬譲受登録申請書(個人用) (サイズ:232.24KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、250.19KB)
猫譲受登録申請書(個人用) (サイズ:248.94KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、266.60KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

利用期限
利用期間は、申込みを行った日より1年とします。1年を経過した場合、動物指導センターに延長の届出を行うと更に1年延長できます。

主な遵守事項
犬・猫の譲り受けを希望する方は、こちらの遵守事項をご確認ください。

飼う前に、次のことを十分考えてください!
動物を飼うことは簡単なことではありません。また、さまざまな理由で動物が飼えなくなることがあります。本当に終生愛情と責任を持って飼養できるのか、飼養する前によく考えましょう。
動物を飼う前に、動物を飼う前に考えようのページをご覧ください。


仲介制度(出会い広場)
動物を譲りたい方と動物の譲り受けを希望する方の出会いを動物指導センターが仲介し、譲渡の交渉をお互いにしていただく制度です。

動物を譲り受けたい方の申込方法について
動物を譲り受けたい方の申請方法については、上記の譲渡制度の流れをご覧ください。

動物を譲りたい方の申込方法について
動物を譲りたい方の申込みは動物指導センター窓口にて受付けています。申込み時に動物の飼養環境などの聞き取りを行い、後日、市のウェブサイトに動物のご案内をさせていただきます。
なお、申込みには下記の必要書類、遵守事項などがありますので、必ずご確認ください。詳しくは動物指導センターまでお問合わせください。

申請の流れ
1.窓口にて申込。(動物の写真を数枚持参してください。)
↓
2.東大阪市のホームページに譲りたい動物の写真を掲載します。
↓
3.動物を譲り受けたい方からの申請を受け付けます。
↓
4.譲り受けたい方の登録が完了したら、その方のご連絡先をお知らせします。
↓
5.直接、譲りたい方と譲り受けを希望する方で連絡をとっていただいて、譲渡の交渉をお互いにしていただきます。
↓
6.譲渡が成立したら、動物指導センターに報告していただきます。(ホームページ情報を修正します)

申込みに必要なもの
- 動物の写真(1から2枚)
- 氏名、住所が確認できるマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など公的機関発行の証明書
- 動物のワクチン接種歴、不妊去勢手術の有無などの情報がわかるもの

申請書類
動物を譲りたい方の申込み申請書はこちらです。
犬をゆずりたい申請書 (サイズ:208.27KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、224.60KB)
猫をゆずりたい申請書 (サイズ:72.39KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、207.52KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

主な遵守事項
動物を譲りたい方は、こちらの遵守事項をご確認ください。

もしもペットを飼い続けることが難しくなってしまったら
もし、何らかの事情でペットを飼えなくなってしまったら、責任をもって必ず新しい飼い主を探しましょう。
犬が飼えなくなってしまった方は、飼い犬が飼えなくなったときを、猫を飼えなくなってしまった方は、飼い猫が飼えなくなったときのページを覧ください。


他自治体の譲渡制度について
