ご意見箱の公表(令和7年度)
令和7年度にいただいたご意見の一部を公表します。

食堂の券売機

ご意見
11階・食堂の券売機が、新紙幣・貨幣に対応していませんでした。

回答:管理課
食堂の券売機につきましては、令和7年4月24日より新紙幣(千円札のみ)及び新硬貨対応の券売機へ更新いたしました。

高齢者の交通

ご意見
大阪市では高齢者に対し、地下鉄やバス等が片道50円で利用できるパスが発行されています。これはとても助かる制度だと思います。しかし、東大阪市ではそのようなサービスはありません。もしそのようなサービスがあったら、もっと外出ができて健康につながると思います。

回答:交通戦略室
本市では、交通事業者との連携による割引制度は実施しておりません。

中央公園

ご意見
中央公園のトイレの水の流れが悪く、よく詰まっています。流れきっていないのを見かけます。

回答:公園課
花園中央公園は市が指定している指定管理者(民間会社)が管理している公園であり、お問い合わせいただいた内容は指定管理者に共有させていただき、対処するように指示いたしました。
今後、花園中央公園に関してのお問合せについては、お手数ですが花園中央公園管理事務所へいただけますようお願い申し上げます。

公立学校

ご意見
東大阪市内の公立の学校は汚すぎると思います。玉川小学校は周りから見ると古くて汚らしいです。外壁の塗り替えくらいしてあげてください。
本庁はこれ以上きれいにしなくていいです。子供を大切にしてください。

回答:施設整備室
東大阪市では、学校施設の老朽化に対応するため、東大阪市学校施設長寿命化計画を策定し、計画的な施設改修を限られた財源のなかで進めています。
ご意見をいただきました玉川小学校は、令和8年度に一部校舎の外壁改修を実施する予定です。
今後も引き続き、既存の校舎等を安全・安心に長く活用するという方針のもと、計画的な学校施設の長寿命化に努めてまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

窓口の占拠

ご意見
何も見ず窓口へ行き、占拠する方への対処を検討して頂きたいです。

回答:布施駅前行政サービスセンター
来庁された方には、迷わずご自身が必要な手続きをスムーズに完結できるよう、窓口で伺った用件は、要点を整理し順序立ててわかりやすく簡潔に説明いたします。
また、フロアー案内係が来庁者にお声掛けをいたします。来庁者の立場に立った案内説明を重要とし、接客に対する満足や信頼に繋がるよう職員一人ひとりが考え、行動いたします。

信号

ご意見
花園図書館前の歩行者用信号の点灯時間が短すぎます。

回答:安全調整課
信号の管理につきましては警察の管轄となりますので、所管警察である河内警察署までご連絡をお願いいたします。

ひきこもり相談

ご意見
ひきこもり相談にどんどん答えてほしいです。保健師さんなどに頼りたいです。

回答:生活支援課
市のひきこもり相談につきましては、社会福祉法人つむぎ福祉会・くるみ東大阪にて臨床心理士によるカウンセリング等を行っており、保健センター等の関係機関とも連携しております。今後のことや今ご不安なことなどをお気軽にご相談ください。
カウンセリングは予約制・無料となっておりますので、まずはお電話で問い合わせてください。
【くるみ東大阪】東大阪市荒川3-5-6 MMビル307号室 TEL:06-6727-0535 (受付時間)平日9:00~17:30

市内バス

ご意見
1時間に1本も走っていない東大阪市内のバスはおかしいと思いませんか。

回答:交通戦略室
東大阪市のバスの本数について、利用の状況に応じ、各バス事業者が適正に設定していると理解しております。

八戸ノ里駅の喫煙

ご意見
八戸ノ里の駅周辺で歩きタバコや路上喫煙をしている人が多すぎます。小さい子供と歩く際、当たらないかいつも不安に思っております。駅のロータリーに喫煙ボックスを設置して頂くことを希望します。

回答:美化推進課
本市では条例にて、歩きながらの喫煙、自転車等に乗りながらの喫煙、灰皿等がない場所(携帯用吸い殻入れを含む)での喫煙について、ポイ捨て防止の観点から『しないよう努めなければならない』と規定していますが、罰則はなく努力義務となっております。
ステッカーやポスターを掲示するなど啓発を行っているところですが、啓発物の掲示箇所を増やすなど、さらなる周知・啓発に努めてまいります。
また、喫煙ボックス設置の希望につきましては、今後施策の参考とさせて頂きます。

小学校

ご意見
英田北小学校の予算が少なく、カーテンの設置やスピーカーの故障等、PTAの予算から使用している現状に皆、不満を持っています。

回答:施設整備室
ご意見をいただきました学校予算につきましては、毎年学級数や生徒数規模に応じて各学校園に予算措置しており、各学校園にて必要な物品の購入や修繕を進めております。
次に、英田北小学校の学校管理職に確認しましたところ、学校で必要なものは学校予算で優先順位を付けて購入していきますが、学校運営上(学校行事など)で子どもたちに不利益のないよう急な対応が迫られる場合は、PTAに協力を求めております。もちろん、PTAの役員会や運営委員会で承認されなければ、PTA予算で購入してもらうことはありません。今回ご意見をいただきましたので、改めて8月のPTA役員会と運営委員会でも予算執行の在り方について説明させていただくと共に、ご不明な点は直接学校にお問い合わせいただければ丁寧に説明させていただきますとの回答を受けました。
教育委員会からも、学校運営を進めるうえで、PTA会費の使途や目的について丁寧な説明を行い学校への不満などを持たれることがないよう伝えました。

トイレに消毒液

ご意見
お手洗いにアルコール消毒液を置いてほしいです。特に便座は消毒したいです。

回答:管理課
本庁舎トイレへのアルコール消毒液の設置につきましては、設置に伴うコスト面の課題等もあり、現時点では設置の予定はございませんが、頂いたご意見を参考に今後検討してまいります。
なお本庁舎のトイレにつきましては、清掃員が定期的に巡回清掃をしており、清潔にご使用いただけるように努めております。

投票所に消毒液

ご意見
投票所にアルコール消毒液の設置をして欲しいです。

回答:選挙管理員会事務局
東大阪市選挙管理委員会では、新型コロナウイルス流行期における主な感染症対策といたしまして、消毒液の設置及び記載台における使い捨てクリップペンシルの使用を行っておりました。
現状、新型コロナウイルスが第5類の感染症に分類されて以降については、これらを必置とはしておりません。感染症対策につきましては、今後もその流行状況に応じて適切な対策を講じてまいります。

子育て支援員

ご意見
子育て支援員の研修を受けたいのですが、応募資格者について(1)(2)に働いている方(保育所等)資格のある方とあり、(3)に東大阪在住の方とあります。
(1)の方から受講決定されていき、それ以外の人は今後応募しても枠もないし、ずっと外れていくのでしょうか。
友人は保育所で働いていたときに受けといたら?といわれて1日受けたそうです。とりあえず受けたと聞くとずるいなと思います。

回答:施設指導課
保育の受け皿の拡大を進める中で保育の担い手の確保として、本市でも子育て支援員養成研修を実施しております。子育て支援員養成研修は、その自治体にある保育施設等で保育士の補助として働いていただくために、募集内容に優先順位を定めていることがあります。
本市におきましても、保育現場で働いている無資格の方を優先に受講決定し、研修修了後在籍園で保育士の補助として活躍していただいております。しかしながら、受講希望者が多いため落選という結果になる場合もございますので、その点何卒ご了承の程お願いいたします。
保育現場で働かれていない方につきましても、育児経験や職業経験など多様な経験を基に、保育の仕事に関心を持たれている東大阪市在住の方も受講いただけるよう現状1年度に2回開催しております。

ごみの網

ご意見
ごみの網を乱暴に投げすぎだと思います。

回答:環境事業課
この度はご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
収集員には、振る舞いを含め、市民の皆様にご不安を与えたりご迷惑をお掛けしたりしないよう注意と指導を行っております。引き続き指導を徹底いたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

広域交付戸籍

ご意見
母の広域交付戸籍を取るために来ました。来る前に電話で確認の際、かなり前に住んでいた住所なので番地まで定かでないと伝えるとその際住民票を一緒にとればわかると教えられました。なのでそのつもりで(広域交付戸籍は、実子であれば委任状いらない)来庁する予定でした。
確認のためもう一度電話をすると住民票は委任状がいるとのこと。案内が全く違いました。

回答:市民課
この度は、ご必要とされる証明書の取得に際し、充分な説明が出来ておらずご不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございません。
ご相談をいただいた際には、ご必要とされている書類の内容を充分に確認したうえで、取得に際して適切な説明が出来るよう、改めて市民の皆様に寄り添った対応を心掛け、丁寧な説明や言葉遣いをするよう努めてまいります。

市役所のトイレ

ご意見
市役所のトイレに音楽を掛けてほしいです。男性トイレの洋便器を増やしてほしいです。

回答:管理課
トイレ内の音楽について、設備面及び運用管理上の都合により、導入が難しい状況でございます。また、洋便器増設につきましても、建物の構造・スペース等の都合により増設は難しい状況でございます。
お問い合わせ
東大阪市市長公室広報広聴室 市政情報相談課
電話: 06(4309)3123 ・06(4309)3104
ファクス: 06(4309)3801
電話番号のかけ間違いにご注意ください!