ご意見箱の公表(令和6年度)
市では、来庁された皆さんが窓口でお気づきになったことや市政に関する意見を手軽に伝えられる手段として、平成24年5月15日から市役所本庁舎1階と市内7カ所の行政サービスセンターに「ご意見箱」を設置しました。
これまでにいただいたご意見と、それに対する担当課の考えを以下に掲載します。
今後ともお気づきになったことや市政に関する意見を備え付けの用紙に記入のうえ、設置の「ご意見箱」に投函してください。
FC大阪ホームゲームの市民招待
ご意見
FC大阪の市民招待の観戦場所をゴール裏で見れる様にして欲しいです。
回答:花園・スポーツビジネス戦略課
FC大阪ホームゲームにかかる東大阪市民招待は、本市との連携協定に基づき、FC大阪様が実施していただいております。
FC大阪様が事業運営をしているため、市に決定権はありませんが、今回の意見につきましては、市民からの意見として、FC大阪様に申し伝えます。
小学校給食の時間
ご意見
小学校の給食の時間が短く、ゆっくり噛んで食べることができず、のみ込むことで低学年の子たちが食べ物をのどに詰まらせる事故が各地で起きています。
対策として、児童の掃除の時間を無くして給食の時間を長くするのはどうでしょうか。学校のトイレは特に汚く感染症がひろがる危険もあります。プロの方に任せたら衛生的です。
回答:学校教育推進室
給食の時間につきましては、各学校において設定しますが、特に新入生等、給食にまだ慣れていない時期には、喫食の時間を長めに確保できるよう、各学校の実情に応じて工夫しているところです。
教育委員会といたしましては、関係課と連携のうえ、食の指導の観点から、よく噛んで食べること、早食いをしないこと、などの注意喚起に努めているところです。
引き続き、子どもたちが安心安全に学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
歪んだミラー
ご意見
吉田一丁目クリニック角にあるカーブミラーが歪んで見えるため、取り替えて欲しい。
回答:土木環境課
お問合せいただいたカーブミラーは、東大阪市で管理するカーブミラーであり、また、劣化もみられたため、令和6年5月に新しいカーブミラーに取り替えました。
大蓮北3丁目の交通の便
ご意見
東大阪市大蓮北3丁目辺り、交通の便が悪いのに、バスは無くなり、タクシーは電話で呼んでも来てもらえずで、年寄りの多い(運転出来ない)のに、何とかしてください。
回答:交通戦略室
大蓮北3丁目から一番近いバス停としましては、すでにご利用かもしれませんが大阪バス布施八尾線の「大蓮北」がありますので、そちらをご利用ください。
「大蓮北」のバス停の場所は、布施駅行きは大阪シティ信用金庫弥刀支店前、近鉄八尾駅行きはローソン東大阪大蓮東1丁目店前にございます。
タクシーが時間帯によって少なくなり、ご利用が難しくなる場合があることは市としても課題と認識しております。こういった課題の解消に向けた取り組みを検討してまいります。
発券機付近の配置人数について
ご意見
発券機に2人も必要ない。2人いるなら聞いたことにある程度答えるべき。
回答:市民課
窓口での対応等にてご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
まず、市民課に設置しています発券機につきましては、住所変更・戸籍届の窓口と証明書等の発行窓口、臨時運行許可の手続き窓口、新築届の手続き窓口と多岐に渡る業務の受付の発券をしております。
また、発券機前の担当は証明書発行等の申請書の記載案内や取得にかかる事前相談等も兼ねており、窓口での受付時にスムーズに手続きが行えるよう案内しております。さらに庁舎のフロア案内も兼ねております。
このような発券機前の人員配置により市民の方にお待ちいただく時間を短縮できていると考えております。市ウェブサイト等でも公開しておりますが、市民課窓口関連業務におきましては「株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター」へ業務委託しております。業務締結時に決定している委託金額は委託業者の人数の増減にかかわらず変更がないため、人件費が増加しているといったこともございません。
昼休みの窓口および待ち時間について
ご意見
昼休みの窓口の人数が少ない。それによって待ち時間が長い。
回答:市民課
お昼の時間帯の窓口につきましては、ご指摘のとおり、休憩を交代でとっているため、対応職員数が減ってしまいます。ご要望のとおり窓口対応人数に人員を割いたとしても、内部の処理人数が減り、結果としてお待たせする時間が増えることが想定されます。
なお、窓口呼び出しまでの待ち人数や待ち時間については、待合スペースの掲示等でお知らせしているとおり市ウェブサイトにてご確認いただけます。ご利用いただけますと幸いです。
東花園駅前喫煙
ご意見
東花園駅前の喫煙所について、人通りも多い中で、煙が外に漏れ出している状態であることから、何等かの対策を検討して欲しい。
回答:土木環境課
今回お問い合わせいただいた「東花園駅前の喫煙所について」ですが、喫煙所は受動喫煙・歩きたばこ及びポイ捨ての防止のため、分煙をすることで、周辺全体の環境悪化を防ぐ目的で設置しております。
お問い合わせいただいた内容に関しては、貴重なご意見として対策を検討させていただきます。
布施駅前行政サービスセンターの椅子
ご意見
行政サービスセンターの待ち合いの椅子を高いものにして頂きたい。(腰をおろすのが大変なので)
回答:市民生活総務課
待ちスペースは、老若男女問わず多くの方が利用されるため、安全な空間の維持に努めております。
今回のご意見について直ちに対応することは難しいですが、参考にさせていただき、今後も多くの方に利用しやすい空間づくりを検討してまいります。
ベランダ喫煙
ご意見
近隣のベランダでの喫煙について
ベランダでたばこを吸われる人がいて、窓を開けることができない。
回答:健康づくり課
ベランダでの喫煙については、健康増進法により規制することができない範囲になります。しかし健康増進法では喫煙者に対して、「喫煙をする際の配慮義務」が課されており、ベランダ等においても、煙の流れていく先への配慮は必要であるとされています。
望まない受動喫煙を防ぐために、市ウェブサイトやSNS等で引き続き禁煙の呼びかけや喫煙者の配慮義務について、市民の皆様に周知・啓発してまいります。
歩きたばこ
ご意見
歩きたばこ禁止について認知されていないように思われる。市政だより等で周知するなど対策をしてほしい。
回答:美化推進課
本市では条例にて、歩きながらの喫煙、自転車等に乗りながらの喫煙、灰皿等がない場所(携帯用吸い殻入れを含む)での喫煙については、ポイ捨て防止の観点から『しないよう努めなければならない』と規定しており、努力義務となっています。
ステッカーやポスターを掲示するなど啓発を行っているところですが、啓発物の掲示箇所を増やしたり、市政だより・ウェブサイトによる広報を行うなど、さらなる周知・啓発に努めてまいります。
お問い合わせ
東大阪市市長公室広報広聴室 市政情報相談課
電話: 06(4309)3123 ・06(4309)3104
ファクス: 06(4309)3801
電話番号のかけ間違いにご注意ください!