令和6年度歴史講演会(第1回・第2回)の概要をまとめた要旨を公開します
ページ内目次

第1回歴史講演会(令和6年9月22日開催)

テーマ「江戸時代の村・村人・村役人‐岸田堂村髙岸家文書からみる村の実像」
第1回歴史講演会要旨(近藤孝敏氏)
第1回歴史講演会要旨(近藤孝敏氏) (PDF形式、329.35KB) 別ウィンドウで開きます
講師:元泉佐野市学芸員 近藤孝敏氏 タイトル:江戸時代の村・庄屋と古文書・古典籍の蓄積−髙岸家文書の紹介を兼ねて−」
第1回歴史講演会資料(近藤孝敏氏) (PDF形式、478.22KB) 別ウィンドウで開きます
第1回歴史講演会要旨(東谷智氏)
第1回歴史講演会要旨(東谷智氏) (PDF形式、326.44KB) 別ウィンドウで開きます
講師:甲南大学 東谷智氏 タイトル:「江戸時代の村人たちと住民登録-岸田堂村の登録台帳の分析から-」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第2回歴史講演会(令和7年3月1日開催)

テーマ「古文書から歴史をひもとく・未来へのこす ー地域をつなぐ調査・研究とパネル作成までー」
第2回歴史講演会要旨(東谷智氏)
第2回歴史講演会要旨(東谷智氏) (PDF形式、4.52MB) 別ウィンドウで開きます
講師:甲南大学 東谷智氏 タイトル:「旗本三好領の行政機構ー横小路村山川家文書を素材としてー」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。