市政だより 令和7年5月号 18・19面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
講座・教室
ひとり親家庭のための就業支援
介護職員初任者研修
- とき
- 原則6月21日~10月11日・11月29日の土曜日10時~17時(計17日間)
- ところ
- 未来ケアカレッジ布施校(長堂3)、府立母子・父子福祉センター
- 対象
- 求職中またはスキルアップをめざす市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
- 定員
- 20人(抽選)
- 料金
- 1万円
- ※2歳以上の就学前幼児の保育あり。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と職業、受講動機、以前受講した方はその講座名、保育の要否を5月21日(水曜日)(必着)までに往復ハガキで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒537-0025大阪市東成区中道1-3-59 府立母子・父子福祉センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
- 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、06(4309)3225
角田総合老人センターの教室
セルフケアヨガ
- とき
- 6月2日(月曜日)14時~15時
- ところ
- 角田総合老人センター
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員
- 25人(抽選)
- 持ち物
- タオル、ヨガマット
- 申込方法・申込み先など
- 5月13日(火曜日)~5月23日(金曜日)に電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
オレンジメンバー養成講座
- とき
- 6月4日(水曜日)・6月13日(金曜日)・6月20日(金曜日)・6月27日(金曜日)13時~16時10分(計4日間)
- ところ
- 東体育館
- 対象
- 認知症サポーター養成講座を修了した市内在住・在勤(いずれか)の方
- 定員
- 30人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と市内在勤の方は勤務先・住所を5月1日(木曜日)から電話で(ファクス、直接も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
脳活エンジョイピアノ
- とき
- 6月9日(月曜日)10時~11時
- ところ
- 角田総合老人センター
- 対象
- 市内在住の60歳以上の方
- 定員
- 16人(抽選)
- 申込方法・申込み先など
- 5月13日(火曜日)~5月23日(金曜日)に電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 角田総合老人センター 072(962)8011、ファクス 072(963)2020
ペアレント・トレーニング
発達に課題のある子どもに行動変容を促す方法を学びます。
- とき
- 6月18日~7月16日・9月10日の水曜日10時~11時30分(計6日間)
- ところ
- 市役所本庁舎7階会議室
- 対象
- 市内在住の発達に課題のある4歳児~小学校3年生の保護者
- 定員
- 6人(申込先着順)
- ※就学前乳幼児の保育あり(要予約)。
- 申込方法・申込み先など
- 6月16日(月曜日)までに電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子どもすこやか部地域支援課 06(4309)3252、ファクス 06(4309)3818
花づくり学習会
種から花を育てる方法などを学び、受講後に園芸資材を提供します。
- とき
- 7月4日(金曜日)10時~11時(予定)
- ところ
- 花園中央公園内東側温室
- 対象
- 自治会など地域の緑化グループ
- 定員
- 10組(抽選)
- 申込方法・申込み先など
- 申請書を5月30日(金曜日)(必着)までに郵送(Eメール、市電子申請システム、直接も可)
- ※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 〒577-8521市役所みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836、Eメールアドレス midorikeikan@city.higashiosaka.lg.jp
スマイルカレッジ
- とき 内容
-
- 5月20日(火曜日)=尽きることのない目標 ―パラアスリートの世界から
- 5月27日(火曜日)=閉じ込められた命
- 6月16日(月曜日)=アサーティブ講座 ―ストレスをためない伝え方・話し方
- ☆いずれも14時30分~16時
- ところ
- 市役所本庁舎22階
- 対象
- 市内在住の方
- 定員
- 各30人(申込先着順)
- ※一時保育と手話通訳あり(各開催日の14日前までに要予約)。
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項と保育が必要な方は子どもの名前・年齢をファクスで(Eメール、電話も可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823、Eメールアドレス jinkenkeihatsu@city.higashiosaka.lg.jp
永和図書館の教室&催し
親子向けAIセミナー
- とき
- 5月25日(日曜日)14時~15時
- 対象
- 小学生とその保護者
- 定員
- 6組(申込先着順)
- 持ち物
- Googleアカウント、スマートフォン(AI体験希望者のみ)
- 申込方法・申込み先など
- 5月1日(木曜日)10時から電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
オリジナルのぶるぶるネジロボットをつくろう
- とき 対象
- 5月31日(土曜日)
-
- 10時~11時30分=小学校1年生~3年生
- 14時~15時30分=小学校4年生~6年生
- ※小学校1年生~3年生は保護者要同伴。
- 定員
- 各8人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 5月17日(土曜日)10時から電話または直接
- ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 永和図書館 06(6730)6677、ファクス 06(6727)5568
就活ファクトリー東大阪の講座
効果的な就活をするためにアンガーマネジメントを学ぼう
- とき
- 5月9日(金曜日)14時~15時
- 対象
- 求職中の方
- 定員
- 20人(申込先着順)
- ※オンラインで実施(Zoomを使用)。
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
すぐに役立つ!再就職をめざす人の面接対策
- とき
- 5月22日(木曜日)10時~11時30分
- ところ
- 就活ファクトリー東大阪
- 対象
- 求職中の方
- 定員
- 12人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
55歳以上の方のためのシニア向けお仕事説明会
- とき
- 5月29日(木曜日)13時30分~15時30分
- ところ
- 夢広場(布施駅前)
- 対象
- 求職中の55歳以上の方
- 定員
- 50人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接(就活ファクトリー東大阪ウェブサイトからも可)
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 就活ファクトリー東大阪 06(4306)5360、ファクス 06(4306)5160
イベント・スポーツ
子育てのつどい
歌やつながり遊びを楽しむ
- とき
- 6月3日(火曜日)10時~11時30分
- ところ
- 希来里(若江岩田駅前)
- 対象
- 就学前乳幼児とその保護者
- 定員
- 30組(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を5月12日(月曜日)~6月2日(月曜日)に電話またはファクスで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 岩田保育所 072(962)8600、ファクス 072(962)8647
みんなよっといで
- とき
- 6月6日(金曜日)10時~11時20分
- ところ
- はすの広場(近江堂)
- 対象
- 就学前乳幼児とその保護者
- 定員
- 40組(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 基本事項を5月26日(月曜日)~6月5日(木曜日)10時~16時に電話またはファクスで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
-
- 小阪子ども園 06(6721)0931、ファクス 06(6721)8397
- 長瀬子育て支援センター保育所 06(6729)1800、ファクス 06(6729)0961
- 友井保育所 06(6723)0070、ファクス 06(6722)4888
- 大蓮こども園 06(6728)1001、ファクス 06(6728)4540
淀川水防・大阪府地域防災総合演習
- とき
- 5月24日(土曜日)9時~12時
- ところ
- 大阪市旭区太子橋1丁目地先の左岸高水敷(豊里大橋下流)
- 内容
- 水防工法の訓練、避難訓練、救出・救護訓練、洪水時の体験、防災に関する展示、災害対策用特殊車両・機器の展示など
- ※駐車場の台数に限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
- 問合せ先
- 河川課 06(4309)3263、ファクス 06(4309)3836
母子寡婦福祉会75周年記念
ルート308による生演奏
- とき
- 5月18日(日曜日)13時45分から
- ところ
- 夢広場(布施駅前)
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭の方・寡婦
- 定員
- 20人(当日先着順)
- 問合せ先
- 市社会福祉協議会内母子寡婦福祉会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
花と緑いっぱいになあれ
夏野菜の植付けを体験します。観察日記の配布もあります。
- とき
- 5月10日(土曜日)10時30分~11時
- 対象
- 幼児~小学生
- ※幼児は保護者要同伴。
- 定員
- 20人(当日先着順)
- ところ 問合せ先
- 永和図書館大蓮分室 06(6728)0200、ファクス 06(6730)7337
四条図書館の催し
四条寄席~花園で笑おう
- とき
- 5月8日(木曜日)14時~15時
- ところ
- 花園図書館
- 対象
- 小学生以上の方
- 定員
- 50人(申込先着順)
- 内容
- 桂紋四郎さんによる落語会
- ※途中入場不可。
- 料金
- 500円
- 申込方法・申込み先など
- 電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
土曜日もベビータイム
- とき
- 5月17日(土曜日)15時~15時45分
- ところ
- 四条図書館
- 対象
- 歩行ができる乳幼児とその保護者
- 定員
- 10組(申込先着順)
- 内容
- 親子で楽しむヨガ
- 申込方法・申込み先など
- 5月3日(祝日)から電話または直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 四条図書館 072(982)1235、ファクス 072(984)6079
みどりの月間
毎年4月15日からは、自然に親しみ、みどりへの理解と関心を深めるための「みどりの月間」です。みどりの月間期間中は、花園ラグビー場を緑色にライトアップします(興行試合がある日などは、ライトアップの色が異なります)。
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
パネル展示
- とき
- 4月30日(水曜日)~5月14日(水曜日)9時~17時(土曜日・日曜日、祝休日を除く。最終日は14時まで)
- ところ
- 市役所本庁舎1階多目的ホール
- 内容
- 緑化推進団体のボランティア活動などのパネル展示
- 問合せ先
- みどり景観課 06(4309)3227、ファクス 06(4309)3836
市民チャレンジ登山大会
春の生駒連山に登りませんか。
- とき
- 5月25日(日曜日)
- ☆枚岡神社鳥居前で8時~10時に受付(自由スタート方式)
- ※雨天時は6月1日(日曜日)に順延。当日6時からテレホンサービス(06-4309-3282)あり。
- 内容
-
- 初級=11キロメートル(約4時間30分)
- 中級=16キロメートル(約6時間)
- 上級=22キロメートル(約7時間30分)
- 持ち物
- リュックサック、弁当、飲み物、タオル、雨具、着替え、ごみ袋、踏破記録表(参加経験者のみ)
- 問合せ先
- 市民スポーツ支援課 06(4309)3282、ファクス 06(4309)3849
相談
不動産相談
- とき ところ
-
- 5月8日(木曜日)10時~14時=大阪府宅地建物取引業協会東大阪八尾支部(長堂1)
- 5月9日(金曜日)10時~12時、5月27日(火曜日)10時~14時=市役所本庁舎1階相談室
- ※受付は各終了時間の30分前まで。いずれも当日先着順。
- 問合せ先
- 空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829
空き家の悩み相談会
空き家の相続や登記、売却、賃貸などについて相談に応じます。
- とき
- 5月24日(土曜日)9時30分~12時
- ところ
- 市役所本庁舎1階多目的ホール
- 対象
- 空き家所有者やその親族、今後実家を相続する予定がある方など
- 内容 定員
-
- 司法書士(相続・登記関係)=16組
- 宅地建物取引士(不動産売買・賃貸など)=32組
- ☆いずれも1組30分で申込先着順
- 申込方法・申込み先など
- 電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 空家対策課 06(4309)3244、ファクス 06(4309)3829
社会保険労務士による相談
- とき
- 5月8日(木曜日)13時~15時30分
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 10人(当日先着順)
- 内容
- 年金・健康保険・労災保険・雇用保険の手続きなど
- 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
司法書士による相談
- とき
- 5月15日(木曜日)10時~11時40分(1人25分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 10人(申込先着順)
- 内容
- 相続・遺言・成年後見・不動産の登記など
- 申込方法・申込み先など
- 5月8日(木曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 市政情報相談課 06(4309)3104、ファクス 06(4309)3801
建築士による相談
- とき
- 5月20日(火曜日)13時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 6人(申込先着順)
- 内容
- 住宅の新築や耐震、消防法に関することなど
- 申込方法・申込み先など
- 5月20日(火曜日)12時までに電話または5月15日(木曜日)23時59分までに市電子申請システムで
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 建築安全課 06(4309)3245、ファクス 06(4309)3829
税理士による税務相談
- とき
- 5月14日(水曜日)・5月28日(水曜日)9時~12時(受付は11時30分まで。1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 定員
- 各10人(当日先着順)
- 内容
- 新規開業、相続、贈与
- ※近畿税理士会東大阪支部(永和2)では、火曜日・木曜日の午後(祝休日を除く)に税全般の相談会を実施しています(近畿税理士会東大阪支部へ電話で要申込み)。
- 問合せ先
-
- 近畿税理士会東大阪支部 06(6725)7708、ファクス 06(6722)2170
- 税制課 06(4309)3131、ファクス 06(4309)3810
特設人権相談
人権擁護委員が相談に応じます。
- とき
- 5月13日(火曜日)・6月2日(月曜日)14時~16時
- ところ
- 市社会福祉協議会
- 問合せ先
-
- 市社会福祉協議会内人権擁護委員会 06(6789)7201、ファクス 06(6789)2924
- 人権啓発課 06(4309)3156、ファクス 06(4309)3823
ひとり親家庭のための就業相談
- とき
- 5月22日(木曜日)10時~16時
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住のひとり親家庭の母・父、寡婦
- 定員
- 5人(申込先着順)
- 申込方法・申込み先など
- 5月1日(木曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 母子家庭等就業・自立支援センター 06(6748)0263、ファクス 06(6748)0264
- 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
弁護士による離婚・養育費・ひとり親家庭に関する法律相談
- とき
- 5月22日(木曜日)13時~15時50分(1人30分)
- ところ
- 市役所本庁舎1階相談室
- 対象
- 市内在住で20歳未満の子どもがいる離婚前の方、ひとり親家庭の母・父
- 定員
- 5人(申込先着順で今年度内初めての方を優先)
- 申込方法・申込み先など
- 5月1日(木曜日)から電話で
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス 06(4309)3225
募集
市立幼稚園・幼稚園型認定こども園
講師・養護助教諭登録者
- 対象
-
- 講師=幼稚園教諭免許がある方または習得見込みの方
- 養護助教諭=養護教諭免許がある方または習得見込みの方
- 申込方法・申込み先など
- 電話連絡のうえ、履歴書を直接
- 申込方法・申込み先など 問合せ先
- 学校教育推進室 06(4309)3268、ファクス 06(4309)3838