ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    令和7年度前期花づくり学習会を実施します

    • [公開日:2022年5月12日]
    • [更新日:2025年4月22日]
    • ID:33363

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    花づくり学習会について

     花づくり学習会は、自治会などの地域で緑化活動を行う団体に対して、市から上限4万円相当の花の種や土などの園芸資材を提供し、団体の皆さんで地域の花壇などに花を植えていただくことで、市民の皆様に花やみどりについての関心や、理解を深めてもらうことを目的とした事業です。

     各団体につき1名の方に、種から花を育てる方法や花苗を適切に維持管理する方法を学んでいただき、学んだ知識を団体の皆さんに広め、皆さんで花づくりを実践していただきます。

     ぜひ、花づくり学習会事業にお申込いただき、地域を花とみどりでいっぱいにしましょう。

    開催日時・場所

    日時:令和7年7月4日金曜日午前10時から11時

    場所:花園中央公園温室

    備考:各団体につき1名様に、学習会を受講していただきます。

    (学習会を受講しなかった団体には、園芸資材の提供は出来ません。)

    対象

    自治会等の地域で緑化活動を行う2名以上で構成される団体。(学校園は除く。)

    支給物品

    花の種、花苗、花の土、プランター、ジョウロ、園芸用スコップ、肥料、殺虫剤、育苗ポット及び育苗コンテナ等、花苗の育成に必要な資材で市が指定するもの(上限4万円分、申請書類一式の内『希望資材一覧表(様式第3号)』参照)

    花苗の上限金額は2万円以内です。

    手数料、費用

    無料

    募集団体数

    10団体 (申し込み多数の場合は抽選になります。)

    注意事項

    ・過去に学習会を受講して、2か年が経過していない団体は申込できません。

    ・活動場所は、以下のことに注意し、事前に確保してください。

     ①花を植えるスペースは、地域のコミュニティスペース等、多くの人の目に触れる場所に限ります。

     ②公有地で活動する場合、施設の利用に支障をきたしてはいけません。また、事前に施設管理者の承諾を得てください。

    ・提供する園芸資材の上限金額は4万円です。そのうち、花苗の上限金額は2万円以内です。

    ・資材は学習会受講後1から2週間以内を目途に配布します。なお、花苗については10月から11月に納品予定です。

    完了後、令和7年12月26日金曜日までに花づくり学習会実施報告書(写真添付)の提出が必要です。

    備考:報告書の提出が無く、活動をしていないことがわかった場合は、提供した資材の返還を求めることがありますので、ご注意ください。

    申込方法【前期は終了しました】

    申請書類に必要事項を記入して、令和7年5月30日(金曜日)までにみどり景観課へ郵送またはメールでのご提出か、直接ご持参ください。(郵送の場合は令和7年5月30日(金曜日)必着。) 

    電子申請システムからも申込いただけます。電子申請フォームへ(別ウインドウで開く)

    申請書類は以下よりダウンロードできます。(みどり景観課窓口でも配布しています。)

    申請書類は、「花づくり学習会受講申請書(様式第1号)」「花づくり学習会活動計画書(様式第2号)」「希望資材一覧表(様式第3号)」です。

    また、活動終了後は花づくり学習会実施報告書(様式第5号)の提出が必要です。

    申請書類一式

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    活動報告書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    花づくり学習会(チラシ)

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    東大阪市土木部みどり景観課

    電話: 06(4309)3227

    ファクス: 06(4309)3836

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム