国民健康保険料の試算

試算シート注意事項
この試算シートでは、おおよその年間保険料と月額保険料の計算ができます。
計算結果はあくまでも概算であり、実際の保険料額と異なる場合があります。
正しく使用いただくために、下記の項目についてご注意ください。

≪加入者情報≫
加入者1から5 | 加入予定者全員(0歳含む)の情報を入力してください・ 同一世帯で先に国保加入している方がいる場合は計算できかねます。 |
---|---|
加入事由 | 【転入・退職・その他】より選択してください。 退職の場合、理由を【自己都合・会社都合】より選択してください。 |
会社都合退職を 選択する場合 | 離職日時点の年齢が64歳以下で、雇用保険受給資格者証の離職理由コードが 【11・12・21・22・23・31・32・33・34】に該当する方。 ◇雇用保険特例受給資格者は対象外です。 |

≪収入情報≫
入力する収入・所得金額については、計算したい月の前年(1月から3月の場合は前々年)を入力してください。
給与収入 | 給与収入額(総支給額)または源泉徴収票の内「支払金額」を入力してください。 |
---|---|
専従者給与収入 | 受け取った専従者給与収入(総支給額)を入力してください。 |
年金収入 | 公的年金等収入金額(企業年金・共済年金含む)を入力してください。 ◇遺族年金や障害年金、個人年金(生命保険)は含みません。 |
営業所得(注) | 営業所得額を入力してください。 売上より必要経費や青色申告特別控除を引いた額となります。 |
不動産所得(注) | 不動産所得額を入力してください。(例:駐車場や不動産の賃貸収入) 売上より必要経費や青色申告特別控除を引いた額となります。 |
その他の所得(注) | これまでの項目に該当しない所得があれば入力してください。 例:一時所得、その他雑所得(個人年金等) 等 |
専従者控除額 | 確定申告で経費として申告を行った、専従者控除額を入力してください。 |
(注):収入額より、必要経費等を差し引いた額になります。確定申告書の「所得金額等」の欄を参考に入力してください。
《次のいずれかの項目に該当する場合は、このシートでは計算できません》
◇年度の途中(4月から3月)に加入者の情報に変化がある場合
・所得や人数が変わる方
・7歳、40歳、65歳、75歳になる方がいる
◇計算できない所得がある場合
・総所得金額のほかに分離課税所得(土地・株式の譲渡所得等)がある方
・繰越控除が適用されている方
◇特定の制度に該当する場合
・特定同一世帯、旧被扶養者軽減、産前産後に係る軽減措置、途中で非自発的失業者軽減に該当する方 等

令和7年度 試算シート説明
