国民健康保険のその他の保健事業

糖尿病に関する事業
東大阪市国保では、被保険者の健康増進および医療費の適正化を図ることを目的に、糖尿病の重症化予防事業を実施しています。

①受診勧奨
対象:特定健診または人間ドックの結果、糖尿病に関する数値が高いが治療していない方。
内容:糖尿病に関する手紙を発送後、市内保健センター(別ウインドウで開く)の保健師または管理栄養士による電話等で受診をお勧めしています。

②健康相談
対象:特定健診または人間ドックの結果、糖尿病に関する数値が高い治療中の方。
内容:糖尿病に関する手紙を発送後、市内保健センター(別ウインドウで開く)の保健師または管理栄養士による電話等で健康相談をしています。

③再受診勧奨
対象:前年度の治療状況などから、定期的な受診や治療が続いていない可能性が高いと考えられる方。
内容:糖尿病に関する手紙を発送後、保健師、看護師等による電話での受診勧奨、健康相談をしています。
令和6年度委託業者:株式会社データホライゾン(電話番号 050-1722-4013)


④糖尿病性腎症予防6か月プログラム
対象:特定健診または人間ドックや治療状況等の結果から、腎機能低下の可能性がある糖尿病治療中(投薬治療中)の方。
また、プログラムへの参加を希望し、かつ、かかりつけ医の了解を得られた方。
内容:専門知識を持った保健師や看護師、管理栄養士が、対象者それぞれの生活習慣等に合わせた重症化予防の計画をたて、
生活習慣の改善を目指します。実施期間は6か月間で、実施方法は面談および電話です。
令和6年度委託業者:株式会社データホライゾン(電話番号 050-1722-4013)

高血圧に関する事業
東大阪市国保では、被保険者の健康増進および医療費の適正化を図ることを目的に、高血圧の重症化予防事業を実施しています。


①受診勧奨
対象:特定健診または人間ドックの結果、血圧の数値が高いが治療していない方
内容:高血圧に関する手紙を発送後、保険管理課ならびに市内保健センター(別ウインドウで開く)の保健師または管理栄養士による電話等で受診をお勧めしています。


②健康相談
対象:特定健診または人間ドックの結果、血圧の数値が高い治療中の方。
内容:高血圧に関する手紙を発送後、保険管理課ならびに市内保健センターの保健師または管理栄養士による電話等で健康相談をしています。

後発医薬品利用促進事業
対象者:先発医薬品からジェネリック医薬品に変更した場合、一定額のお薬代を軽減できる可能性のある方(対象医薬品と対象調剤月に該当された方のみです)。
内容:通知でお知らせしています。(6月、9月、3月頃)
あくまで情報提供として通知しているものであり、必ずジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えていただくものではありません。

適正受診・服薬促進対象者健康相談
対象者:前年度の治療状況から、たくさんの通院やお薬の処方をされていると考えられる方。
内容:通院やお薬に関する手紙を発送後、保健師、看護師等による電話での健康相談をしています。
令和6年度委託業者:株式会社データホライゾン(電話番号 050-1722-4013)