ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    「マイクロプラスチック問題」を知って、未来を守ろう!

    • [公開日:2025年3月4日]
    • [更新日:2025年3月4日]
    • ID:41188

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    マイクロプラスチックって?

    マイクロプラスチックとは、5mm以下の微細なプラスチックごみのことです。
    ペットボトルやレジ袋などまちから出たプラスチックごみは、雨や風によって川などに運ばれて海に流れ込み、波などによって砕かれたり、紫外線で分解されたりすることで、小さなプラスチック片となります。

    プラスチックは、自然に分解することが難しいものです。特に、マイクロプラスチックに関しては、非常に細かいため環境中に拡散すると回収することが困難になります。

    環境に与える影響

    マイクロプラスチックは、海に蓄積されていくことから、有害な物質を吸着したマイクロプラスチックをエサと間違って魚などが摂取してしまい、海洋生態系に影響を及ぼしています。また、その魚などを私たちが食べることで、人体への影響が懸念されています。

    マイクロプラスチックを減らそう!

    本市は海に面しておりませんが、河川のごみがマイクロプラスチックの発生源の一つと言われております。やがてマイクロプラスチックになっていくこれらのごみにも関心を持ち、自分たちにできることからやっていきましょう。


    プラスチックの使用量を減らす

    ・買い物のときはマイバッグを持参し、不必要なレジ袋はもらわない。

    ・マイボトルを使い、ペットボトルやストローなどのプラスチック製品の使用を控える。

    ・スーパーマーケットやコンビニエンスストアでもらえるプラスチック製のスプーンやフォークの使用を控える。

    ・詰め替え用ボトルなど繰り返し使えるものを選ぶ。

    ごみは適切に処分する

    ・ごみは所定の場所・時間に、分別して出す。

    ・ごみのポイ捨て、不法投棄は絶対にしない。

    ・海、川、山のレジャーではごみを持ち帰る。

    ・屋外で出たごみは家に持ち帰って処分する。

    ・河川敷や海岸の清掃活動に参加する。

    衣類品や人工芝からもマイクロプラスチックが流出!?

    衣類品から出る合成繊維のくずは、プラスチックの一種であることが知られており、下水処理で処理しきれない繊維くずやプラスチックはそのまま川や海に流れてしまいます。環境を守るためには、「洗濯ネットの使用」や「フィルターのこまめな掃除」などがあります。

    また、人工芝も長期間の使用等による劣化や不適切な管理等によってマイクロプラスチックが発生することがわかっており、適切に管理しながら使うことが求められています。人工芝のグラウンドを使用する際は、マイクロプラスチックの流出抑制にご協力ください。

    参考資料

    本市の取組み

    本市でも、プラスチックごみの削減等につながるさまざまな取組みを行っております。

    〇「東大阪市プラスチックごみゼロにトライ!宣言」を行いました。

    東大阪市プラスチックごみゼロにトライ!宣言について


    〇マイボトル普及のため、市内に無料給水スポットを設置しております。

    マイボトルを活用して、使い捨てプラスチックの削減にトライ!


    〇プラスチックごみの削減について、自治会や学校園などで出前講座を実施しています。

    環境教育出前講座について


    〇イベント等で、マイバッグの利用促進向けた取組みを実施しています。


    〇地域の資源ステーションで使用するプラスチックごみの飛散防止ネットの貸し出しを行っています。


    〇自治会、学校園、企業、地域団体などの皆さんと一緒にまちをきれいにしています。

    市内いっせいクリーンアップ大作戦について

    お問い合わせ

    東大阪市環境部循環社会推進課

    電話: 06(4309)3199

    ファクス: 06(4309)3829

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム