BCGワクチンは医療機関で受けましょう!

BCGワクチンは東大阪市委託医療機関で受けられます
BCGワクチンは、東大阪市委託医療機関にて接種することができます。医療機関にお電話等にて予約のうえ、接種してください。

対象者
接種時に東大阪市内に住民登録がある生後1歳未満の児:標準的な接種時期は生後5か月から8か月未満

接種回数
1回

費用
無料

注意事項
- 接種時には、母子健康手帳をお持ちください。
- BCGワクチン接種後、他の生ワクチンを接種する場合、27日以上の間隔をあけてください。
- 個別接種において医師が必要と認めた場合には、2種類以上のワクチンを同時に接種することが可能です。
- 接種にあたっては、ワクチンの説明書をご確認ください。
- 接種部位(両上腕外側部:肩の少し下)がジクジクしている、ステロイド入軟膏を使用している(接種部位以外の使用は問題ありません)場合は事前に接種医療機関、保健センターへ問い合わせてください。
- 結核患者と接触がある場合、接種の可否について感染症対策課へ問い合わせてください。
- 接種後1から5日以内に接種した部位の一つ一つの針跡が赤く腫れ、時にうみを持つような反応が起こった場合は結核菌に感染している場合がありますので、接種された医療機関または感染症対策課へご連絡ください。→コッホ現象(別ウインドウで開く)
- コッホ現象(疑)を診断した医師は、保護者の同意を得て下記の「コッホ現象疑い報告書」を感染症対策課へご提出ください。

BCGワクチンに関するQ&A・資料(保護者用)
BCGワクチン説明書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
BCG個別接種に関するQ&A 保護者用
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

BCGワクチンに関するQ&A・資料(医療機関用)
コッホ現象疑い報告書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
BCG個別接種に関するQ&A 医療機関用
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。