焼却工場での火災発生防止にご協力ください
皆さまが収集日に出されたごみ、持ち込みをされたごみが分別されていない状況が多く見受けられます。分別が適切にされていないと火災や爆発事故の原因になります。実際、粗大ごみピットでの火災が昨年度2件、今年度で2件発生しています。
※粗大ごみピットとは、焼却工場(東大阪都市清掃施設組合)にある、収集された粗大ごみやもえない小物を一時貯留するための設備です。

粗大ごみピットを消火する消防隊員
消化中の粗大ごみピット
火災の原因になるごみ
焼却工場での火災原因となるごみとして、ライター、スプレー缶、カセットボンベ、暖房器具の残油、充電式電池(リチウムイオン電池など)があります。
適切な分別方法
- ライター→中身を使い切り「もえない小物(不燃の小物)」の収集日に処理してください。
- スプレー缶、カセットボンベ→中身を使い切り、「あきかん・あきびん」の収集日に処理してください。
- 充電式電池→本体から取り外せるものは外し、市役所等の回収拠点へお持ち込みください。
より詳しい内容、回収拠点一覧を以下に記載していますのでご覧ください。
スプレー缶、カセットボンベの適切な処分方法に関しましてはこちらをご覧ください。
火災を減らすために
粗大ごみピットでの火災は作業員をはじめ、近隣住民の方々にも大きな被害が及ぶ恐れがあります。火災や爆発事故の発生を防ぐためには市民の皆さんの分別のご協力が不可欠です。皆さまで市の安全を守りましょう。より詳しい内容に関しましては焼却工場(東大阪都市清掃施設組合)のホームページをご覧ください。