平成19年~平成28年
平成19年
2月
- 市制施行40周年記念式典を開催
3月
- 萩村和茂氏に市長賞詞を授与
6月
- 大阪樟蔭女子大学に田辺聖子文学館がオープン
8月
- 高倉理氏に市長賞詞を授与
11月
- 市立日新高等学校ラグビー部が創立3年目で全国高等学校ラグビーフットボール大阪府予選の準決勝に進出
平成20年
3月
- JRおおさか東線が開通
- インターネット公売を開始
4月
- 消防総合庁舎及び防災学習センターがオープン
7月
- 市民と協働のまちづくり「後期基本計画」を策定
9月
- 府道八尾枚方線 若江跨線橋を撤去
平成21年
1月
- 人工衛星「まいど1号」打ち上げ成功
3月
- 阪神なんば線が開通
10月
- 石切参道商店街にアンテナショップ「めっけもん もうけもん まいど!東大阪」がオープン
- 歌手の中村美津子さんを観光大使に任命
11月
- 井山裕太氏に市長賞詞を授与
- 天皇皇后両閣下が府立たまがわ高等支援学校をご訪問
平成22年
1月
- 第4土曜日に窓口業務の試行開設をスタート
4月
- 旭町子育て支援センター「あさひっこ」がオープン
- ラグビーワールドカップ誘致室を設置
- 東大阪市安全安心なまちづくり基本条例を施行
5月
- 近鉄奈良線奈良方面行き高架工事が完成
- 東大阪市第2次総合計画「後期基本計画」が完成
6月
- クールビズにあわせ市職員がラガーシャツを着用開始
- 元木由記雄氏に市長賞詞を授与
平成23年
1月
![カレーパン会のステッカー](./cmsfiles/contents/0000018/18521/kare-.jpg)
- 東大阪カレーパン会発足
3月
- 東日本大震災の被災地に職員派遣や物資輸送などの救助活動を行う
5月
- 「旧河澄家」の一般公開が始まる
7月
- 日新高校マスコットキャラクターが「ひにアラタ」に決定
9月
- ご当地ナンバープレート交付開始
- 入江陵介氏に市長賞詞を授与
平成24年
2月
- 市制施行45周年記念式典を開催
9月
- 古川高晴氏、川中香緒里氏、蟹江美貴氏、寺川綾氏に市長賞詞を授与
- 東大阪市生活保護行政適正化行動計画を策定
10月
- 本庁舎5階にパスポートセンターを開設
11月
- 和田伸也氏に市長賞詞を授与
12月
- ヴェル・ノール布施に永和図書館(暫定施設)がオープン
平成25年
1月
- 倉橋克治氏に市長賞詞を授与
4月
- 地域経済の活性化と豊かで住みよいまち、住工共生のまちの実現に向けた「中小企業振興条例」と「住工共生のまちづくり条例」を施行
7月
- 山中伸弥氏に名誉市民の称号を贈る
8月
- ラグビーワールドカップ2019花園開催の誘致活動をさらに盛り上げる市民公募によるラガーシャツデザインが決まる
平成26年
1月
- 楠根子育て支援センター「ももっこ」がオープン
4月
- 総合庁舎内に「危機管理センター」を整備
9月
- 近鉄奈良線布施駅~東花園駅間で上下線とも高架上で運行開始
10月
- 全小学生25000人に「トライくん」型防犯ブザーを配付
平成27年
2月
- 市立中学校生徒会が「いじめ撲滅宣言」を作成
3月
- ラグビーワールドカップ2019日本大会の試合会場に花園ラグビー場が選ばれる
4月
- 「花園ラグビー場みらい魅力活性化委員会」が発足
- 近鉄と無償譲渡で合意し「東大阪市花園ラグビー場」として供用開始
6月
- 「ラグビーのまち東大阪基金」を創設
- 市民会館が閉館
7月
- ご当地マンホールを作製
8月
- 池島市民広場がオープン
11月
- トンプソンルーク氏、木津武士氏に市長賞詞を授与
平成28年
2月
- 住民票の写しや税証明などのコンビニ交付が始まる
3月
- 西消防署新庁舎(南館)を運用開始
- 行政サービスコーナーを廃止
- ケントカイトに市長賞詞を授与
4月
- 旭町庁舎建替えに伴う東部地域仮設庁舎がオープン
- 熊本地方の大地震の被災地に職員派遣や物資輸送などの救助活動を行う
6月
- 四条図書館リニューアルオープン
8月
![井山裕太氏に名誉市民授与の写真](./cmsfiles/contents/0000018/18521/meiyosimin05.jpg)
- 井山裕太氏に名誉市民の称号を贈る
10月
- 市立総合病院が地方独立行政法人市立東大阪医療センターに移行
- 東大阪版DMO「東大阪ツーリズム振興機構」発足
- 関西ワールドマスターズゲーム2021のラグビー競技会場に花園ラグビー場が決定
11月
- 花園中学校陸上競技部の4人に市長賞詞を授与