パソコンの処分方法について
- [公開日:2017年4月1日]
- [更新日:2022年5月31日]
- ID:18181
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
ご家庭で不要となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、「宅配便による回収を利用する」か、または「パソコンメーカーに回収を依頼」してください。
市では回収していませんので、ご注意ください。

宅配便による無料回収
市では、環境省・経済産業省から「小型家電リサイクル法」の認定事業者として認定されているリネットジャパンリサイクル株式会社と平成28年10月1日に協定を結びました。
リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトにリンクします)(別ウインドウで開く)から申し込むと、宅配事業者が希望日時にご自宅へ回収に伺います。
回収品目にパソコン(デスクトップパソコン・ノートパソコン)本体を含まれている場合、小型家電1箱分の回収料金が無料になります。


申込方法
インターネットまたはファクスでお申し込みください。
宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。

1.インターネットによる申込み

2.ファクスによる申込み
専用申込書に必要事項をご記入の上、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。

料金
・パソコン(デスクトップパソコン・ノートパソコン)を含む回収1回につき、1箱分の回収料金が無料です。
・プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。
・2箱目以降の回収や、小型家電等周辺機器のみの回収となる場合、通常料金1,650円がかかります。
・CRT(ブラウン管)モニターの回収は処理費用(3,300円/台)がかかります。

データの消去について
お預かりしたパソコン内のデータは、回収後、リネットジャパンリサイクル(株)にて消去され、リサイクルされます。
回収前にデータを消去されたい場合は、同社がデータ消去ソフトを無料で提供しております。
詳しくは同社のホームページをご確認ください。
また、消去証明書を発行するサービスもあります(別途料金)。
回収されたパソコンは国の認定を受けた同社の工場で、徹底した個人情報管理の上、リサイクルされますので安心です。

回収物の入れ方
・縦・横・高さの3辺の合計が140センチメートル以内のダンボール箱に詰めてください。
※お手元に梱包用のダンボールがない場合、申込フォーム(外部サイトにリンクします)より有料(438円/箱)で購入することもできます。
・重さは20キログラム以内です。

※たて・よこ・高さの3辺合計140センチメートル
※箱に入れたときのイメージ画像です。

回収できるもの(小型家電等周辺機器)
パソコン、携帯電話、プリンターやマウス、モニター等の周辺機器、デジタルカメラ、ゲーム機、ビデオ・オーディオ、キッチン家電、生活家電など約400品目以上が対象です。
※回収品目は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
※乾電池、石油・灯油を利用したストーブ等や、テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機など家電リサイクル法対象品は回収できません。

支払い方法(有料の場合)
申し込み時に支払う場合・・・クレジットカード払い
回収時に支払う場合・・・宅配事業者に現金払い(ご利用料金とは別に手数料がかかります)
くわしくは、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

注意事項
回収方法、回収対象品目及び無料となる条件などについてのくわしくは、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトにリンクします)をご確認ください。
ご不明な場合は、よくあるご質問(外部サイトにリンクします)をご覧ください。

パソコンメーカーによる回収

対象機器
- デスクトップパソコン(本体)
- ノートパソコン
- CRTディスプレイ / 一体型パソコン
- 液晶ディスプレイ / 一体型パソコン
※ ご購入時の標準添付品(マウス・キーボード・スピーカー・ケーブルなど)も一緒に回収します。
※ プリンター等の周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は対象となりません。

申込方法
(1) 回収するメーカーの各受付窓口にお申し込みください。
※ ほとんどのメーカーでは、インターネットからの申込みが可能となっています。
(2) メーカーより「エコゆうパック伝票」が送付されてきますので、パソコンを簡易梱包し、 「エコゆうパック伝票」を貼り付けする。
※ 「PCリサイクルマーク」のついていない製品の場合は、メーカーよりサイクル費用支払いの為の振込用紙が送付されますので、リサイクル費用の支払い後に「エコゆうパック伝票」が送付されてきます。
(3) リサイクルに出す。
※ 回収方法として、ご自宅に取りに伺う「戸口集荷」と、郵便局にお持ちいただく「持込み」の2種類の方法があります。
