税務証明の交付申請書
申請書等の名称
税務証明の交付申請書
ダウンロード書類
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
記載要領
- (申請者)欄は、窓口に来られる方の氏名・生年月日・住所を記入し、「納税義務者との関係」欄の本人か本人以外で該当する項目に「レ」点でチェックしてください。
申請には、窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)が必要です。 - (納税義務者)欄は、証明の必要な方の氏名・生年月日・住所を記入してください。
同一世帯以外の方が申請するときは、委任状が必要です。 - 「使用目的」欄は、使用目的に該当する項目に「レ」点でチェックしてください。
- 「どの証明書が必要ですか」の記入欄は、必要な証明に「レ」点でチェックしてください。
- 納税証明書は、市・府民税・森林環境税、固定資産税(土地・家屋・償却資産)の納税証明書については、年度と通数を、法人市民税の納税証明書については、事業年度(年月日から年月日)と通数をそれぞれ記入してください。
- 市民税・府民税・森林環境税(所得・課税)証明書については、年度( 年中所得分)と通数を記入してください。
- 固定資産評価証明書・公租公課証明書については、年度と通数および証明の必要な物件の所在地番・家屋番号を記入し、土地か家屋に「レ」点でチェックしてください。
- 酒類販売(製造)免許申請に係る証明書の請求については、取扱いが異なりますので、担当の納税課(06‐4309‐3147)までお問合せください。
申請時の手数料
1年度・1件につき、300円
備考:納税証明書は、1税目につき300円。固定資産評価証明書・公租公課証明書は、1物件(1筆・1棟)につき300円。
令和4年3月1日より、窓口において証明書交付手数料の支払い時にクレジットカードや電子マネー、QRコード決済によるキャッシュレス決済が利用できるようになりました。 くわしくはこちら(窓口証明書交付手数料支払いのキャッシュレス決済)をご確認ください。
備考
郵送で請求する場合は、次の1から4を同封し、郵送してください。(お急ぎの場合は、速達便をご利用ください。)
- 税務証明の交付申請書:1部
- 手数料:手数料は定額小為替(郵便局で購入)か、現金書留をご利用ください。
注意:定額小為替は、おつりのないようお願いします。 - 返信用封筒:返信先の住所、氏名を記入し、必ず返信用切手を貼ってください。
- 本人確認書類のコピー:証明の発行にあたり、本人確認を行っています。
- 自動車運転免許証
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- パスポート
- その他 公の機関等が発行した資格証明書等
備考:代理人等の場合、委任状の提出と代理人の方の本人確認を行っています。委任状は、要件が整っていれば、任意の様式で構いません。
申請・問合せ先
市民税・府民税・森林環境税(所得・課税)証明書: 市民税課 06-4309-3135
固定資産評価証明書・公租公課証明書: 固定資産税課 06-4309-3140から3145
納税証明書: 納税課 06-4309-3147
- 市民税・府民税・森林環境税(所得・課税)証明書、固定資産評価証明書・公租公課証明書、市税の納税証明書については各行政サービスセンターでも発行します
お問い合わせ
東大阪市役所 税務部 税制課
電話: 税制係:06(4309)3131
電話: 税制係:06(4309)3131