市政だより 平成23年9月15日号 1面(テキスト版)
特定健診を受けましょう 9月は健康増進普及月間です
特定健診では、身長と体重を測定して肥満度<BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)>を判定します。昨年度の特定健診の受診結果を見てみると肥満の人ほど血糖値が高いという結果でした。肥満と高血糖などが重なると心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まります。メタボリックシンドロームを予防・改善するため、特定健診を受けましょう。
特定健診の対象は40歳から74歳までの方で、受診には現在加入している健康保険の保険者が発行する受診券が必要です。4月1日現在、東大阪市国民健康保険に加入している対象者には、4月末に受診券(みどり色)を送付しています。受診券が届いていない方や4月2日以降に国民健康保険に加入し受診を希望する方は、医療保険室保険管理課へご連絡ください。
なお、国民健康保険以外の健康保険の加入者は、保険者にお問合せください。
健診内容
診察、身長・体重・腹囲・血圧測定、検尿、血液検査(血中脂質、血糖、肝機能、腎機能)など
※内容は加入している健康保険によって異なります。
保健師が家庭を訪問します
東大阪市国民健康保険では、加入者の健康づくりのため、一部の家庭に保健師が訪問し、健康や生活、受診状況などを直接伺います。
訪問は10月から12月までで、訪問する保健師は、身分証明書を携帯しています。理解と協力をお願いします。
問合せ先
医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス06(4309)3805
国民健康保険・後期高齢者医療保険 所得申告が必要です
国民健康保険加入の世帯主や後期高齢者医療被保険者またはその世帯主などで、平成23年度(平成22年分)の所得申告の提出がなかった方に、国民健康保険料所得申告書、後期高齢者医療保険料所得申告書を8月下旬に送付しています。
所得がなかった方も申告が必要ですので、9月22日(木曜日)までに医療保険室保険料課または行政サービスセンターに提出してください。
納付が困難な方は必ず相談を
医療保険室保険料課では、納付相談を常時行っています。また、次のとおり休日・夜間納付相談を行います。保険料決定通知書(納付書)、印鑑などを持ってお越しください。
休日・夜間納付相談
とき
- 休日=9月24日(土曜日)午前9時~午後4時、25日(日曜日)午前10時~午後4時
- 夜間=9月26日(月曜日)、27日(火曜日)午後5時30分~8時
※休日・夜間納付相談では、電話による照会や相談はできません。
ところ
医療保険室保検料課
問合せ先
医療保険室保検料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807
新しい国民健康保険証
9月中旬に送付します
保険証がカード型に
国民健康保険証は10月1日更新時からカード型となり、1人に1枚交付します(資格証明書を除く)。9月中旬に簡易書留郵便で家族分を世帯主宛に送付します。届きましたら、住所・氏名・生年月日など記載内容に間違いがないかを確認してください。
簡易書留郵便は、本人または家族に直接手渡します(受領印が必要)。不在の場合、郵便局に1週間程度保管され、それ以降は市役所に差し戻されますので、ご注意ください。
なお、古い保険証は、必ず医療保険室資格給付課または行政サービスセンターに返却してください。
有効期間が2年間に
今回の更新から、有効期間は原則として平成25年9月30日までの2年間となります。
ただし、有効期間内に75歳を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療保険へ移行するため、誕生日の前日が有効期限です。
また、有効期間内に65歳を迎える退職被保険者とその被扶養者は、退職被保険者の誕生月の末日(1日生まれの方は前月の末日)が有効期限です。いずれも有効期限が切れるまでに新しい保険証を簡易書留郵便で送付します。
なお、今回送付しているカード型の国民健康保険証と7月に送付しました高齢受給者証の被保険者番号が異なった表記になっていますが、そのまま使用できます。
医療費通知を送付
9月末に平成23年4月と5月の診療(請求)分の医療費通知を送付します。
医療費通知は、医療費の実情を理解し、健康に対する認識を深めていただくために、年6回送付しています。
問合せ先
医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804
補助金交付団体が決まる 豊かな環境創造基金活用事業
市では、地球環境への負荷の低減や地域環境の改善など、豊かな環境を創造するために豊かな環境創造基金を活用して公共的な施設の整備や環境教育、環境啓発・改善活動を行う団体などに補助金を交付しています。
今年度も募集し、審査した結果、次の8団体に決定しました。
交付団体
- NPO法人東大阪環境カウンセラー協会
- 市立藤戸小学校PTA
- 社会福祉法人鴻池ポッポ福祉会ポッポ第2保育園
- 社会福祉法人杏林福祉会木の実保育園
- ひらおかの森を守る会
- 社会福祉法人東大阪市社会福祉協議会玉串保育園
- 学校法人みどり学園みどり幼稚園
- NPO東大阪市民環境会議
※活動内容など、くわしくは市ホームページに掲載しています。
問合せ先
環境企画課 06(4309)3198、ファクス06(4309)3818
市役所本庁舎の一部窓口業務 第4土曜日に開設しています
市役所本庁舎の一部窓口業務の試行開設をします。
手続きの際には、運転免許証やパスポート、健康保険証など本人が確認できる書類をご持参ください。
他市町村や警察署などへの確認や問合せが必要な場合は、取扱いができないときや手続きが完了しない場合がありますので、くわしくは担当課へお問合せください。
開設日時
9月24日(土曜日)午前9時~正午
開設場所
市役所本庁舎2階、3階
取扱い業務
住民関係
戸籍届、住民異動届、外国人登録申請、印鑑登録などの届出や住民票、印鑑証明などの各種証明書交付など
問合せ先
市民課 06(4309)3172、ファクス06(4309)3804
国民健康保険・後期高齢者医療制度関係
加入・脱退・変更の申請や各種療養費の給付申請、保険料の納付・相談など
問合せ先
- 医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804
- 医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807
医療助成関係
乳幼児や障害者などの医療費助成にかかる医療証の申請および療養費の申請など
問合せ先
医療助成課 06(4309)3166、ファクス06(4309)3805
こどもの手当関係
子ども手当や児童扶養手当などの申請
問合せ先
国民年金課 06(4309)3165、ファクス06(4309)3805
市税関係
市税の各種証明書発行や納付・相談・申告受付・申請受付・閲覧・届出、原動機付自転車および小型特殊自動車の登録・廃車
問合せ先
- 税制課 06(4309)3131、ファクス06(4309)3810
- 市民税課 06(4309)3135、ファクス06(4309)3809
- 固定資産税課 06(4309)3143~4、ファクス06(4309)3811
- 納税課 06(4309)3147~52、ファクス06(4309)3808
試行開設の問合せ先
政策推進室 06(4309)3101、ファクス06(4309)3826
地デジの対策はお済みですか
地上デジタル放送の視聴についての相談は、デジサポ大阪(06・7637・1010)へお問合せください。なお、郵送でのチューナー支給申込みは、9月15日(木曜日)(消印有効)で終了となります。