市政だより 平成23年9月15日号 4・5面(テキスト版)
これからの東大阪のために 投票へ行きましょう!!
東大阪市議会議員及び市長選挙 10月2日(日曜日)午前7時から午後8時まで
10月2日(日曜日)は、東大阪市議会議員及び市長選挙の投票日です。あなたの大切な一票をいかすためにも、必ず投票に行きましょう。当日投票に行けない方は、期日前投票ができます。
市議会議員
市議会を組織する議員。定数は今回の選挙から42人(4人減)となり任期は4年。
市長
地方公共団体である市の長。任期は4年。
投票できる方
平成3年10月3日までに生まれた日本国民で、平成23年6月24日までに市内に住所があり(住民届をしていること)、引き続き住んでいる方です。
市内で転居した方
市内で住所を変えた方のうち、9月9日(金曜日)までに転居届をした方は、新住所地の投票所で投票してください。
9月12日(月曜日)以後に転居届をした方は前住所地の投票所での投票となります。
市外へ転出した方
投票するまでに市外へ転出した方は、投票できません。
投票の注意
投票の順序
市議会議員選挙、市長選挙の順に投票していただきます。
投票用紙
市議会議員選挙は、うす黄色地の紙に黒色文字、市長選挙は、白色地の紙にエンジ色文字の投票用紙を使用します。
投票方法
投票用紙には、候補者の氏名をはっきり記載してください。氏名以外に記号や雑事などを記載すると無効になる場合があります。
代理投票
さまざまな理由により、自分で字を書くことができない方は「代理投票」ができますので、投票所受付で申し出てください。
投票の秘密は必ず守られます。
点字投票
目の不自由な方は「点字投票」ができますので、受付で申し出てください。
投票所には「点字の候補者名簿」を備えています。
手話通訳者の派遣
投票日に投票所において手話通訳が必要な方は、事前に選挙管理委員会に申し出てください。手話通訳者を派遣します。
投票所入場整理券
投票所入場整理券は、郵便で各家庭に送付します。
投票所入場整理券に記載してある投票所をよく確かめ、間違った場所に行かないようにしましょう。
届かなかったり、紛失した場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所でその旨を申し出てください。
なお投票所入場整理券を持参した方にも、選挙人名簿との対照に間違いが生じないよう氏名などを確認しますのでご協力ください。
選挙公報の配布
各候補者の政見などを掲載した「選挙公報」を9月26日(月曜日)から順次各家庭に配布します。投票日が近づいても届かないときは、選挙管理委員会までお知らせください。すぐにお届けします。なお、行政サービスセンターにも備え置きます。
また、目の不自由な方のために「点字版選挙公報」または「朗読テープ」を希望者に送付しています。申込みはお早めに、電話またはファクスで住所、氏名、電話番号をお知らせください。一度申し込むと、今後選挙があるたびに送付します。
期日前投票
投票日当日、仕事や用事、行楽などのため、投票所での投票ができない方は、期日前投票ができます。
入場整理券(届いていれば)を持って、次の期日前投票所で投票してください。
期日前投票所では、「宣誓書」に住所、氏名、当日投票所に行けない理由などを記入するだけで、簡単に投票ができます(印鑑は不要です)。
期日前投票所
対象
全有権者
期間
9月26日(月曜日)~10月1日(土曜日)
時間
午前8時30分~午後8時
場所
- 市役所本庁舎1階多目的ホール(荒本駅西へ約400メートル)
- 旭町庁舎3階会議室(瓢箪山駅北へ約700メートル)
- 文化会館1階中公民館会議室1(若江岩田駅北東へ約900メートル)
- 市民会館1階展示室(河内永和駅南東へすぐ)
※期日前投票は住んでいる市内の地域に関係なく、上記のどの投票場所でも投票できます。
投票所での禁煙
投票所内は禁煙です。特に市立学校園は敷地内全面禁煙となっていますので、理解と協力をお願いします。
指定病院・施設での不在者投票
次の病院や老人ホームなどに入院または入所し、投票日に投票所に行けない方は、あらかじめ施設に申し出ればその施設内で不在者投票ができます。
なお、市外の施設であっても指定施設であれば不在者投票ができますので、ご利用の施設または選挙管理委員会へお問合せください。
不在者投票指定施設名一覧(50音順)
- アーバンケア
- アーバンケア稲田
- アーバンケア島之内
- アーバンケア御厨
- アミーユ新石切
- アミーユ東大阪日下
- アンパス東大阪
- イースタンビラ
- 池田病院
- 石きり
- 石切生喜病院
- ヴァンベール
- ヴェルディ八戸ノ里
- 河内総合病院
- きずり逢花苑
- 喜馬病院
- 救護施設フローラ
- クルーヴ布施
- ケアハウス喜里川
- ケアハウス春光園
- ケアハウスノーブル
- ケアハウスひらおか
- 恵生会病院
- 弘生会病院
- 鴻の里
- 小阪産病院
- 小阪病院
- 阪本病院
- 四条の家
- 春光園
- 市立総合病院
- 千寿園
- 竹井病院
- たちばなの里
- 玉串すみれ苑
- 玉美苑
- 長田の里
- ながはら病院
- なるかわ苑
- 南荘の郷
- 布市福寿苑
- ビオスの丘
- 東大阪生協病院
- 東大阪山路病院
- 東大阪養護老人ホーム
- 向日葵
- 枚岡の里
- 枚岡病院
- 福寿苑
- 藤井会リハビリテーション病院
- プレジャーライフ
- ベルフラワー
- 牧野病院
- 弥刀介護老人保健施設
- 弥刀中央病院
- みのわの里
- musubi
- 恵の里
- メルテルホーム
- 八戸の里病院
- ラプラージュ
- レーベンズポルト
- 緑風館
- 六万寺園
- YMCAサンホーム
- 若草第一病院
- 和久田苑
- 渡辺病院
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険の被保険者証を持っていて、次のいずれかに該当する方に限り、「郵便等による不在者投票」ができます(ただし点字投票はできません)。
事前に「郵便等投票証明書」の交付が必要ですので、まだ交付を受けていない方や有効期限が切れる方は、9月28日(水曜日)午後5時までに選挙管理委員会へ請求してください。
対象は次のとおりです。
身体障害者手帳
- 両下肢、体幹の障害もしくは移動機能の障害の程度が1級・2級
- 心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害の程度が1級・3級
- 免疫もしくは肝臓の障害の程度が1級~3級
戦傷病者手帳
- 両下肢もしくは体幹の障害の程度が特別項症から第2項症まで
- 心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症まで
介護保険の被保険者証
- 要介護状態区分が要介護5
代理記載制度
郵便等による不在者投票の対象者で、さらに次の要件にも該当する方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た選挙権をもつ代理人の記載で、投票することができます。要件は、身体障害者手帳をお持ちで上肢または視覚の障害の程度が1級の方、または戦傷病者手帳をお持ちで上肢または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症までの方です。
滞在地での不在者投票
市外に滞在している場合は、「不在者投票宣誓書・請求書」にて選挙管理委員会へ不在者投票の請求をしていただくと、投票用紙などを滞在先まで郵送しますので、最寄りの選挙管理委員会で不在者投票を行ってください。
なお郵送でのやり取りとなりますので、お早めに請求してください。
※「不在者投票宣誓書・請求書」は、市ホームページからダウンロードもできます。
市ホームページに掲載
各投票所の案内地図など選挙に関するお知らせを市ホームページに掲載しています。
また、選挙当日には投・開票速報も掲載しますのでご覧ください。
請求・問合せ先
選挙管理委員会事務局 06(4309)3288、ファクス06(4309)3849
くらしの緊急情報 さまざまなトラブルを知って被害に遭わない!!
クレジットカードの現金化をめぐるトラブルにご注意 ~緊急度レベル★★★★★
現金が欲しい消費者を狙って、クレジットカードのショッピング枠で商品などを購入させ、それを業者が買い取ることで消費者に現金を渡していた業者が摘発されました。
このような「クレジットカードの現金化」は、クレジットカード規約に違反し、消費者自身も思わぬトラブルに巻き込まれる可能性がありますので、利用しないでください。
ネットオークションのトラブルにご注意 ~緊急度レベル★★★☆☆
「インターネットオークションで、ブランドの指輪を落札した。出品者に代金を振り込んだ後に商品が届いたが、商品は偽物だった。出品者に『偽物ではないか。返金して欲しい』と言ったが『返金する』と言うばかりで、一向に返金しない」という相談がありました。
インターネットオークションは、個人間で遠隔地の人と容易に商品を売買できるので利用が広がっていますが、その反面、相手の居場所が特定できない、特定できても相手が遠隔地にいるということからトラブルが多発しています。
相談のように相手と連絡が取れ、「対応する」と言われるうちは、まだ詐欺にあったとは言えません。相手と全く連絡が取れなかったり、虚偽の住所だったりした場合は詐欺といえますが、相手がいなければ返金を求めることもできません。
インターネットオークションは個人間の取引なので、自己責任が原則です。取引相手が信用できるかどうかをよく調べ、大きな取引はリスクが高いことも認識しましょう。
水漏れ修理にご注意 ~緊急度レベル★★★☆☆
「チラシを見て、洗面台の水漏れ修理を頼んだが『修理できない。交換は13万円かかる』と言われ、断ったが帰らないので、請求された出張費2万円を支払った。翌日、メーカーに相談したら簡単な水漏れ修理で直った」「チラシを見て、急いでいたので見積もりを取らずにトイレタンクの水漏れ修理を頼んだ。簡単な作業に見えたが高額な修理代金を請求された」など、水漏れ修理に関する相談が増えています。
水漏れのトラブルは急を要することもあり、じっくり業者を選ぶ間もなく、身近なチラシなどで業者を決めてしまいがちです。
修理代金は業者によって違うので、見積もりをとって相場を確認しましょう。また、水漏れ修理のために業者を呼んだのに洗面台などを買わされたときはクーリング・オフ(無条件解約)できる場合があります。おかしいと思ったときは、できるだけ早く消費生活センターへ相談してください。なお、水道工事や修繕は上下水道局指定の工事店へ申し込んでください。
問合せ先
消費生活センター 072(965)0102、ファクス072(962)938
日本語を勉強しませんか
毎日の生活で日本語に困っている外国籍住民のために日本語教室を開いています。楽しく勉強しませんか。
とき・ところ
- 火曜日朝=イコーラム(男女共同参画センター)
- 火曜日夜=東公民館
- 水曜日昼・夜=市民会館
- 木曜日夜=ももの広場(楠根)
- 日曜日朝=くすのきプラザ(若江岩田駅前)
※授業は1時間30分程度。
ボランティアを募集
日本語を教えるボランティアを募集しています(特に日曜日の教室で活動できる方)。次のとおり講習会を開催します。
とき
9月25日(日曜日)午後1時30分~4時
ところ
市民会館
料金
500円
申込み・問合せ先
- NPO法人東大阪日本語教室「村井」 06(6725)6300、「吉岡」 06(6744)5166
- 文化国際課 06(4309)3155、ファクス06(4309)3823
体育の日に心地よい汗を 市民スポーツの祭典
10月10日(祝日)の体育の日に、市民スポーツ祭典を開催します。
陸上競技大会をはじめ、リズム体操やソフトテニス、体力・運動能力テストなどを各会場に分かれて行います。さわやかな秋の日に、心地よい汗を流しませんか。
なお、ケガなどの事故に関しては、応急処置は行いますが以後の責任は負いません。
スポーツ祭典の行事
リズム体操
- 会場=東体育館
- 時間=午前10時30分~正午
- 運動ができる服装で、体育館用シューズを持って、会場へお越しください。
ソフトテニス
- 会場=三ノ瀬公園庭球場
- 時間=午前10時~午後4時
- 運動ができる服装で、ソフトテニスラケット、テニスシューズ、ボールを持って、会場へお越しください(雨天中止)。
バドミントン
- 会場=東大阪アリーナ大アリーナ
- 時間=午前10時~午後4時
- 運動ができる服装で、バドミントンラケット、シャトルコック、体育館用シューズを持って、会場へお越しください。
陸上競技大会
- 会場=トライスタジアム(花園中央公園多目的球技広場)
- 時間=午前8時45分~午後5時
- 申込みをした方は、競技のエントリー時間までに会場へお越しください(開会式は午前8時30分から・雨天決行)。
- 事前に申込みが必要です。くわしくは9月1日号の市政だよりをご覧ください。小学生を対象とした陸上教室もあります(申込不要)。
世代交流グラウンドゴルフ大会
- 会場=春宮いきいき広場
- 時間=午前9時~正午
- 運動ができる服装で会場へお越しください。
- 事前に申込みが必要です。くわしくは9月1日号の市政だよりをご覧ください。
体力・運動能力テスト
- 会場=東大阪アリーナ小アリーナ
- 時間=午後1時~3時30分
- 運動ができる服装で、体育館用シューズを持って、会場へお越しください。
問合せ先
東大阪アリーナの教室
10月10日(祝日)の体育の日にあわせて、教室を開催します。
ウォーキング・ジョギング講習
東大阪アリーナから八戸ノ里公園の間で行います。
とき
- ウォーキング=午前10時~11時
- ジョギング=午後2時~3時
※雨天時は東大阪アリーナ大アリーナ2階で開催。
ところ
東大阪アリーナ
定員
各30人
持ち物
運動ができる服・靴
申込方法
9月23日(祝日)までに電話で
エヴェッサチアダンス教室
とき
午前9時30分~10時30分
ところ
東大阪アリーナ
対象
4歳~小学校3年生
定員
20人
持ち物
運動ができる服、室内用シューズ
申込方法
9月23日(祝日)までに電話で
はじめてのヨガ
とき
午前10時~11時
ところ
東大阪アリーナ
定員
20人
持ち物
運動ができる服
申込方法
9月23日(祝日)までに電話で
操体法
とき
午前11時15分~午後0時15分
ところ
東大阪アリーナ
定員
20人
持ち物
運動ができる服、タオル
申込方法
9月23日(祝日)までに電話で
太極拳
とき
午後0時30分~1時30分
ところ
東大阪アリーナ
定員
25人
持ち物
運動ができる服、室内用シューズ
申込方法
9月23日(祝日)までに電話で
フラワーアレンジメント
とき
午後2時~3時、午後3時15分~4時15分
ところ
東大阪アリーナ
定員
各20人
持ち物
はさみ、持ち帰り用袋
料金
500円
申込方法
9月23日(祝日)までに電話で
チョークアート
とき
午後2時~3時、午後3時30分~4時30分
ところ
東大阪アリーナ
対象
小学校3年生以上の方
定員
各10人
持ち物
持ち帰り用袋
料金
500円
申込方法
9月23日(祝日)までに電話で
※いずれも申込先着順。
※くわしくは東大阪アリーナホームページ(http://www.hos-arena.com/)をご覧ください。
申込み・問合せ先
東大阪アリーナ 06(6726)1995、ファクス06(6726)1994
東大阪アリーナのプール開放
とき
10月10日(祝日)午前9時30分~正午、午後0時30分~3時、午後3時30分~6時
ところ
東大阪アリーナスイミングプール
定員
各200人(当日先着順)
※プール開放時間の20分前から整理券を配布します。
持ち物
水着、水泳帽
※ロッカー代100円が必要。小学校3年生以下の方は18歳以上の保護者同伴。浮き輪は直径1メートル未満のみ可。
問合せ先
東大阪アリーナ
車上ねらい対策~車から離れるときは
必ず窓を閉め、ドアロックをしましょう
-東大阪市治安対策本部-