子どもの夏かぜ(手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱)について
夏は子どもの感染症が流行しやすい時期です。夏かぜと呼ばれる手足口病・ヘルパンギーナ・咽頭結膜熱(プール熱)は6月ごろから流行し始め、7月から8月にピークを迎えます。予防には手洗いと排泄物の適切な処理が重要です。特に保育園や幼稚園など集団生活は感染しやすい環境にあり家庭内にウイルスを持ち込むことがあります。

手足口病
手、足、口の中に水泡を伴う急性のウイルス感染症です。
非常にまれですが、合併症で脳炎に引き起こすことがあるため注意が必要です。

原因と感染経路
原因は、エンテロウイルスによる感染です。原因ウイルスが複数あるため、何度でも罹患する可能性があります。
感染経路は、飛沫感染、接触感染、経口感染です。

症状と経過
3から5日の潜伏期間を経て、口の中や手のひら、足の裏などに2から3mmの水疱性の発しんが生じます。3人に1人程度の割合で発熱がみられますが、高熱になることほとんどなく、3から7日程度で治ります。基本的に予後は良好ですが、まれに髄膜炎などの合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺などにより重症化することがあります。

ヘルパンギーナ
突然の高熱と口の中に水泡を伴う発疹ができる急性のウイルス性咽頭炎です。
乳幼児を中心に夏期に流行する夏かぜの代表疾患です。

原因と感染経路
原因は、エンテロウイルスによる感染です。
感染経路は飛沫感染、接触感染、経口感染です。

症状と経過
2から4日の潜伏期間を経て、38℃以上の突然の高熱、咽頭痛が出現します。咽頭に赤い発しんがみられ、次に水疱(水ぶくれ)、間もなく潰瘍となり痛みも伴います。多くの場合、2から4日程度で解熱し、治癒します。熱に伴う熱性けいれんとまれに髄膜炎や心筋炎を合併することもあります。

咽頭結膜熱(プール熱)
プールでの感染があることからプール熱とも呼ばれています。
突然の発熱、目の痛みや喉に炎症が起きる急性のウイルス性感染症です。

原因と感染経路
原因は、アデノウイルスによる感染です。
主な感染経路は、飛沫感染、接触感染です。以前はプールでの接触やタオルの共有で感染したことからプール熱と呼ばれてきましたが、タオルの共有が減った等の理由からプールでの集団感染の報告は見られなくなっています。

症状と経過
5から7日の潜伏期間を経て、38から40℃の高熱やのどの痛み、結膜炎に伴う結膜充血・目の痛みなどの症状がみられます。高熱が比較的長く(5日前後)続くことがありますが、ほとんどは自然に治ります。

治療方法
特効薬はなく、それぞれの症状に対する対症療法が中心です。
のどの痛みで食欲がなくなりますが、食べられるものを少しずつ食べましょう。
また、脱水に注意し、こまめに水分補給を心がけましょう。

予防対策のポイント
・子どもも大人もしっかりと手洗いを行いましょう。特に乳幼児をお世話するときは石けんでよく手を洗いましょう。
・患者との密接な接触は避けましょう。
・他人とのタオルの共有を避けましょう。
