サービスを利用した場合の費用負担
介護サービスを利用したときには費用の1~3割を支払います
サービスを利用した場合の自己負担
利用者の負担は、サービス費用の1~3割となります(残りのサービス費用は介護保険から給付されます)。負担の割合は、「介護保険負担割合証」で確認してください。負担割合の詳細については「介護保険の負担割合について」のページをご覧ください。通所介護や短期入所サービス、施設サービスなどを利用するときの自己負担の例は、次のとおりとなります。
通所介護等のサービスを利用した場合
サービス費用の自己負担(1~3割)+食費+日常生活費
短期入所サービス・施設サービスを利用した場合
サービス費用の自己負担(1~3割)+食費+居住費(滞在費)+日常生活費
介護保険で利用できる額には上限があります
介護保険では、要介護状態区分(要支援1・2、要介護1~5)に応じて上限(支給限度額)が決められています。上限の範囲内でサービスを利用するときは、利用者負担は1~3割ですが、上限を超えてサービスを利用した場合には、超えた分は全額が利用者の負担となります。
要介護状態区分 | 支給限度額(1か月) |
---|---|
要支援1 | 5万320円 |
要支援2 | 10万5,310円 |
要介護1 | 16万7,650円 |
要介護2 | 19万7,050円 |
要介護3 | 27万480円 |
要介護4 | 30万9,380円 |
要介護5 | 36万2,170円 |
※上記の支給限度額は標準地域のもので、地域差は勘案していません。介護職員処遇改善加算等の自己負担額は支給限度額に含まれません。