レジオネラ症
レジオネラ症ってどんな病気?
レジオネラ症は、レジオネラ属菌が原因で起こる感染症です。
症状としては、
急激に重症化し、死亡することもあるレジオネラ肺炎と
数日で自然に治ることが多いポンティアック熱に分けられます。
病名 | 主な症状 | 特徴 |
---|---|---|
レジオネラ肺炎 | 高熱、呼吸困難、筋肉痛、吐き気、下痢、意識障害 | 急激に重症化し、死亡することもある |
ポンティアック熱 | 発熱、寒気、筋肉痛 | 一般に軽症で数日で治ることが多い |
※レジオネラ肺炎は、乳幼児や高齢者、病人など体の抵抗力が弱い(低下している)人が発病しやすいと言われています。
どのように感染するの?
レジオネラ症は、レジオネラ属菌に汚染されたエアロゾル(目に見えない細かい水滴)を肺に吸い込むことで感染します。
人から人への感染はありません。
エアロゾルは、打たせ湯、ジェットバス、ジャグジーなどの入浴設備や噴水などの修景設備、加湿器などさまざまな場所で発生します。

病気の元になるレジオネラ属菌とは?
レジオネラ属菌は、土の中や湖沼など自然界に普通に生息している細菌です。
レジオネラ属菌はアメーバなどの原虫に寄生し、20~50℃で増殖します。
自然界では特に問題にはならないのですが、この細菌は閉鎖または澱(よど)んだ人工環境水下で問題になります。
例を挙げると、ろ過機のついた浴槽水(循環式浴槽水)、温泉、公園の噴水、非加熱型の加湿器などです。
このようなところで管理が悪いとレジオネラ属菌が増殖します。
※レジオネラ属菌は塩素で殺菌消毒できますが、「ぬめり」(=アメーバなどが繁殖している場所)の中にいるものには効果がありません。
レジオネラ症を予防するには?
お風呂
レジオネラ属菌が身近で繁殖していそうな場所はお風呂です。お風呂の衛生管理を行いましょう。
家庭風呂では毎日のお湯の張り替えや浴槽の清掃が一番効果的です。
レジオネラ属菌は排水口やタイルなどの「ぬめり」に潜んでいることが多いので注意しましょう。
特に、24時間風呂は管理を怠ると、レジオネラ属菌が浄化設備内で繁殖しやすいので注意しましょう。
加湿器
加湿器の水タンクの管理が悪いとレジオネラ属菌が繁殖する場合があります。特に、非加熱型の超音波加湿器などは「ぬめり」が発生しやすいため注意が必要です。
タンクの水は水道水など衛生的な水を使用し、水の交換や洗浄をこまめに行いましょう。
入浴施設(管理者の方)
公衆浴場や温泉施設などの管理者の方は、ろ過機・浴槽の清掃、浴槽水の消毒などを行いましょう。
このような施設では利用者が多いため、汚れやすく、管理を怠るとレジオネラ属菌が繁殖しやすくなります。
東大阪市では公衆浴場の貯湯槽の湯温を60℃以上で維持し、浴槽水の遊離残留塩素濃度を0.4mg/L以上に維持することが条例で定められています。
しかし、塩素消毒も「ぬめり」の中に潜んでいるレジオネラ属菌には効果が薄いので、消毒を過信せず、ろ過機・配管・浴槽の清掃も定期的に行いましょう。