ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    俊徳道駅前交通広場ネーミングライツパートナーを募集します

    • [公開日:2025年10月14日]
    • [更新日:2025年10月9日]
    • ID:42850

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    東大阪市では、市の重点施策である「人が集まり、活気あふれるまちづくり」の一環として、多くの人が利用する駅前交通広場を訪れた方が快適で居心地がよく、にぎわいがあふれる魅力ある空間とし、多くの人に活用してもらえるように取組を進めております。そして、良好な都市景観・居心地の良い空間の形成によって、まちの個性を育む魅力あるまちづくりを目指しています。今回、「人が集まり、活気あふれるまちづくり」の効果検証のため、先駆けで俊徳道駅前交通広場においてネーミングライツパートナーを募集します。今後、ニーズに応じて他の駅前交通広場でも実施していきたいと考えております。

    俊徳道駅前交通広場に愛称をつけませんか?

    本市と企業・団体等(以下「パートナー」という。)が互いに協力し連携を図ることで、俊徳道駅前交通広場の魅力向上や、契約料を維持管理費用等に活用する等、快適で魅力あふれる都市空間の創出のため、俊徳道駅前交通広場への愛称の命名権(ネーミングライツ)を付与するパートナーを募集します。

    パートナーのメリット

    その1 PR効果

    • 俊徳道駅前交通広場のネーミングライツパートナーであることを、自社のホームページや出版物等で広報できます。
    • 愛称の付いた施設の設置やイベントの開催等を通じて、メディアへ露出することにより広告効果が期待できます。
    • 市ウェブサイトで愛称等を広報します。併せて市庁内でも周知し、愛称の積極的な活用を促します。

    その2 地域社会への貢献

    愛称を冠したイベントの実施や、市とのコラボイベントを実施する等、地域の経済、観光、産業の活性化に貢献できます。

    その3 イメージアップ

    市の重点施策への賛同を通じて企業のブランド力を地域に根付かせると共に、愛称を付すことで商品のイメージアップに繋がります。

    その4 愛称の普及

    道路施設に愛称を標示することができます。公共の空間に愛称を標示することで、さらなるPR効果及びイメージアップが期待できます。

    その5 イベント等優先開催権

    俊徳道駅前交通広場で開催するイベント等の優先開催権を各年度6回付与します。

    その6 道路占用料の免除

    イベント等の開催に伴う道路占用料を免除します。

    ネーミングライツの範囲

    基本範囲

    俊徳道駅前交通広場にキャッチフレーズや企業名等を冠した愛称を付けることができます。また、道路法第24条の道路工事施行承認を取得することで、愛称を標示した看板を1箇所設置することができます。

    例 ××××××××××××××× 〇〇〇〇〇〇俊徳道駅前交通広場(□□□□は、東大阪市の△△△の施策に賛同しています。)

      備考:×はキャッチフレーズ、〇はパートナー名等、□はパートナー名、△は市の施策名

    追加範囲

    以下の道路施設にも愛称を標示し設置することができます。

    追加範囲
    標示物設置場所
    フラッグ照明灯の柱
    巻き付け標示照明灯の柱、庇の柱
    モニュメント植樹桝小、植樹桝大、道路余剰地
    路面標示道路余剰地

    パートナー選定方法・選定基準

    • 道路空間における土木部広告審査委員会にて定める審査基準に基づき、審査配点表により最高点を得たものを優先交渉権パートナーとします。
    • 2者以上の審査で最高点が同じ場合、くじにより優先順位を定めた上で優先交渉権パートナーを決定します。

    契約料

    基本範囲

    年額30万円(うち取引に係る消費税及び地方消費税を含む。)以上とします。

    追加範囲

    年額
    標示物設置場所箇所年額
    フラッグ照明灯の柱1184,700円
    巻き付け標示照明灯の柱1125,500円
    巻き付け標示庇の柱1023,100円
    モニュメント植樹桝小、植樹桝大、道路余剰地123,100円
    路面標示道路余剰地117,000円
    • 年額は定額とし、取引に係る消費税及び地方消費税を含みます。
    • 申込みは複数可能ですが、フラッグ及び巻き付け標示は、どれか1つのみの申込みになります。
    • モニュメントは、設置場所のうちどれか1箇所の設置となります。
    • 箇所数は最大数であり、最大数未満の設置でも上記の金額となります。

    契約期間

    3、4又は5年間とし、申込書時に選択して頂きます。

    応募期間

    令和7年10月14日から令和7年11月28日

    お問い合わせ

    東大阪市土木部道路管理室 道路管理課

    電話: 06(4309)3219

    ファクス: 06(4309)3836

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム