令和7年度 応急手当普及員再講習

令和7年度の応急手当普及員再講習
日時 | 第1回 令和7年6月7日(土曜日) 14時0分から17時0分 第2回 令和7年10月27日(月曜日) 9時0分から12時0分 第3回 令和7年10月27日(月曜日) 14時0分から17時0分 第4回 令和8年3月16日(月曜日) 14時0分から17時0分 |
---|---|
場所 | 東大阪市稲葉一丁目1番9号 東大阪市消防局4階防災学習センター 多目的ホール |

対象者
東大阪市消防長から応急手当普及員の認定を受けており、令和7年度中に認定が失効する応急手当普及員

定員
各講習30名程度(申込み先着順)

講習内容
救命に必要な応急手当の指導要領

持ち物
- 応急手当普及員認定証
- 筆記用具
- 水分補給
- 講習会は実技を伴いますので、動きやすい服装でお越しください。

申込受付期間
令和7年5月7日(水曜日)9時0分から各講習日1週間前まで

申込方法
1 東大阪市電子申請システムによる申込み
- 東大阪市電子申請システム上には、令和7年5月1日(木曜日)から掲載いたします。
- 電子申請システムを利用する場合、応急手当普及員講習受講申込書の郵送等は不要です。
2 電話及び郵送等による申込み
- 平日9時0分から17時30分までの間に下記問い合わせ先に電話で申込みしてください。
応急手当普及員講習受講申込書(再講習)【別紙】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

問い合わせ先
東大阪市消防局 警防部 救急課
〒578-0925 東大阪市稲葉一丁目1番9号
電話 :072(966)9100 (平日9時0分から17時30分)
ファクス :072(966)9669
メール :shobokyukyu@city.higashiosaka.lg.jp
・問合わせ先以外の消防署や時間帯では、空き状況の確認及び受付は出来かねますので、ご注意ください。
お問い合わせ
東大阪市 消防局 警防部救急課
電話: 072(966)9100
電話: 072(966)9100