ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    令和8年度留守家庭児童育成クラブの入会申込

    • [公開日:2025年10月17日]
    • [更新日:2025年10月17日]
    • ID:32229

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和8年度留守家庭児童育成クラブの入会申込について

    申込受付について

    保護者の皆様へのお知らせ

    令和8年度留守家庭児童育成クラブの入会申込についての概要を、保護者の皆様へお知らせしています。
    各クラブにより、説明会の有無や問合せ先が異なりますのでご注意ください。

    備考:市内幼稚園・保育所・こども園及び市立小学校を通じてお配りしたものと同じです。

    新年度入会申込

    【一斉受付】

    日時:令和7年12月5日(金曜日)17時30分から18時30分まで 

       令和7年12月6日(土曜日)9時から12時まで、13時から17時まで

    一斉受付日に都合が悪い場合は、必ず一斉受付日より前に各クラブに申込してください。
    その際は、各クラブに事前に連絡をお願いします。

    【二次受付】

    令和7年12月8日(月曜日)から1月31日(土曜日)まで

    二次受付及び2月2日(月曜日)以降の受付は、定員に空きがある場合のみ入会決定を行います。

    場所:各留守家庭児童育成クラブ室(市立小学校敷地内)

    年度内途中からの入会申込

    クラブの定員に空きがある場合は、随時受付を行います。
    詳しくは各クラブへ問い合わせください。

    留意事項

    • 申込状況によっては、入会をお待ちいただく可能性がございます。
    • 入会審査基準に基づき選考し、入会を決定します。
      入会決定等は各クラブよりお知らせいたします。

    申込に必要なもの

    • 入会申込書(児童1人につき1枚必要です)
    • 下表に掲げる提出書類のうち、該当するもの
      保護者及び4月1日時点で18歳以上65歳未満の同居者全員(祖父母等を含む)についての証明が必要です。
      ただし、対象となる児童の兄姉が就学している場合、書類の提出は不要です。
    申込みに必要な入会資格証明書類

    入会希望理由

    提出書類

    備考

    居宅内外労働

    就労証明書

    所定の様式へ勤務先事業者が記入

    疾病等

    診断書、入院証明書

    「児童の放課後の適切な保護が困難であること」がわかる書類が必要

    障害等

    身体障害者手帳等の写し又は診断書

    身体障害者手帳等の氏名及び等級が記載されたページの写しが必要

    介護・看護等

    介護が必要な方の診断書又は介護保険被保険者証の写し

    「児童の放課後の適切な保護が困難であること」がわかる書類が必要

    出産

    母子手帳の写し等

    出産予定日がわかる書類が必要

    就学

    在学証明書およびカリキュラム等

    就学時間がわかる書類が必要

    求職

    雇用保険受給資格者証の写しまたは事業者が発行する退職証明書等

    退職証明書は、退職年月日があるものに限る

    申込書の配布場所について

    • 各留守家庭児童育成クラブ
    • 東大阪市役所16階青少年教育課
    • 市ウェブサイトの申請書データより印刷
      (下にスクロールしていただくとでてきます)

    入会のしおり

    開所日時等、詳しくはこちらをご覧ください。

    申請書等データ

    入会審査基準について

    クラブごとに以下の基準により入会決定を行います。

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    東大阪市教育委員会事務局社会教育部青少年教育課

    電話: 06(4309)3281

    ファクス: 06(4309)3835

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム