令和4年度留守家庭児童育成クラブの入会申込
- [公開日:2022年1月6日]
- [更新日:2022年1月6日]
- ID:32229
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
入会申込方法
申込書類について
申込書類は、各クラブで配布しています。
また、申込書類は下記よりダウンロードすることもできます。
令和4年度東大阪市留守家庭児童育成クラブ入会申込書類
入会のしおり(令和4年度) (サイズ:121.66KB) 別ウィンドウで開きます
入会申込書(令和4年度) (サイズ:58.15KB) 別ウィンドウで開きます
入会申込書(記載例)(令和4年度) (サイズ:133.90KB) 別ウィンドウで開きます
就労証明書 (サイズ:35.89KB) 別ウィンドウで開きます
保護者負担金免除願(生活保護受給家庭児童) (サイズ:25.35KB) 別ウィンドウで開きます
保護者負担金免除願(多子世帯児童) (サイズ:27.36KB) 別ウィンドウで開きます
土曜日利用開始・取消届 (サイズ:16.34KB) 別ウィンドウで開きます
退会届 (サイズ:14.98KB) 別ウィンドウで開きます
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申込に必要なもの
- 入会申込書
- 保護者の入会資格証明書類(下図参照)
入会希望理由 | 提出書類 | 備考 |
---|---|---|
居宅内外労働 | 就労証明書 | (別紙)勤務先事業者が就労証明書へ記入 |
疾病等 | 診断書 | 「児童の放課後の適切な保護が困難であること」がわかる書類が必要 |
障害等 | 身体障害者手帳等の写し又は診断書 | 身体障害者手帳等の氏名及び等級が記載されたページの写しが必要 |
介護・看護等 | 介護が必要な方の診断書又は介護保険被保険者証や身体障害者手帳等の写し | 「児童の放課後の適切な保護が困難であること」がわかる書類が必要 身体障害者手帳等の氏名及び等級が記載されたページの写しが必要 |
その他 | 児童の放課後の適切な保護が困難であることを証明する資料 | 出産の場合、母子手帳の写し等 就学の場合、在学証明書およびカリキュラム等就学時間がわかる書類が必要 |
申込受付
年度途中からの入会については、各クラブまでお問合せください。
入会の決定について
クラブには定員がありますので、申込数がそれを超えるときは、入会審査基準に基づき選考し、入会を決定します。
その場合、入会をお待ちいただくことがありますので、ご了承ください。
入会の決定等については、各クラブよりお知らせいたします。
入会決定基準について
クラブで定員を超える申込みがあった場合、各クラブごとに下記の入会決定基準により入会決定を行います。
入会決定基準
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。