ニュースが伝えない差別の現場【フリーアナウンサー・記者 薮本雅子さん講演会】

7月は東大阪市人権尊重のまちづくり強化月間
市では、人権が尊重される豊かなまちの実現を図ることを目的に、2004年(平成16年)7月「東大阪市人権尊重のまちづくり条例」を制定し、2023年(令和5年)4月に改正が行われました。毎年7月を「人権尊重のまちづくり強化月間」と定め、さまざまな人権問題を考えるきっかけとして、講演会などの人権啓発事業に取り組んでいます。

ニュースが伝えない差別の現場
- 日時・・・令和5年7月15日(土曜日)14時00分から15時30分(予定) 開場:13時30分
- 会場・・・大阪府立中央図書館ライティホール、YouTube限定ライブ配信
- 定員・・・会場定員384名 ライブ配信定員200名
- 入場無料、申込先着順
- 手話通訳あり(申込不要)
- 一時保育あり(無料、7日前までに要申込)

講師プロフィール

藪本 雅子さん(フリーアナウンサー・記者)
京都生まれ 早稲田大学卒
日本テレビアナウンサーとしてバラエティ番組に多数出演、アナウンサー3人組『DORA』結成で注目される。その後、ニュース「きょうの出来事」サブキャスターを経て、1998年、報道局記者へ転向。ハンセン病国賠訴訟に合わせて、NNNドキュメントを制作。結婚を機に退社し、2児の母となる。2010年上智大学大学院で修士号を取得。研究テーマは「ハンセン病とメディア」。
令和元年度 人権擁護功労賞 法務大臣表彰(ユニバーサル社会賞)受賞。
第6回国際女性会議WAW!アドバイザー就任
現在は、人権問題を中心に取材、執筆、講演活動を続けている。

申込方法
参加方法 | 申し込み記載事項 |
---|---|
会場参加 (7月14日〆切) | 必要事項【①参加希望者全員のカナ氏名 ②電話番号 ③保育希望の場合はお子様のお名前と年齢】を記載して (会場参加希望と記入して)往復ハガキ、電話、FAX、メール、電子申請システムいずれかでお申し込みください。 お申し込み後、3日(土、日、祝日除く)を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですが問い合わせてください。 |
オンライン参加 (7月13日〆切) | 必要事項【①視聴希望者全員のカナ氏名 ②電話番号】を記載して (ライブ配信希望と記入して)メール、電子申請システムいずれかでお申し込みください 7月10日以降にメールで視聴用URLを送信します。 7月14日の時点でURLが届かない場合は、お手数ですが問い合わせてください。 |

会場参加者へのお願い
- 入館時の手洗い、消毒は引き続きご協力お願いします。
- マスクの着用については、個人の判断を尊重します。
- 食事はできません。水分補給は可。

オンライン参加者への注意事項
- 視聴にはパソコン・タブレッド等の端末で、オンラインでの視聴環境が必要です。
- 通信料は視聴者の負担となります。インターネット接続は、固定回線や通信料無制限のwi-fi環境をお勧めします。
- 視聴方法は、申込者の皆様のみにご案内しております。本動画の視聴は申込者の方限りという前提で講演者の了承を得ておりますので、共有、拡散及び録画はお控えいただくようお願い申し上げます。

講演会チラシ

東大阪市人権尊重のまちづくり条例【令和5年4月1日改正】
東大阪市人権尊重のまちづくり条例についてはこちら(別ウインドウで開く)から
東大阪市人権尊重のまちづくり条例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。