ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    ハトの被害にお困りの方へ

    • [公開日:2018年4月1日]
    • [更新日:2018年4月11日]
    • ID:22077

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ハトの特徴

    • ハトには、カワラバト(ドバト)とキジバトの2種類がいます。駅前や公園で普段見かけるハトは、カワラバト(ドバト)です。キジバトは緑の多い郊外などで見られます。
    • ハトは優れた帰巣本能と飛翔能力を持ち、伝書鳩(レース鳩)の仕組みはこれらを利用しています。
    • こうした特徴や習性から寝床や巣への執着が強く、追い払われても何度も飛来してくるのが特徴です。


    ドバトとキジバトのイラストです。

    カワラバト(ドバト)は首に緑色や紫色の光沢があるほか、個体によってさまざまな模様や色合いを持っています。キジバトは全体的に茶褐色から紫灰色で、翼にうろこ状のキジのような柄があります。


    ハトにエサをあげないで!

     ハトは、繁殖力が非常に強く天敵も少ないため、すぐ増えてしまいます。
     最近では、公園などでハトにえさをやることでハトが集まり、糞害、騒音など多くのトラブルが発生しています。
    餌を与えると、ハトが人を恐れなくなり、人と生活の場が近接することにもなり、さまざまな問題のもとになります。ドバトに限らず、野生動物にえさを与えることはやめましょう。


    ハトを寄せ付けないために

    巣を作りそうな場所をなくしましょう

     ハトは、「人気がない」「猫やカラスがこない」「雨がかからない」など、安心してヒナを育てられる場所に巣をつくります。特に人の出入りが少ないベランダの隅エアコンの室外機の下や裏などは要注意です。このような場所に入らせない工夫を行うとともに常にこれらのまわりを清潔に保ち巣を作り始めたらすぐに取り除いてください。

    清潔にする

     ハトのふんがあると、ハトは安心して寄ってくるため、まずはふんを掃除し清潔さを保持しましょう。
    ※ハトのふんの掃除方法
     ハトのふんには有害な菌が含まれている場合がありますので、掃除をする際は、フンに直接触れたり、乾燥し飛散したフンを吸入しないよう、手袋やマスクを装着し、まず水で流すか、流せない場合でも一度水に濡らして、飛散しないようにして片付けてください。

    不要物の撤去

     不用物が多く見通しの悪い場所は、天敵を警戒するハトにとって安心できる場所になります。使わない家具やタイヤなどをベランダなどに置いておくのはやめましょう。

    人の気配を感じさせる

     ガーデニングなど色々置いてある場合は、特に頻繁に出て人間がいることをアピールしましょう。

    夜、ライトを当ててびっくりさせる

     ハトは音や光に敏感で、懐中電灯の光を当てて追い払う方法も有効です。


    手すりやひさしに止まらせないようにしましょう

    テグス法

    • 釣用テグスまたはステンレスワイヤを木片やL型金具などを利用して、手すり上面から5から6センチメートルの位置に設置してください。(鳥の重さでたるむようでは何の効果もありません。)幅の広い手すりでは、テグス(ワイヤ)を約5cm間隔で並列に張ってください。
    • 上記対策をしても効果が得られない場合は、被害のある場所やベランダ等のハトの進入口全体をネットで覆うと効果的です。


    ベランダのテグスのイラストです。


    ベランダ等に巣を作っているときは

    ヒナや卵がある場合は、巣立つまでの間見守りをお願いします

     野鳥は法律により捕獲が禁止されています!(捕獲するには許可が必要です)

     迷惑だからといって、ハトのヒナを勝手に捕まえたり卵を取り捨てたりすることはできません。巣の中にヒナや卵がある場合は、巣立ってから巣を取り除いてください。卵は16から18日でかえり、ヒナは約30日で巣立ちます。

    ヒナや卵がない場合は、撤去してください

     空っぽの巣であれば撤去しても構いません。(許可は必要ありません。)


    捕獲許可の申請方法

    • ハト(卵・ヒナを含む)の捕獲をする場合には、鳥獣保護法に基づく許可が必要です。
    • 捕獲申請者から状況をお聞きして、必要と判断される場合は捕獲許可証を交付します。
    • 許可を受けた方が捕獲を行い、捕獲場所から離れた雑木林や草原などの自然が残っている場所にそっと放すなど、許可条件に基づき措置してください。


    防除処理業者について

    • 市では特定の業者をご紹介することはしていませんが、防除処理を専門とする業者が登録する協会をご案内しています。そちらでご相談いただき、複数の業者からお見積りを取ることをおすすめします。
    • 一般社団法人大阪府ペストコントロール協会 電話:06-6942-1891


    お問い合わせ

    東大阪市健康部保健所 食品衛生課 動物指導センター

    電話: 072(963)6211

    ファクス: 072(963)1644

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム