東大阪消防のあゆみ
明治 3年
- 消防組が発足
昭和14年 1月24日
- 警防団令の交付により各村の消防組が警防団に改組
昭和16年 9月20日
- 特設消防署規程の改正に伴い大阪府布施消防署(現長堂分署)開設
昭和17年 1月10日
- 布施消防署御厨出張所開設
昭和17年 2月 1日
- 布施消防署長瀬出張所開設
昭和18年10月 8日
- 布施消防署楠根格納庫設置
昭和19年 2月 1日
- 布施消防署庁舎を新築、旧庁舎は長堂出張所として即日事務を開始
昭和20年 6月29日
- 大阪府告示により管轄区域が拡張され、布施市のほか、八尾市、玉川町、盾津町、久宝寺村、高安村、南高安村、三野郷村等12箇村が管轄区域となり、八尾、龍華、山本の3出張所を開設
昭和21年 4月 1日
- 戦後の消防力の再編成に伴い、新たに八尾消防署が開設され、布施消防署の管轄区域は、布施市、玉川町、盾津町に縮小
昭和22年 8月 1日
- 布施消防署御厨出張所廃止
昭和22年 9月 1日
- 消防団令の施行に伴い、警防団が消防団に改められ、孔舎衙村、大戸村、枚岡村、縄手村、三野郷村、英田村、若江村、玉川町、盾津町、布施市に各消防団を結成
昭和22年11月26日
- 布施消防署玉川出張所開設
昭和23年 3月 7日
- 消防組織法の施行に伴い自治体消防が発足し、大阪府布施消防署から布施市消防本部消防署と改称、玉川町消防本部、消防署開設
昭和24年 3月16日
- 布施市消防署楠根出張所開設
昭和26年 9月30日
- 玉川町消防本部、消防署廃止
昭和30年 1月 1日
- 町村合併促進法の施行に伴い枚岡町、縄手町、石切町、孔舎衙村が合併、枚岡市消防団が発足
昭和30年 1月15日
- 盾津町、玉川町、英田村、若江村、三野郷村が合併、河内市消防団が発足
昭和33年 4月 1日
- 枚岡市消防本部、消防署開設
昭和33年 8月13日
- 布施市消防署足代臨時出張所開設
昭和37年11月 1日
- 布施市消防署長堂出張所を分署に昇格
昭和38年11月 1日
- 布施市消防本部、消防署庁舎落成
昭和39年 9月30日
- 布施市消防署足代臨時出張所を布施市消防署足代出張所に改称
昭和40年 3月 1日
- 河内市消防本部、消防署開設
昭和40年11月10日
- 枚岡市消防本部、消防署庁舎改築
昭和41年10月 1日
- 河内市消防署北部出張所開設
昭和42年 1月16日
- 布施市消防署上小阪出張所開設
昭和42年 2月 1日
- 枚岡市、河内市、布施市の三市合併により東大阪市消防本部発足、旧枚岡市消防署を東消防署に、旧河内市消防署を中消防署に、旧布施市消防署を西消防署に改める。同じく旧市消防団を東消防団、中消防団、西消防団に改称
昭和42年 2月 1日
- 中消防署北部出張所を分署に昇格
昭和43年 6月 1日
- 東消防署末広出張所開設
昭和45年 4月10日
- 西消防署長堂分署改築
昭和46年 2月 1日
- 消防団の運営合理化を図るため、三消防団を統合し東大阪市消防団に改称
昭和46年 6月27日
- 東消防署石切出張所開設
昭和47年 4月 2日
- 中消防署中新開出張所開設
昭和47年 4月 5日
- 西消防署足代出張所改築
昭和48年 5月 7日
- 中消防署若江出張所開設
昭和48年 5月16日
- 消防本部の機構改革に伴い東大阪市消防局に改称
昭和49年10月 1日
- 中消防署英田出張所開設
昭和49年12月20日
- 東消防署額田出張所開設
昭和50年12月 1日
- 東消防署四条出張所開設
昭和52年 4月 1日
- 消防団43分団を15分団に再編成
昭和52年 7月 1日
- 東大阪市消防音楽隊発足
昭和52年 9月12日
- 中消防署移転
昭和52年11月 1日
- 2部制勤務から3部制勤務への移行完了
昭和55年 3月21日
- 西消防署大蓮出張所開設
昭和56年 3月17日
- 通信指令装置の全面改修
昭和56年 4月 1日
- 東消防署末広出張所増築
昭和57年10月12日
- 西消防署上小阪出張所改築
昭和59年 9月17日
- 西消防署長瀬出張所移転新築
昭和61年 3月31日
- 西消防署楠根出張所建替
平成 2年 2月20日
- 消防訓練場移転新築
平成 5年 5月24日
- 東消防署移転新築
平成 6年12月24日
- 中消防署北部分署改築
平成 7年 3月24日
- 消防訓練場移転新築
平成 8年 1月25日
- 東消防署末広出張所及び四条出張所を統合し四条分署開設
平成 9年 4月 1日
- 通信指令システム更新
- 女性消防吏員採用
平成11年 7月13日
- 西消防署足代出張所改修
平成11年 7月16日
- 西消防署上小阪出張所建替
平成12年 6月 1日
- 全員出動体制(残留勤務廃止)実施
平成15年 4月 1日
- 消防力整備計画策定
平成16年12月 1日
- 楠根出張所改修
平成17年 3月31日
- 消防音楽隊の活動休止
平成20年 3月17日
- 東大阪市消防局・中消防署移転新築(新訓練施設併設)
- 消防指令センター運用開始
- 中消防署英田出張所を廃止
平成20年 4月 1日
- 消防局において部制を実施
平成20年 5月 4日
- 東大阪市消防局防災学習センターを開設
平成21年 4月 1日
- 高度救助隊発足
平成23年 4月 1日
- 第2期東大阪市消防力整備計画策定
平成24年 8月24日
- 長堂分署の耐震補強及び部分改修
平成24年 8月28日
- 額田出張所の耐震補強及び部分改修
平成24年10月 1日
- 大阪府から保安3法規制事務を権限委譲(火薬類取締法・高圧ガス保安法・液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律)
平成25年11月15日
- 東消防署石切出張所移転し布市出張所開設
平成26年 4月 1日
- 消防救急デジタル無線運用開始
- 各署の調査担当を廃止し警防部予防広報課内に火災調査隊発足
平成28年1月13日
- 足代出張所の耐震補強及び部分改修
平成28年2月25日
- 若江出張所の耐震補強及び部分改修
平成28年3月31日
- 中新開出張所の耐震補強及び部分改修
平成29年7月29日
- 西消防署建替
平成30年4月1日
- 消防指令センター更新
