サービス付き高齢者向け住宅の登録基準

サービス付き高齢者向け住宅事業の登録基準について
サービス付き高齢者向け住宅事業の登録にあたっては、以下の登録基準を満たす必要があります。
登録をお考えの方は登録基準をご確認の上、事前協議にお越しください。
項目 | 登録基準 |
---|---|
入居者 | (1)単身高齢者世帯 (2)高齢者+同居者(配偶者、60歳以上の親族、要介護・要支援認定を受けている親族、特別な理由により同居させる必要があると市長が認める者等) ※「高齢者」・・・60歳以上の者または要介護・要支援認定を受けている者 |
規模・ 設備基準 | (1)各居住部分の床面積は、原則25平方メートル以上。 ※居住部分の床面積及び共同利用設備に関しては、東大阪市の判断基準があります。 |
サービス | (1)少なくとも状況把握(安否確認)サービス、生活相談サービスを提供 常駐しない時間帯は、緊急通報システムにより対応。 |
契約関連 | (1)書面もしくは電磁的記録による契約であること。 返還債務を負うこととなる場合に備えて、家賃等の前払金に対し、必要な保全措置が講じられていること。 |
その他 | 基本方針及び大阪府居住安定確保計画(大阪府賃貸住宅供給促進計画及び大阪府高齢者・障がい者住宅計画を統合)に照らして適切なものであること。 ※大阪府居住安定確保計画の策定に伴い、令和3年12月17日以降に登録申請を受け付けたものについては、耐火性能の確保が一部緩和されます。詳しくは下記、大阪府居住安定確保計画抜粋(令和3年12月17日以降の登録申請に適用)をご確認ください。 |
東大阪市における判断基準
大阪府高齢者居住安定確保計画
大阪府高齢者居住安定確保計画 抜粋(平成27年5月31日までの登録申請に適用) (サイズ:45.92KB) 別ウィンドウで開きます
平成27年5月31日までの登録申請に適用
大阪府高齢者居住安定確保計画 抜粋(平成27年6月1日以降の登録申請に適用) (サイズ:55.38KB) 別ウィンドウで開きます
平成27年6月1日以降の登録申請に適用
大阪府居住安定確保計画 抜粋(令和3年12月17日以降の登録申請に適用) (サイズ:56.98KB) 別ウィンドウで開きます
令和3年年12月17日以降の登録申請に適用

大阪府居住安定確保計画
令和3年12月に「大阪府高齢者居住安定確保計画」は「大阪府賃貸住宅供給促進計画」と統合され、「大阪府居住安定確保計画」となりました。詳しくは大阪府居住安定確保計画(外部サイトに移動します)をご覧ください。

サービス付き高齢者向け住宅のバリアフリー基準については、以下をご参照ください。
詳細については、「サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム」(制度について)(外部サイトに移動します) をご参照ください。

新築の場合
