ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成17年6月15日号 4・5面(テキスト版)

    • [公開日:2014年10月7日]
    • [更新日:2014年10月7日]
    • ID:5600

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    市役所本庁舎がISO14001認証取得に向けて6月1日より活動スタート

     大量生産、大量消費、大量廃棄型の利便性を優先した現在の社会経済活動は、エネルギーの大量消費による地球温暖化を引き起こし、将来の世代を取り巻く環境に大きな影響を与えています。

     市では、市役所が率先してこの問題に取り組む必要があると考え、地球温暖化対策実行計画を策定し、地球温暖化防止に向けた取り組みを実施してきました。

     この取り組みをより実効あるものとするため、平成16年2月に取得した水道局庁舎に続いて、市役所本庁舎でも、国際的な環境マネジメントシステムの規格である「ISO14001」の認証取得に向け、活動を6月1日よりスタート。

     運用開始に先立ち、5月26日、トップマネジメント(経営層)の市長は、統括環境管理責任者および、各部門の環境管理責任者へ任命書を授与し、「職員が一丸となって取り組むことが必要」と決意を新たにしました。

     昨年11月に決定した環境方針に基づく具体的な活動は次のとおりです。

    おもな共通活動

    • エアコン 日射による室内温度の上昇を防ぐためのブラインドの活用や、執務室の室温を冷房時28度、暖房時20度で管理する
    • 照明 勤務時間前や昼休みなど、執務室の照明を消灯する
    • PPC用紙 両面印刷の徹底
    • グリーン購入 環境に配慮した物品の購入を推進

     地球温暖化防止をおもな目標とした共通活動を始めるとともに、公共工事の環境配慮をはじめ、市域の環境負荷を低減させる施策、豊かな環境を創造するための施策など、所属の特色に応じた所属活動の運用を9月より開始し、11月と来年2月に外部審査を受けて、3月の認証取得をめざします。

    問合せ先

     環境企画課 06(4309)3198、ファクス06(4309)3818

    ゆめ育て 人を育てる 共同参画

    6月23日から29日までは男女共同参画週間です

     「男女共同参画社会基本法」を広く知ってもらい、その目的や基本理念の理解を深めてもらうため、6月23日からの1週間を男女共同参画週間としています。

     この機会に男女共同参画社会について、いっしょに考えてみましょう。

    男女共同参画社会ってどんな社会

    性別からくる固定的な役割にとらわれず、あらゆる分野でそれぞれの個性と能力を発揮できる社会が「男女共同参画社会」です。

     人権を尊重し、個性や能力を大切にし、だれもが人生の主役として生きがいある生活を送ることができる社会は、豊かで素晴らしいものだと思いませんか。

     しかし、日常生活などでは、「女(男)はこういうもの」という意識やそれに基づく慣習が根強く残っているため、物事の決定や選択、人を評価するときなど、大きく影響を受けてしまうことがあります。

     「男だから、女だから」という理由で役割や生き方を決めるのではなく、「自分らしさ」を大切にし、男女にかかわらず多様なライフスタイルを選択できる社会の実現をめざして、積極的な一歩を踏み出すことが重要です。

    身近なことから始めよう

    • 大人の言動や考え方が大きく影響してしまう子育て。「男の子らしさ、女の子らしさ」にとらわれず、子ども自身をみつめ、その個性や能力を伸ばしていくよう、心がけましょう。
    • 男女が共に社会を支えています。地域でも、職場でも、あらゆる場で女性の声が十分反映されるよう、政策や方針の決定には男女が等しく参画する機会が持てるようにしましょう。
    • 「男は仕事、女は家庭」と役割を決めつけず、みんなで家事、育児、介護などを協力し合うことで、家族の絆を深めることができます。男女ともに家庭生活や地域生活、仕事とのバランスのとれた生活ができるよう心がけましょう。
    • 働く場における男女の格差はまだ残っていますが、女性の能力を生かすことは元気な社会作りにつながります。男女がお互いを対等なパートナーとして認め合い、意欲と能力を引き出せる生き生きとした職場作りに努めましょう。

    男女共同参画と子育て

     男女共同参画が進み、女性が社会に出て能力を発揮するようになると、少子化がさらに進み子育てにも悪い影響がでるのでは、といった声があります。

     しかし、諸外国では女性が多く働いている国の方が合計特殊出生率も高い傾向にあります。また、女性の社会進出が進むほど、女性の視点に立った意思決定が行われ、仕事と家庭の両立がしやすくなり、すべての人が暮らしやすい社会になることが期待できます。

    常識の間違い!?

    Q―専業主婦のほうが子どもをたくさん産んでいる?
     
    A―間違いです。働いている女性でも専業主婦でも、ほとんど変わらないのが現状です。

    Q―子どもが3歳までは母親が家庭で育てないと、その後の成長に悪影響がある?
     A―間違いです。合理的な根拠は認められていない上、近年は父親やその他の育児者などの役割にも目が向けられています。

    Q―子育ては女性固有の能力?
     A―間違いです。妊娠・出産・哺乳は女性の生得的能力ですが、おむつを交換する、ごはんを食べさせる、お風呂に入れるなど子育ての大部分は男性も同様にできることです。

    記念のつどい 男女共同参画 ひとりひとりに できること

     「男女共同参画週間」にちなみ、記念のつどいを行います。

     また、期間中は市民の皆さんから寄せられた「男女共同参画社会をめざすひとことメッセージ」を展示します。

    とき
     6月26日(日曜日) 午後1時30分から3時30分まで

    ところ
     イコーラム(男女共同参画センター)

    内容

    • オープニング・樟蔭高校ハーモニー部によるハンドベル演奏
    • 講演講談「男女共同参画 ひとりひとりにできること」 弁護士 渥美雅子さん
      ☆講演は手話通訳あり

    定員
     244人(当日先着順)
     ☆10人まで1歳6か月から就学前幼児までの保育あり(ひとり200円で6月19日(日曜日)までに要予約)

    申込・問合せ先

     イコーラム(男女共同参画センター) 0729(60)9201、ファクス0729(60)9207

    モノづくりの技を全国に「もうかりメッセ東大阪」に3,000人来場

     東大阪のモノづくり技術を全国にPRするために、5月18日、19日の2日間、産業展「もうかりメッセ東大阪」を昨年に引き続き東京都立産業貿易センターで開催し、活発な商談が行われるなど、大きな成果を収めました。

     「おっ!といわせるようなモノづくり」をテーマに行われた同産業展には、72の企業や団体が出展。全国でトップシェアを誇る企業も多く、国内外の製造・流通関係者が出展品の技術説明に聞き入る姿が多く見られました。

     18日にはモノづくり親善大使の青木豊彦さんが「みせまっせ、東大阪の底力」と題して講演。会場には多くの人が集まり、東大阪のモノづくりの現状や、人工衛星「まいど1号」にかける熱い思いを語る青木さんの言葉に聞き入っていました。

     2日間の来場者数は、約3,000人。1,916件の商談の引き合いが行われ、そのうち168件が引き続き商談予定、4件の商談が成立しました。

    みんなで支え合う地域の子育て

    ファミリー・サポート事業の援助会員を募集します

     ファミリー・サポート事業は、子育ての援助をしたい方と、子育ての援助を受けたい方を会員登録し、会員同士が地域で子育てを支え合う相互援助活動です。

     育児の援助をしたい方を募集しますので、ぜひ受講してください。

     なお、講習を受講しなければ、援助会員に登録できません。

    とき
     7月7日(木曜日) 午後1時から4時30分まで

    ところ
     くすのきプラザ(若江岩田駅前)

    内容
     事業概要とシステムの説明、子どもの健康と発達、現在の子育て環境と求められる支援

    対象・定員
     市内および近隣市在住の成人で、自宅で子どもを預かることができる方・20人(申込先着順)

    申込方法
     住所、氏名、年齢、電話番号を電話またはファクスで、7月6日(水曜日)の午後5時までに
     ☆入会受付は講座終了翌日以降に実施

    申込・問合せ先

     ファミリー・サポート・センター 06(6785)2625、ファクス06(6789)5611

    市民美術センター企画展

    丹後の藤織り作品展 伝承と可能性

     河内地方が古くから河内木綿の産地であったように、京都府丹後地方では藤の木の繊維から糸を紡ぎ、生活用品が作られていました。

     今回は、丹後の藤織り保存会によって復元された作品を紹介します(入場無料)。

    とき
     7月13日(水曜日)から24日(日曜日)まで 午前10時から午後5時まで
     ☆19日(火曜日)は振替休館

    ところ
     市民美術センター

    体験講座

     藤の木の繊維から糸を作ります。

    とき
     7月17日(日曜日) 午後2時から4時まで

    ところ
     市民美術センター

    講師
     丹後藤織り保存会 井之本泰さん

    定員
     20人(申込先着順)

    費用
     無料

    夢をかたちに展

     4月から6月までの創作講座を受講した方が製作したパステル画や水彩画などを展示します(入場無料)。

    とき
     7月6日(水曜日)から10日(日曜日)までの午前10時から午後5時まで(最終日は午後4時まで)

    ところ
     市民美術センター

    創作講座

     全回受講できる18歳以上の方を対象に講座を開きます。

    色鉛筆と水彩絵具による絵画教室

    とき
     8月10日から9月28日までの毎週水曜日午後1時から4時まで(計8日間)

    ところ
     市民美術センター

    定員
     15人(抽選)

    費用
     8,000円程度

    申込方法
     「夢をかたちに展」開催期間中に、会場にある申込用紙に必要事項を書いて直接

    人物パステル画

    とき
     8月12日から9月30日までの毎週金曜日午後1時から4時まで(計8日間)

    ところ
     市民美術センター

    定員
     15人(抽選)

    費用
     9,000円程度

    申込方法
     「夢をかたちに展」開催期間中に、会場にある申込用紙に必要事項を書いて直接

    抗火石による石彫教室

    とき
     8月13日から10月1日までの毎週土曜日午後1時から4時まで(計8日間)

    ところ
     市民美術センター

    定員
     10人(抽選)

    費用
     6,000円程度

    申込方法
     「夢をかたちに展」開催期間中に、会場にある申込用紙に必要事項を書いて直接

    申込・問合せ先

     市民美術センター 0729(64)1313、ファクス0729(64)1596

    ドリーム21 子ども自然教室

     星を見たり、植物を観察したり、身近な自然に触れてみませんか。

    わくわく星空教室

     プラネタリウムなどで、星座や天体について楽しく学びます。

    とき
     7月から12月までの毎月第2土曜日午後2時から4時まで(計6日間)

    ところ
     ドリーム21

    対象・定員
     小学校3年生から6年生まで・20人(抽選)

    費用
     1,000円

    申込方法
     往復ハガキに教室名、住所、氏名(植物教室は保護者も)、学校名、学年、電話番号を書いて、6月27日(月曜日)(消印有効)までに

    親子植物教室

     植物を観察・採集し、標本の作り方を学びます。

    とき
     7月10日(日曜日) 午前10時から正午まで

    ところ
     ドリーム21

    対象・定員
     小学生とその保護者・10組20人(抽選)

    費用
     1組500円

    申込方法
     往復ハガキに教室名、住所、氏名(植物教室は保護者も)、学校名、学年、電話番号を書いて、6月27日(月曜日)(消印有効)までに

    申込・問合せ先

     〒578・0923 松原南2-7-21ドリーム21 0729(62)0211、ファクス0729(62)0810

    応急手当普通救命講習会に心停止時に威力を発揮するAEDを追加します

     消防局では毎月、応急手当の講習会を行っています。

     病院外での心停止による突然死を減らすため、7月からAED(自動体外式除細動器)の使い方などを、講習内容に追加します。

     AEDとは、心停止が起きたときに、心臓に電流を流し正常に戻す(除細動)ための医療機器で、電極パットを傷病者に付け、音声メッセージに従って操作するだけで除細動を行うことができます。

    問合先

     消防局警備課 06(6788)7675、ファクス06(6781)3562

    7月の応急手当普通救命講習会

     大切な命を守るため、あなたもぜひ受講してください。

    とき
     7月11日(月曜日) 午後6時から9時まで

    ところ
     東消防署

    内容
     心肺蘇生法、AEDの使用法、気道の異物除去法、止血法など

    申込期限
     7月4日(月曜日)
     ※定員になり次第締め切ります。

    申込・問合せ先

    • 東消防署 0729(81)5501、ファクス0729(85)6503
    • 中消防署 0729(61)6181、ファクス0729(66)6465
    • 西消防署 06(6788)7671、ファクス06(6788)1374

    セアカゴケグモにご注意!

     毒グモの一種「セアカゴケグモ」が本市でも見つかっています。

     セアカゴケグモの攻撃性は低いのですが、素手で触るとかまれることがありますので、みぞ掃除や庭いじりをするときは、特に注意が必要です。

     もしかまれたときは、傷口を水で洗うなど清潔にし、できるだけ早く医療機関で治療を受けてください。なお、クモを殺して持参すると、より適切な治療につながります。

    特徴
     1センチメートル、全体が黒く、背に赤い帯状の模様がある

    生息場所
     排水溝の側面、マンホールのふたの裏、庭石・墓石の間やくぼみ、屋外のブロック、プランターの裏側など

    駆除方法
     市販の殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧する

    問合先

    • 防疫事務所 06(6783)2945、ファクス06(6783)5711
    • 環境薬務課 0729(60)3804、ファクス0729(60)3807

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム