緊急通報装置レンタル事業申請書類
緊急通報装置レンタル事業の概要
申請書類
緊急通報装置レンタル申請書 (サイズ:33.72KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、36.12KB)
緊急通報システム協力員承諾書1 (サイズ:66.51KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、68.17KB)
緊急通報システム協力員承諾書2 (サイズ:66.43KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、68.08KB)
回線利用承諾書 (サイズ:40.77KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、39.29KB)
同居者勤務状況等届出書 (サイズ:37.71KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、35.06KB)
(日中・夜間に独居状態等になるため緊急通報装置の利用を申請をする場合は提出が必要です。)
緊急通報システム承諾書 (サイズ:42.42KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、43.28KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

記載要領
- 緊急通報装置レンタル申請には「緊急通報装置レンタル申請書」、「緊急通報システム協力員承諾書」および「緊急通報システム承諾書」が必要です。
- NTTアナログ回線以外の電話回線を利用される場合は、下の注意事項をご確認いただいたうえで、「回線利用承諾書」の提出が必要です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

負担額
A生活保護世帯:月額0円
B生計中心者の前年度所得税非課税世帯:月額0円
A・B以外:月額627円
備考:ただし1月~6月の利用料は前々年の所得税により決定します。

対象者
市内に居住し、居宅に電話が設置され、近隣2名(困難な場合は、15分以内に駆け付けられる者1名でもかまいません)の協力員を用意でき、さらに第1通報先を市が委託する受信センターとする次の方
(1)おおむね65歳以上のひとり暮らしの人
(2)おおむね65歳以上の寝たきりの人、またはこれに準ずると福祉事務所長が認めた人を含む65歳以上の人のみの世帯
(3)ひとり暮らしの重度身体障害者等
(4)同居する者が就労・就学またはやむをえない事情により外出するため、昼間または夜間に上記の(1)から(3)のいずれかに該当する状態になるもので、次の(ア)または(イ)のどちらかに該当する者。
(ア)上記の状態になる頻度が1週間のうち4日以上、かつ1日6時間程度の世帯。
(イ)福祉事務所長が必要と認める世帯。

申請・問合せ先
- (お住まいの郵便番号の頭3ケタが579の方)
(部・課名)東福祉事務所高齢・障害福祉係
(住所)〒579-8048 旭町1-1
(電話番号)072-988-6617
(ファクス)072-988-6671
- (お住まいの郵便番号の頭3ケタが578の方)
(部・課名)中福祉事務所高齢・障害福祉係
(住所)〒578-0941 岩田町4-3-22-300
(電話番号)072-960-9275
(ファクス)072-964-7110
- (お住まいの郵便番号の頭3ケタが577の方)
(部・課名)西福祉事務所福祉課高齢・障害福祉係
(住所)〒577-0054 高井田元町2-8-27
(電話番号)06-6784-7981
(ファクス)06-6784-7677