消費生活センターの役割

消費生活相談
消費生活に関する相談を受け付け、情報の提供や助言をして、解決するためのお手伝いをしています。
1 消費生活相談専用電話 072-965-0102
2 電話相談受付時間 午前9時30分から午後4時まで
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
備考:来所相談には、事前予約が必要です。
備考:メールでの相談は、受付していません。

消費生活講座
賢い消費者になるために、暮らしの中の身近な問題や、暮らしに役立つ情報をテーマに「消費者問題講演会」および「くらしの情報セミナー」を開催しています。

令和3年度実施内容

消費者問題講演会
新型コロナウイルス感染症感染防止の観点から開催を中止しました。

くらしの情報セミナー(全2回)
- 「脳を鍛える脳トレーニング術」から脳を活性化しよう!!から
【日時】令和4年1月13日(木曜日) 午後1時30分から午後3時まで
【講師】関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科 教授 重森 健太 氏 - 「食品ロス削減!冷蔵庫のあまりもので作るカレーパン」からYouTube配信から
【配信期間】令和4年3月1日(火曜日) 午前9時から令和4年3月31日(木曜日)午後23時59分まで
【講師】一般財団法人ベターホーム協会

出張講座
グループや団体に講師を派遣し、消費者トラブルにあわないよう、情報をお伝えしています。
講師の派遣を希望される場合は、まず、消費生活センターへ連絡していただき、申込書にご記入のうえ、ファクス又は電子申請システムでお申込みください。
電子申請システムで申込みをされる場合は、下記のURL又は二次元コードをご利用ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

消費者啓発
消費生活に関する情報誌やパンフレットなどで暮らしに必要な情報を提供しています。また、無料で消費生活に関するDVDの貸出もしています。
パンフレット
心ゆたかな暮らしのために(消費生活センターのご案内) (サイズ:402.00KB) 別ウィンドウで開きます
若者や高齢者 あなたを狙う 悪質商法にダマされたらアカン! (サイズ:237.99KB) 別ウィンドウで開きます
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

研修室の貸出
消費者団体やグループが、消費者問題の学習会等に利用する場合、研修室を貸出しています。
研修室の貸出しを希望される場合は、まず、消費生活センターに連絡していただき、申請書にご記入のうえ、ファクスでお申込みください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
東大阪市役所 市民生活部 消費生活センター
事務所電話: 072(965)6002 ファクス: 072(962)9385
相談電話: 072(965)0102
事務所電話: 072(965)6002 ファクス: 072(962)9385
相談電話: 072(965)0102