資源物の処理方法について

東大阪市で収集した資源物の処理方法について
東大阪市では年間約7,000トンの資源物が家庭から排出され、資源化処理を行っています。ここでは、どのように資源化処理を行っているのか」ご紹介します。

かん・びんの処理方法
- 東大阪市で収集します。
- 都市清掃施設組合に搬入します。
- 中間処理業者にて選別します。
- 再資源化事業者に引き渡します。
- ガラスびん等に再利用されます。



ペットボトルの処理方法
- 東大阪市で収集します。
- 都市清掃施設組合に搬入し、選別・圧縮・梱包します。
- 再資源化事業者に引き渡します。
- 再びペットボトルへ生まれ変わります。


プラスチック製容器包装の処理方法
- 東大阪市で収集します。
- 都市清掃施設組合に搬入します。
- 中間処理業者にて選別・圧縮・梱包します。
- 再資源化事業者に引き渡します。
- プラスチック原料等に再利用されます。



蛍光管・乾電池の処理方法
- 東大阪市で収集します。
- 再資源化業者に引き渡します。
- 蛍光管・金属等に再利用されます。


