ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    猫となかよく暮らせる街に(猫の飼い方・マナー)

    • [公開日:2020年6月1日]
    • [更新日:2020年6月1日]
    • ID:603

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    「猫が庭に入ってきて困っている」、「鳴き声がうるさい」、「糞尿で困っている」などの苦情が多く寄せられています。これらは飼い主の気配りと責任ある飼養で改善できます。
    飼い主による無責任な飼養は、近隣の人々に迷惑をかけるばかりではなく、猫にとっても大変不幸なことです。

    責任のある飼い方を

    1. 室内飼養に努めましょう。
    2. 飼養管理できる頭数にしましょう。
    3. 健康管理をして、飼養場所は常に清潔にしましょう。
    4. マイクロチップや名札をつけて、飼い主がわかるようにしましょう。
    5. 飼えない子猫が産まれないように、不妊去勢手術をしましょう。
    6. やむを得ず外で飼養する場合は、猫用トイレを設置しましょう。
    7. 餌をあげる場所やトイレは清潔にしましょう。
    8. しつけ(特にトイレのしつけ)をしましょう。
    9. 最期まで責任を持って飼いましょう。

    室内飼養のすすめ

    猫は特定の休息場所で1日の大半を過ごすため、室内での飼養が可能です。室内飼養にはたくさんの利点があるため、近年、愛猫家の間では主流になりつつあり、ペットショップなどには、室内飼養のためのさまざまなグッズが販売されています。飼い主の皆さん(特に新しく猫を飼われる方)には室内飼養をお勧めします。

    室内飼養の利点

    1. 縄張りをめぐるケンカがないので、室外の猫とのケンカによるケガをする心配がない。
    2. 室外の猫との接触が避けられるので、室外の猫から感染症をうつされる心配がない。
    3. 交通事故にあう心配がない。
    4. 行方不明や盗難にあう心配がない。
    5. メス猫の場合は、知らないうちに妊娠していたなどの心配がない。
    6. 近所に迷惑をかける心配がない。

    不妊去勢手術について

    猫は年に2~4回の出産が可能で、1回の出産で4~5匹の子猫を産みます。飼えない子猫が産まれないように不妊去勢手術を考えましょう。
    不妊去勢手術には次のような利点があります。

    メス

    1. 発情のストレスから解放される。
    2. メス特有の病気(子宮蓄膿症など)にかからなくなる。
    3. 出産がないため、体力の消耗が少なくなる。

    オス

    1. 発情期にメスを求めて放浪しなくなる。
    2. メスをめぐるケンカがなくなる。
    3. 大人しくなる。
    4. 尿かけ(スプレー)がなくなる。

    リンク 猫の不妊手術の助成

    ご近所への気配りを

    ご近所とのコミュニケーションは取れていますか? 猫を外に出していると、飼い主の目が届かないところで、フン、尿、花壇や植木を荒らすなど、他人に迷惑をかけているケースが少なくありません。日ごろから近所とのお付き合いを大切にし、飼い猫が迷惑をかけていないか気を配りましょう。

    犬・猫を10頭以上飼養している飼い主の方へ

    多数の犬や猫を飼うことによって、そのすべてに十分な世話ができなくなり、結果的に動物の虐待につながったり、清潔な環境の確保が難しくなることで、鳴き声や臭いなどで周辺に迷惑をかける可能性があります。

    このような事態を未然に防止し、人と動物が共生できる社会を実現するために、大阪府では、1つの場所で犬及び猫を合わせて10頭以上飼われている飼い主に、平成26年7月1日から届出が義務付けられました。

    詳細については下記の大阪府のページをご覧ください。

    犬・猫の多頭飼育について(大阪府)



    捨て猫の禁止

    捨てられた猫は、人に危害を加えたり、周辺住民とのトラブルの原因になります。目的もなく子猫を産ませることは、猫にとっても大変不幸な事です。
    飼い主は不妊、去勢手術をするように心がけ、不幸な子猫を増やさないようにしましょう。産まれた子猫を飼養できない場合には、飼い主が責任を持って新しい飼い主を探しましょう。

    動物を捨てる行為は法律により罰せられます。
    愛護動物を遺棄した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
    (動物の愛護および管理に関する法律第44条抜粋)

    終生飼養について

    最期まで責任を持って飼いましょう。
    猫は室内で飼うと20歳くらいまで生きる場合もあります。飼い主が病気や怪我、急な引っ越しなどで万が一飼えなくなったときに、かわりに猫の面倒を見てもらえる人の確保について、普段から考えておきましょう。

     

    お問い合わせ

    東大阪市健康部保健所 食品衛生課 動物指導センター

    電話: 072(963)6211

    ファクス: 072(963)1644

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム