旧三ノ瀬小学校敷地の集合住宅用地としての活用に向けたサウンディング型市場調査
旧三ノ瀬小学校敷地の集合住宅用地としての活用に向けたサウンディング型市場調査を実施します
【令和6年3月27日】結果概要を公表します
ファイルダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【令和6年1月30日】質問及び回答を掲載します
ファイルダウンロード
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
調査の目的
当該地は約1.5haの都市公園が隣接するほか、布施駅、JR俊徳道駅及び近鉄俊徳道駅から徒歩9分(約650m)の位置にあり、西側には府道172号線、北に中央大通り、西に内環状線、南に勝山通り及び北八尾街道(府道173号線)と生活動線が非常に優れており、周辺には、東大阪市最大の商業地として商店が立ち並ぶことから、生活雑貨や日用品、食料品の購入にも適し、中距離になると近畿大学、大阪商業大学や大阪樟蔭女子大学といった教育施設もあります。
また、本市における最上位計画である東大阪市第三次総合計画において、「若者・子育て世代に選ばれるまちづくり」を重点施策として掲げており、今後人口減少社会が到来する中で、本市が将来にわたって持続的かつ安定的に行政運営を行っていくために定住人口の獲得が不可欠としていることも踏まえ、当該地の活用については、将来の定住人口の増加が見込める子育てファミリー層を主なターゲットとし、その生活拠点となる分譲集合住宅が相応しいものであると考えました。本調査においては分譲集合住宅としての需要、整備方法及び活用アイデアを把握することを目的にサウンディング型市場調査を実施するものです。
調査にあたっての主な前提条件
- 活用案については、子育てファミリー層を主なターゲットとした分譲集合住宅の提案に限りますが、分譲集合住宅整備に伴う子育て世帯の流入など人口増加により周辺地域に必要となるような施設といった、主たる目的の施設整備に付随する活用案についても、併せて提案いただけます。
- 当該地内にある既存建物の解体・撤去・処分工事を行う場合は、民間事業者の負担で行うこととします。
- 本市がサービス対価を支払って、床の一部の賃借、又は行政サービスの提供をすることはいたしません。
サウンディングの実施概要
調査の名称
旧三ノ瀬小学校敷地の集合住宅用地としての活用に向けたサウンディング型市場調査
調査のスケジュール
日程 | 内容 |
---|---|
令和5年12月22日(金曜日) | 本調査の実施要領の公表 |
令和6年1月10日(水曜日) 17 時30 分まで | 現地見学会募集申込締切 |
令和6年1月16日(火曜日) | 現地見学会 |
令和6年1月23日(火曜日) 17 時30 分まで | 質問受付締切 |
令和6年1月30日(火曜日) | 質問回答 |
令和6年2月2日(金曜日)から2月7日(水曜日) | 参加申込受付期間(エントリーシート提出期限) |
令和6年2月13日(火曜日) | サウンディング実施日時及び場所の連絡 |
令和6年2月20日(火曜日) 正午まで | 事前ヒアリングシート提出締切 |
令和6年2月27日(火曜日)から3月1日(金曜日) | サウンディング実施 |
令和6年3月上旬以降 | 調査結果概要の公表 |
サウンディングの対象者
事業者は、当該地の活用の実施主体となる意向を有する法人又は法人グループとします。
備考:その他、詳しくは実施要領をご覧ください。
実施要領・様式等
ファイルダウンロード
- 実施要領 (サイズ:323.21KB) 別ウィンドウで開きます (PDF形式、346.77KB) (PDF形式、346.78KB) (PDF形式、347.03KB)
- 【別紙1】質問シート (サイズ:46.50KB) 別ウィンドウで開きます (ワード形式、46.50KB) (ワード形式、46.50KB) (ワード形式、46.50KB)
- 【別紙2】エントリーシート (サイズ:50.00KB) 別ウィンドウで開きます (ワード形式、50.00KB) (ワード形式、50.00KB) (ワード形式、50.00KB)
- 【別紙3】事前ヒアリングシート (サイズ:43.50KB) 別ウィンドウで開きます (ワード形式、43.50KB)
- 【参考資料】旧三ノ瀬小学校建物配置概略図 (サイズ:16.94KB) 別ウィンドウで開きます
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。