成年後見制度利用支援事業

成年後見制度利用支援事業とは
収入や資産等の状況から、家庭裁判所が審判により決定した申立費用や専門職後見人等への報酬を負担することが困難と認められる方に対し、申立費用や報酬の全部又は一部を給付金として支給します。
なお、令和5年10月1日より、事業の対象者を市長が申立を行った者に限定することなく、本人申立や親族申立により成年後見制度を利用開始した方も対象に含めます。
詳しくは以下の通りとなりますので、ご確認ください。
また、不明な点がありましたら、下記の問い合わせ先に確認をお願いします。

成年後見制度利用促進事業の内容
申立費用について
報酬給付対象確認フロー図

成年後見制度利用促進事業に関するQ&A
事業に関するQ&A

成年後見制度利用支援事業申請書
申請書類
交付申請書(申立費用) (ワード形式、33.04KB) 別ウィンドウで開きます
交付申請書(申立費用) (PDF形式、65.44KB) 別ウィンドウで開きます
交付申請書(報酬給付) (ワード形式、47.81KB) 別ウィンドウで開きます
交付申請書(報酬給付) (PDF形式、70.53KB) 別ウィンドウで開きます
収支予定表 (エクセル形式、33.58KB) 別ウィンドウで開きます
備考:生活保護に準ずる方はご提出ください。
資産活用が困難な理由書(ワード形式、18.79KB) 別ウィンドウで開きます
備考:不動産等を所持しているが、資産活用できない場合にご提出ください(生活保護受給者に準ずる方のみ)。
資産活用が困難な理由書 (PDF形式、37.17KB) 別ウィンドウで開きます
備考:不動産等を所持しているが、資産活用できない場合にご提出ください(生活保護受給者に準ずる方のみ)。

生活状況ヒアリングシート
申請を希望する方が『生活保護受給者に準ずると認められる者』に該当するかを確認いただくための参考ツールとなっております。被後見人等の情報を入力し、各自で判断いただく際にご活用ください。
ご不明な点等がございましたら、各担当課まで問い合わせてください。
内容 | 担当課 | 電話番号 | ファクス |
---|---|---|---|
制度に関する問い合わせ | 地域福祉課 | 06(4309)3181 | 06(4309)3815 |
65歳以上の場合 | 地域包括ケア推進課 | 06(4309)3013 | 06(4309)3814 |
知的障害・身体障害の場合 | 障害施策推進課 | 06(4309)3183 | 06(4309)3815 |
精神疾患の場合 | 健康づくり課 | 072(960)3802 | 072(970)5821 |