多文化共生教育
「誰もがくらしやすい/多文化共生のまち東大阪市」の実現に向け、すべての子どもが、国籍や民族など、互いに違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、共に生きる社会を築いていく資質や態度の育成を図ります。

東大阪市カラフルコミュニケーションの実施

市立小学校に対して、多文化共生に関する学習でのゲストティーチャーとの交流を支援します。

2024年度 交流の様子













2023年度 交流の様子








2022年度 交流の様子











各学校で学んだことを交流する場として東大阪市カラフルコミュニケーションパークを開きます。
パークでは、「全体シンポジウム」と「ブース交流」を行います。「全体シンポジウム」では、外国につながりのある講師をお招きし、お話を聞いたり、体験活動をしたりすることで、外国の文化等に触れ、「ブース交流」では、子どもたちが学校で学んだことを交流し、多文化共生について考えを深めます。
*2024年度開催日程 … 11月22日金曜日 会場:近畿大学 2月7日金曜日 会場:東大阪市文化創造館

2024年度 開催の様子:2月7日金曜日 東大阪市カラフルコミュニケーションパーク@文化創造館
「全体シンポジウム」
・・・11月の東大阪市カラフルコミュニケーションパーク@近畿大学に引き続き、スコットランド出身のバグパイプ奏者のキャメロン リンゼイ ノミヤマ カワイさん、ブランドアンバサダーオブ東大阪の峯 開美(みね ひろみ)さんをお招きし、スコットランドの民族衣装や民族楽器などについてお話をしていただきました。また、スコットランド発祥のものを紹介していただき、日本とのつながりをより深く感じることができました。そして多文化共生を進めていくためには、「しっかり相手の話を聞くことが大切。ぶつかるところもあるかもしれないけど、自分の思いを伝えて、相手の思いも受けとめようとしていってほしい」と子どもたちにメッセージを伝えられていました。
「ブース交流」
・・・各校で学んできたことや調べてきたこと、考えたことを、模造紙や画用紙、iPadを活用しながら伝え合いました。子どもたちは質問をしたり、感想を伝えたりしながら、さらに学びを深めていました。また、その国のクイズや遊びをする体験ブースもたくさんあり、楽しく交流する様子がみられました。外部ブースとして全体シンポジウム講師、大阪府国際交流財団、インタラック、三菱UFJ銀行、合同会社CHEZA、多言語多文化サポートICHI、東大阪みらい日本語学校、大阪国際交流センターのみなさんにも参加していただきました。子どもたちはたくさんの交流・体験を通じて「想像を超えるぐらいすごかった」「もっと話をしたい」といった声もたくさん聞こえてきました。

2024年度 開催の様子:11月22日金曜日 東大阪市カラフルコミュニケーションパーク@近畿大学
「全体シンポジウム」
・・・スコットランド出身のバグパイプ奏者のキャメロン リンゼイ ノミヤマ カワイさん、ブランドアンバサダーオブ東大阪の峯 開美さんをお招きし、国旗の成り立ちや民族衣装、民族楽器(バグパイプ)などスコットランドの文化について、たくさんお話していただきました。お話の前にはバグパイプの演奏を披露していただき、初めて聴くバグパイプの音に驚き、圧倒されていました。
「ブース交流」
・・・各校で学んできたことや調べてきたこと、考えたことを、模造紙や画用紙、iPadを活用しながら伝え合いました。途中クイズやその国の遊びなどを交えながら、楽しく交流する様子がみられました。外部ブースとして全体シンポジウム講師、合同会社CHEZA、多言語多文化サポートICHI、東大阪みらい日本語学校、大阪国際交流センターのみなさんにも参加していただき、実際にその文化に触れながらさらに学びを深めました。子どもたちは交流を通じて「質問されたことを学校に帰って、また調べてみよう」「他の国について、もっと知りたいな」と新たな学びにつなげていました。

2023年度 開催の様子:2月6日火曜日 東大阪市カラフルコミュニケーションパーク@文化創造館
「全体シンポジウム」
講師:シルビア ルバルカバさん 田中 大地さん ブランドアンバサダーオブ東大阪の峯 開美さん
内容:メキシコの音楽にのせたダンス+メキシコの文化、日本での生活のこと

「ブース交流」・・・調べたことや考えたことを模造紙やiPad等を活用しながら伝え合いました。

2023年度 開催の様子:11月17日金曜日 東大阪市カラフルコミュニケーションパーク@近畿大学
「全体シンポジウム」…
講師:アンヘル モラさん、ブランドアンバサダーオブ東大阪の峯 開美さん
内容:歌+メキシコの文化や日本での生活についての話


「ブース交流」…各校で学んできたこと、考えてきたことを、画用紙や模造紙、i Padなどを活用しながら伝え合いました。

2022年度 開催の様子:2月28日火曜日 東大阪市カラフルコミュニケーションパーク@文化創造館
「全体シンポジウム」
講師:ボイ メイサさん ジルさん カリムさん ボイ 祐子さん(セネガル出身のミュージシャン等) 峯 開美さん
内容:アフリカの太鼓を使った演奏+セネガルの文化や日本での生活についての話
「ブース交流」
各校で学んだことを、iPadや模造紙等を使って交流しました。さまざまな人との交流を通して、多文化共生の学びを深めました。







2022年度 開催の様子:11月29日火曜日 東大阪市カラフルコミュニケーションパーク@近畿大学
「全体シンポジウム」
講師:ハミドゥ デンベレさん カリファ コネさん(マリ出身のミュージシャン) 峯 開美さん
内容:アフリカの太鼓を使った演奏+マリの文化や日本での生活についての話
「ブース交流」
各校で進められてきた多文化共生の学びを、iPadや模造紙等を使って交流しました。
