スマートフォン決済アプリによる国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付

国民健康保険料・後期高齢者医療保険料がスマートフォン決済アプリで納付可能に

1.いつでも、どこでも、簡単に納付ができます。
お手持ちのスマートフォン等からインストール済みのアプリで納付書(納期限内のものに限ります)のバーコードを読み取ることにより、いつでも、どこでも、簡単に納付ができます。

2.利用できるアプリ
- PayPay(PayPay公式サイト)
- LINE Pay(LINE Pay公式サイト)
- au PAY(au PAY公式サイト)
- d払い(d払い公式サイト)
- J-Coin Pay(J-Coin Pay公式サイト)
- 楽天ペイ(楽天ペイ公式サイト)
備考:事前に利用登録やチャージが必要です。
備考:日本国内における「LINE Pay」サービス終了に伴い、令和7年4月23日をもってLINE Pay請求書払いサービスを終了いたします。

3.対象保険料
- 国民健康保険料
- 後期高齢者医療保険料
備考:口座振替の方、年金からの特別徴収の方はご利用できません。
備考:納付書1枚あたりの合計金額が30万円までの納付書(バーコード印字があるもの)に限ります。

4.利用方法
スマートフォン決済アプリの請求書支払いサービスを使用して、納付書のバーコードを読み取ることにより納付することができます。
スマートフォン決済アプリの利用方法等の詳細につきましては、各アプリの公式サイト等をご確認ください。

5.注意事項
- 市役所、行政サービスセンター、金融機関、コンビニエンスストア等の窓口では、スマートフォン決済アプリによるお支払いはできません。
- 納付書1枚あたりの合計金額が30万円までの納付書(バーコード印字があるもの)に限ります。
- スマートフォン決済アプリによりお支払いされた場合は、領収証書が発行されません。納付状況につきましては、取引明細等でご確認ください。また、支払手続き後に領収印のない納付書が手元に残りますので、重複納付にならないようご注意ください。
- 領収書が必要な場合は、市役所、行政サービスセンター、金融機関、コンビニエンスストア等の窓口で納付してください。
- 納付にかかる手数料の利用者負担はありません。ただし、データ通信料等は利用者様のご負担となります。
- 納期限を過ぎている場合は、スマートフォン決済アプリでの納付はできません。
- 一旦支払手続きを完了すると、取り消しができません。
- 口座振替の方又は年金からの特別徴収の方は、ご利用できません。

参考(支払い手順)
スマートフォン決済アプリを使用した納付方法について