生活保護法等による施術者の指定

生活保護法および中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律等による施術者の指定
生活保護法および中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方に対し、施術を行う施術者は、生活保護法および中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(以下、生活保護法等)による指定を受ける必要があります。

指定申請について
生活保護法等による指定を希望される場合、指定申請を行ってください。

申請案内
施術者の方が生活保護法等による指定を希望される場合、施術者個人単位での指定となりますので、ご注意ください。また、施術者の方が東大阪市と協定を結ぶ団体に加入されている場合は、指定申請について加入されている団体へお問合せください。
備考:令和4年4月1日より、開設者でない施術者の指定については、施術者の住所地を管轄する自治体が行うことになりました。詳しくは参考資料をご覧ください。

申請に必要なもの
・指定申請書
・【別紙】指定施術機関・助産機関 複数勤務先届出書(勤務先が複数の場合のみ、必要です)
・契約書(柔道整復、あん摩・マッサージ、はりきゅうそれぞれに様式が異なります)
・誓約書
・各種免許証の写し
備考:指定申請書、複数勤務先届出書、誓約書、契約書については、下記窓口に据え置いているほか、当サイトからダウンロードしていただくこともできます。
備考:記入に当たっては、当サイトに記入見本を掲載しておりますので、ご参考ください。
備考:契約書をダウンロードして使用される場合、別紙も含めて両面で印刷し、左端を2箇所ホッチキス止めしてください。

申請方法
指定申請書、契約書に必要事項を記入のうえ、免許証の写しを添えて下記の申請窓口へご提出いただくか、ご郵送いただくことにより、受付が可能です。

申請窓口
東大阪市生活支援部生活福祉室生活福祉課
東大阪市荒本北1丁目1番1号
電話:06(4309)3226 ファクス:06(4309)3848
東大阪市東福祉事務所
東大阪市旭町1番1号
電話:072(988)6616 ファクス:072(988)6620
東大阪市中福祉事務所
東大阪市岩田町4丁目3番22号300
電話:072(960)9273 ファクス:072(960)9278
東大阪市西福祉事務所
東大阪市高井田元町2丁目8番27号
電話:06(6784)7696 ファクス:06(6784)8237

申請書等のダウンロード
申請書類等
生活保護法等指定施術機関等指定申請書 (PDF形式、130.20KB)
【別紙】指定施術機関・助産機関 複数勤務先届出書 (PDF形式、44.45KB)
生活保護等指定機関変更届書 (PDF形式、385.14KB)
生活保護等指定機関休止廃止届書 (PDF形式、397.98KB)
生活保護等指定機関再開届書 (PDF形式、363.36KB)
生活保護等指定機関辞退届書 (PDF形式、424.68KB)
生活保護法等指定助産・施術機関処分届書 (PDF形式、53.63KB)
契約書(柔道整復) (PDF形式、239.38KB)
契約書(あんま・マッサージ) (PDF形式、145.93KB)
契約書(はり・きゅう) (PDF形式、133.48KB)
誓約書 (PDF形式、60.80KB)
(記入見本)生活保護法等指定施術機関指定申請書 (PDF形式、60.00KB)
(記入見本)【別紙】指定施術機関・助産機関 複数勤務先届出書 (PDF形式、41.70KB)
(記入見本)誓約書 (PDF形式、74.36KB)
(記入見本)契約書(柔道整復) (PDF形式、296.88KB)
(記入見本)契約書(あんま・マッサージ) (PDF形式、157.91KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

施術給付適正化への取り組みについて
本市では、施術給付適正化の取り組み(別ウインドウで開く)を進めています。