用地買収業務の流れ
用地買収業務の流れ(代表的な都市計画道路の場合)
1.都市計画事業認可の決定
都市計画決定された道路や駅前交通広場を法律に基づいて事業計画を決定します。
2.地元説明会の開催
道路・駅前交通広場の目的や概要、用地買収の流れを説明し質疑応答を行います。
3.用地測量及び丈量図の作成及び地上物件等調査
権利者の了解を得た上で現地の用地測量を行い、東大阪市が買収する土地の面積を表す丈量図を作成します。また、買収する土地に建物や工作物等がある場合は、地上物件等調査を行います。
4.土地の価格の算定
土地価格は、専門家である不動産鑑定士が鑑定評価を行い、適正な価格を算定します。
5.地上物件等補償額の算定
地上物件等調査をもとに地上物件等補償額を算定します。
6.土地の価格及び地上物件等補償額の説明
市職員が土地の譲渡や建物等の移転や撤去、補償額などについての説明にお伺いし、話し合いをさせていただきます。
7.土地売買及び物件移転補償契約
両者が合意に至ると契約を締結します。
8.所有権移転登記
契約締結時、所有権の移転登記に必要な書類を提出していただきます。東大阪市がいただいた書類を法務局に提出し、所有権の移転登記をします。
9.地上物件の移転
地上物件を所有している方は、その建物の移転や撤去を期間内にしていただきます。また、借家等をしている方も期間内に立ち退きをしていただきます。
補償金の支払
地上物件の移転や撤去が完了し、土地の所有権移転登記が完了すれば、銀行振込で補償金をお支払いします。