平成30年4月1日からコンビニ交付による証明書手数料が安くなりました
利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方は、大手コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で各種証明書を取得することができるコンビニ交付サービスを平成28年2月より行っております。
平成30年4月1日からは、コンビニ交付による証明書交付手数料を、窓口での交付手数料より100円割引で交付できます。
マイナンバーカードは益々便利でお得になります。

取得できる証明書とその交付手数料
- 住民票の写し200円( 窓口での交付手数料300円)
- 印鑑登録証明書200円( 窓口での交付手数料300円)
- 戸籍の附票の写し200円( 窓口での交付手数料300円)
- 戸籍証明書【戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄抄本)】350円( 窓口での交付手数料450円)
- 市民税・府民税証明書200円( 窓口での交付手数料300円)
窓口での交付手数料には変更ありません。

利用にあたって
コンビニ交付サービスの利用には、あらかじめ有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードが必要です。
利用できる店舗は、セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテールなどです。
ただし、いずれもマルチコピー機設置の店舗に限ります。
各店舗での証明書の取得方法は、下記リンク先「地方公共団体情報システム機構」ホームページ内にて、動画で紹介されています。
備考:動画中では、住民基本台帳カード(住基カード)が使用されておりますが、東大阪市のコンビニ交付サービスにはマイナンバーカードを使用します。ご注意ください。
取得方法のご紹介(外部ページ コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)ホームページに移動します)(別ウインドウで開く)
利用時間は、毎日、午前6時30分から午後11時まで。ただし、年末年始(12月29日から1月3日)と、メンテナンス日は利用できません。
利用に関すること、その他注意事項についてはくわしくはこちら(各種証明書のコンビニ交付サービス)をご確認ください。

マイナンバーカードの申請をされる方へ
マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)の提示が求められた際に番号を証明するとともに本人確認書類としても利用できる写真付きのICカードで、東大阪市のコンビニ交付サービス利用に必要となる他、e-Taxなどでも使用されます。ご本人の希望による申請により作成されるもので、平成27年11月以降に送付した紙製の通知カードとは異なります。
マイナンバーカードを希望される方は、交付申請書を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に送付してください。J-LISにて作成されたマイナンバーカードが市役所に届き、交付の準備が整い次第、カードの受け取りを案内する交付通知書(ハガキ)を住民票の住所に転送不要の普通郵便で送付しますので、ご本人が必要書類を持って市役所本庁舎西隣別館(駐輪場南側)1階マイナンバーカード交付窓口で受取ってください。手書き用の交付申請書は、マイナンバーカード総合サイトからダウンロードできるほか、本庁市民室・市民課、行政サービスセンターでも配布しています。
なお、通知カード下部(キリトリ線以下)の交付申請書の氏名欄や住所欄等が「***」で埋めつくされている場合、J-LISで受付されませんので、使用しないでください。

コンビニ交付サービスに関するお問合せ

コンビニ交付全般に関するお問合せ
市民生活部市民室 電話: 06(4309)3163 ファクス: 06(4309)3012

各種証明書に関するお問合せ

住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写しについて
市民生活部市民室市民課 電話: 06(4309)3132 ファクス: 06(4309)3619

戸籍証明書について
市民生活部市民室市民課 電話: 06(4309)3162 ファクス: 06(4309)3802

市民税・府民税証明書について
税務部市民税課 電話: 06(4309)3135 ファクス: 06(4309)3809