後期高齢者医療について

後期高齢者医療
後期高齢者医療制度は、高齢者が心身の特性や生活実態などに即した医療を安心して受けられるように、75歳(一定の障害があると認定された方は65歳)以上の高齢者を対象に創設されました。
対象となる方
次の場合の方が後期高齢者医療制度に加入することになります。
- 75歳以上の方すべて(75歳の誕生日から)
- 65歳以上75歳未満の方で、申請により広域連合が一定の障害があると認めた方(広域連合に申請し認定を受けた日から)

後期高齢者医療の運営
後期高齢者医療制度は、75歳以上の方々の医療を国民みんなで支えるしくみです。
医療費にかかる費用のうち、窓口負担を除く分を公費、現役世代(75歳未満の方)からの支援金、被保険者からの保険料によって負担します。
医療費にかかる費用-窓口負担=公費5割+後期高齢者支援金4割+被保険者の保険料1割
(備考:公費の負担割合 国:都道府県:市町村=4:1:1)
概要図は以下のとおりです。
公費 5割 (国:都道府県:市=4:1:1) | 被保険者の保険料 1割 |
後期高齢者支援金 4割 (現役世代の保険料) | |
窓口負担 |
後期高齢者医療制度のしくみ
市町村が加入する後期高齢者医療広域連合が主体となり、制度の運営全般を行い、市町村は保険料の徴収と窓口業務(各種申請や届出などの受付)を行います。
広域連合の事務 | 市町村の事務 |
---|---|
後期高齢者医療制度の運営全般を行います。 ・被保険者の資格認定・資格管理 ・被保険者証等の交付 ・保険料の決定 ・医療等の給付 ・保健事業(健康診査)の実施 など | 各市町村で窓口業務を行います。 ・保険料の徴収 ・被保険者証の引渡し・回収 ・被保険者資格の取得・喪失の届出の受付 ・各種申請の受付 ・制度に関する各種相談 など |

大阪府後期高齢者医療広域連合
大阪府後期高齢者医療広域連合(別サイト移動します。)
おもな業務内容 | 担当 | 電話番号 |
---|---|---|
保険料、被保険者資格、被保険者証等に関すること | 資格管理課 | 06-4790-2028 |
給付事務、保健業務(健康診査)、医療費通知、レセプト点検に関すること | 給付課 | 06-4790-2031 |
事務局庶務、予算編成・経理、広域連合議会、 広報公聴に関すること | 総務企画課 | 06-4790-2029 |